スシローの茶碗蒸しは持ち帰りできない?温め方をレンジなど別に紹介!

スシローの茶碗蒸しは持ち帰りできないのでしょうか?今回は、スシローの茶碗蒸しは持ち帰りできるかや、冷たい時の美味しい〈温め方・食べ方〉を〈レンジ・湯煎・蒸し器〉に分けて紹介します。スシローの持ち帰りのおすすめメニューも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. スシローの茶碗蒸しの持ち帰りはできない?
  2. スシローの茶碗蒸しは持ち帰りができる
  3. ただし期間限定メニューなどは持ち帰りできない場合もあるので注意
  4. スシローの茶碗蒸しの持ち帰りが冷たい場合は温めてから食べよう
  5. スシローの持ち帰り茶碗蒸しの美味しい温め方・食べ方3選!
  6. ①湯煎
  7. ②電子レンジ
  8. ③蒸し器
  9. スシローの持ち帰りの予約方法・メニューは?
  10. スシローの持ち帰りの予約方法
  11. スシローの持ち帰りのおすすめメニュー
  12. スシローの持ち帰りで使えるクーポンは?
  13. スシローの茶碗蒸しの持ち帰りを美味しく食べよう

スシローの茶碗蒸しの持ち帰りはできない?

出典: https://www.akindo-sushiro.co.jp/company/store.php

スシローは、全国各地に640軒以上もの店舗を展開している回転寿司チェーン店です。定期的にフェアメニューを提供しており、ネタは種類が豊富なうえに美味しいと人気です。ここでは、スシローのサイドメニューである茶碗蒸しを持ち帰りできるかどうかを紹介します。

スシローの茶碗蒸しは持ち帰りができる

スシローの茶碗蒸しは、持ち帰りすることができます。東京都のスシロー昭島店では、持ち帰り専用の茶碗蒸しを税込230円で提供しています。スシローの茶碗蒸しは濃厚な味わいの出汁を使用しており、旬の魚介類や貝類・銀杏などの具材が多く入っていて食べ応えがあり、口当たりもよいと人気です。

スシローの店内では茶碗蒸しを陶器の器で提供していますが、持ち帰り専用の茶碗蒸しはプラスチック容器です。フタが2重になっており、持ち運ぶ際もこぼれないようになっています。

ただし期間限定メニューなどは持ち帰りできない場合もあるので注意

ただし、スシローでは期間限定メニューなどは持ち帰りができない場合があります。2024年5月現在の以下の期間限定メニューは、持ち帰りの対象外です。

・匠の海鮮巻き重ね(夏)
・山盛りサラダ軍艦
・ほたるいか醤油漬け軍艦
・魚介白湯塩ラーメン
・味噌ラーメン
・ザックザク!ブラックモンブランパフェ
・ストロベリーバニラパフェ
・アイスエクレア


「匠の海鮮巻き重ね(夏)」は手巻きで作られており、「山盛りサラダ軍艦」は販売数が限られているためか、持ち帰りの対象外です。なお、期間限定のサイドメニューである「フライドチキン(6個)」は、持ち帰りすることができます。

スシローの茶碗蒸しの持ち帰りが冷たい場合は温めてから食べよう

スシローで購入して持ち帰りした茶碗蒸しが冷たくなっている場合は、温めなおしてから食べましょう。スシローの持ち帰り用の茶碗蒸しは、すぐに食べられるように調理済みの温かい状態で提供されています。持ち歩く時間が長くなり冷めてしまってもそのまま食べられますが、温めたほうが美味しいです。

茶碗蒸しを持ち帰った後すぐに食べない場合は、粗熱が取れてから冷蔵庫で保存して、食べる前に温めるのがおすすめです。

スシローの持ち帰り茶碗蒸しの美味しい温め方・食べ方3選!

スシローの持ち帰り用の茶碗蒸しは冷めたままでも食べられますが、温めるとより美味しくなります。ここでは、スシローの持ち帰りの茶碗蒸しの温め方を、湯煎・電子レンジ・蒸し器別に紹介します。

①湯煎

スシローの持ち帰り茶碗蒸しの湯煎での温め方は、以下の方法を参考にしてください。

1.鍋に茶碗蒸しの容器を入れてから、茶碗蒸しの中身の高さまで水をそそぐ
2.一度茶碗蒸しを取り出す
3.鍋に蓋をして加熱し、沸騰したら火を止める
4.茶碗蒸しの内側のフタを取って外側のフタを閉め、鍋に入れて10分程度置く

茶碗蒸しの温め方で注意すべきことは、高温で一気に温度を上げないことです。茶碗蒸しは、急激に加熱されると、中身の水分がすぐに蒸発して穴が開いて「す」が入り、滑らかな食感が失われて固くなってしまいます。そのため、茶碗蒸しを温めなおす際は、時間をかけて加熱することが重要です。冷蔵保存していた茶碗蒸しは、常温に戻してから温めてください。

