カビが生えた餅は食べられる?取り方・見分け方は?防止策や食べた時の対処法も紹介!

餅にカビが生えていたことはありますか?カビが生えても食べられるのでしょうか?今回は、〈緑・赤・黄〉など餅のカビの種類や取り方を紹介します。また、カビが生えるのを防止する対策・保存法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 餅にカビが生えてる…?見分け方は?
  2. 餅に生えるカビの種類
  3. カビが生えかけている餅の見分け方
  4. 餅にカビが生えても食べられる?取り方は?
  5. カビは毒性が強いため生えたら食べるのは危険
  6. カビ付きの餅を食べてしまった時の症状と対処法
  7. 餅のカビを防止する対策は?保存のコツは?
  8. ①冷凍・冷凍保存する
  9. ②カビ防止剤と一緒に保存する
  10. ③アルコールを表面に塗る
  11. ④わさび・からしなどを一緒に入れる
  12. 餅にカビが生えないよう保存しよう

餅にカビが生えてる…?見分け方は?

保存食のイメージもあるお餅ですが、油断してカビを生やしてしまった経験がある方も多いと思います。色によっては気づきにくいカビもあるので、お餅にはどんな種類のカビが生えるのか知っておくと判断する際の役に立ちます。また、カビの生えかけたお餅の特徴も併せてご紹介します。

餅に生えるカビの種類

お餅に生えるカビには、いくつかの種類があります。温度や湿度などの環境条件によって発生しやすいものがあったり、カビの種類によって人体への影響度も異なるため、代表的な種類を把握しておくことは大切です。

・緑色のカビ(アオカビ)
・赤色のカビ
・黄色のカビ
・黒色のカビ
・白色のカビ
・コウジカビ


お餅に生えるカビで一般的なものはアオカビですが、環境の条件が揃えばアオカビ以外のカビが発生する場合もあります。赤カビやコウジカビなどのように、食中毒を引き起こしたり発癌性のあるカビ毒を発生させる危険なカビの種類もあるので、お餅にカビを見つけた時は、自己判断で食べずにすぐに処分しましょう。

カビが生えかけている餅の見分け方

お餅の表面にカビが見えていなくても、実際にはすでにカビに汚染されていることがあります。特に、お餅と容器の接地面には湿気がこもりやすく、裏側だけに発生していて見落としてしまう場合があります。そんな時に気をつけて確認したいのが、臭いです。

・いつもと違う臭いがする
・湿気たような、カビ独特の臭いがする
・腐敗臭がする


上記のような変化が見られる場合は、たとえ見た目に問題がなくても食べないでください。カビの様な臭いがした場合や、腐った様な臭い、違和感のある臭いなど分かりやすい臭いなので、怪しいと感じたら必ず確認しておきましょう。

また、カビの胞子を大量に吸い込むと気管支等に悪影響を及ぼす危険もあるので、臭いを確認する際は他の臭いと混じらない環境で手短に済ませるようにしましょう。

餅にカビが生えても食べられる?取り方は?

お餅にカビが生えてしまった時の対応でよくある間違いとして、カビの生えた部分だけ捨てれば大丈夫と自己判断して食べてしまうことがあります。餅にカビが生えても、食べることは出来るのでしょうか。

カビは毒性が強いため生えたら食べるのは危険

カビの生えた部分だけを取り除いても、既にカビの菌自体は食べ物全体に広がっている可能性があります。しっかり加熱しても既に生成されているカビ毒は熱に強いため残ってしまいますし、洗って菌を落とすことも出来ません。カビの生えてしまった食材は、勿体なくてもすぐに処分しましょう。

カビにはアオカビ由来のブルーチーズや白カビ由来のブリーチーズなど有益ものと、体に害をなすものがあります。一般の食材に生えたカビを素人の目で見分けることは困難なので、注意が必要です。

カビ付きの餅を食べてしまった時の症状と対処法

もしもカビが生えていることに気づかず食べてしまった場合、次のような食中毒の症状が現れることがあります。

・腹痛
・発熱
・吐き気、嘔吐
・下痢


乳幼児や高齢者など体があまり強くない方も注意が必要ですが、健康な人でも体調によっては症状が重くなる場合もあります。大量にカビを食べてしまった時や、症状が治らない時、緊急性の高い症状が現れた際はすぐに病院で受診してください。

餅のカビを防止する対策は?保存のコツは?

お餅にカビが生えたら捨てた方が良いですが、カビを生やさないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。

①冷凍・冷凍保存する

一般的には、カビの発生しやすい条件として、以下の項目があります。

・酸素のある場所
・10〜30℃の温度
・水分を多く含んでいること
・栄養分を含んでいること


上記の条件を回避すれば、カビの発生を抑えることが可能です。それを踏まえて最も手軽に実行できる保存方法の一つが、冷凍保存です。やり方は、以下の通りです。

【保存方法】
①お餅を1つずつラップで包む
②ジップロックなどの密閉袋に入れる
③できるだけ空気を抜いてから密閉袋の口を閉める


冷蔵の場合だとカビの発育可能温度帯になり保存期間は1週間程度ですが、冷凍すると半年近くの保存が可能になります。ただし、お餅は冷凍庫の臭いが移りやすいので、できる限り早く食べるきるのがおすすめです。

(*餅の冷凍保存方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

関連する記事