上記の手順で茶碗蒸しを湯煎にかけると、加熱のし過ぎを防いで食感が良い状態のまま温められます。また、湯煎での温め方は失敗しにくい点もメリットのひとつです。デメリットは、水を入れた鍋を沸騰させる時と湯煎する時に、やや時間がかかる点です。

②電子レンジ

スシローの持ち帰り茶碗蒸しの電子レンジでの温め方は、以下の通りです。

1.電子レンジの庫内に茶碗蒸しを入れる
2.レンジを解凍モードまたは200wに設定し、20秒加熱する
3.様子を見ながら加熱を繰り返し、好みの温かさになったら完了

茶碗蒸しを高いワット数のレンジで加熱すると、爆発して中身が飛び散る恐れがあるほか、「す」が入りやすくなります。そのため、レンジを使う際は必ず低いワット数に設定し、短時間加熱してください。一度に温めると失敗しやすいため、20秒ずつ様子を見ながら加熱を繰り返しましょう。

③蒸し器

以下のような手順で蒸し器を使っても、スシローの持ち帰りの茶碗蒸しを温めることができます。

1.蒸し器に水を入れて火にかける
2.水が沸騰したら茶碗蒸しを入れて、弱火で5~6分加熱する


蒸し器を使った温め方は、加熱しすぎないように、蒸し器のフタをずらしたりフタと本体の間に菜箸を入れたりして隙間を作っておくのがポイントです。蒸し器のフタに布巾などを巻くと、茶碗蒸しの上に水滴が落ちて水っぽくなるのを防げます。水の残量が外側から見えない蒸し器の場合は、沸騰後に水が蒸発した状態のまま空焚きにならないように注意してください。

スシローの持ち帰りの予約方法・メニューは?

スシローで持ち帰りをする際には、事前に予約をしておくと待ち時間が少なく済んでスムーズに受け取れます。ここでは、スシローの持ち帰りの予約方法とおすすめメニューを紹介するので、初めて利用する人は参考にしてください。

スシローの持ち帰りの予約方法

スシローの持ち帰りの予約手段は、以下の3つがあります。

・公式サイト
・公式アプリ
・電話

公式サイトから予約する場合は、お持ち帰りネット注文のページにアクセスし、エリアを選択して利用店舗を決定します。その後、受け取り日と商品を選択し、受け取り時間や顧客情報・支払方法などを入力する流れです。公式アプリでは1か月前から注文の予約ができ、注文の仕方は公式サイトと大体同じです。

電話予約の際は、あらかじめ公式サイトで持ち帰りメニューを確認しておき、注文するメニューを選んでメモをしておきます。店舗検索ページから受け取りたい店舗を探して電話をかけて注文し、店舗のカウンターに行って商品を受け取ってください。なお、2022年9月からはFAXでの注文受付は終了しています。

(*スシローの予約方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

スシローの予約方法一覧!当日はNG?便利なのはどれ?

スシローの持ち帰りのおすすめメニュー

スシローの持ち帰りのなかでも、特におすすめのメニューは以下の通りです。

・サーモン
・天然インド鮪6貫盛り
・赤いかの唐揚げ
・スシロー手巻セット
・スシローセット12種

スシローの「サーモン」は、子供から大人まで人気の高いメニューです。「天然インド鮪6貫盛り」は、大トロ・中トロ・中トロ焦がし醤油・赤身の漬け・ねぎまぐろの包みの5種類の食べ比べが楽しめます。サイドメニューの「赤いかの唐揚げ」は、お酒のつまみにも合うと好評です。

「手巻きセット」は、人気のネタ12種類とシャリ・海苔がセットになったメニューで、自分の好きなネタを組み合わせてオリジナルの手巻き寿司が作れます。「スシローセット12種」は、まぐろ・はまち・えび・ほたて・サーモンなどのネタを詰め合わせたメニューで、1・2・3人前から選択できます。

(*スシローの持ち帰りメニューについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

スシローのテイクアウトメニュー一覧!持ち帰りでおすすめなのは?

スシローの持ち帰りで使えるクーポンは?

スシローの持ち帰りで使えるクーポンは、以下の通りです。

【スシロー公式サイト】
・父の日早割:3000円以上の会計で10%引き
・全品会計から10%引き
・ネット注文で早割:400円引き


2024年5月現在利用できるクーポンは父の日早割のみで、他のクーポンは配信を終了しています。父の日早割キャンペーンは、受取日を父の日に設定すると、会計から10%引きになります。なお、こちらのキャンペーンはネット注文限定で、電話や店内での注文では適応外となるため注意してください。

お持ち帰りネット注文|スシロー

スシローの茶碗蒸しの持ち帰りを美味しく食べよう

スシローの茶碗蒸しは、旬の魚介類が入っており、なめらかな口当たりが美味しいサイドメニューです。店内飲食だけでなく持ち帰りもできますが、冷めてしまった時は適切な方法で温めなおすのがおすすめです。この記事を参考に、スシローの持ち帰り茶碗蒸しの温め方のコツを把握して、美味しく食べましょう。

関連する記事