だしの素や和風だしの代用品は?ほんだしと違う?代わりに最適な調味料を紹介!
だしの素や顆粒の和風だしがないときの代用方法を知っていますか?今回は、〈ほんだし・昆布茶〉などだしの素や顆粒の和風だしの代用品・レシピを使った人の口コミをもとに紹介します。<味噌汁・肉じゃが>など、だしの素の代用品を使ったレシピなども紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
⑦ダシダ
ダシダとは韓国の粉末調味料の事で、昆布や鰹節などではなく牛肉だしが使用されているのが特徴です。牛肉やにんにくなどのしっかりした風味を愉しめるので、餃子や炒め物など味が濃い料理を作る時に向いているでしょう。口コミにもある様にイメージしていたものと違う味になる事もある様なので、味の相性を考えてから使用しましょう。
ツイッターの口コミ
ちょうどエノキダケと小松菜があったので、テレビで紹介されてたナムルをチャチャっと調理
中華だしの素がなかったので、韓国のダシダ(貝だしの素)で代用
ナムルというより、ナムル風かもしれない…
⑧あごだし
あごだしはトビウオを乾燥させて作っただしで、しっかりしたコクやすっきりとした旨味を愉しめるのが特徴です。口コミにもある様にポトフなどの煮込み調理にもおすすめですし、うどんだしに使用しても美味しく作れます。
ちえみさん
だしの素の代わりに、あごだしを使用してみました。あごだしはすっきりとした味わいを愉しめますし、ポトフを作る時に代用したところ美味しく作れました。煮物などにも使用してみようと思います。
⑨ハイミー
ハイミーは味の素と同じうま味調味料ですが、ハイミーの方がより強いうま味とコクを出すことができる様です。昆布や鰹節の味を感じられるのでだしの素の代用として使えますが、香りを愉しみたい時にはあまり向いていないといった声もあります。
ツイッターの口コミ
味の素は、グルタミン酸などの旨味成分で作られた旨味調味料です。だしの素は、そういったものにカツオなどの風味が加わったものが一般的です。
ちなみに、同じ旨味調味料に、ハイミーがあります。味はしますが香りはありません。
風味を楽しむならだしの素です
⑩うどんスープの素
溶かすだけで簡単につゆが作れるうどんスープの素も、だしの素の代用品として使用できます。さまざまな料理に使用出来ますが、うどんと合う味わいに作られているので特に雑炊や煮物など和風レシピとの相性が良い様です。
ツイッターの口コミ
茶碗蒸しとうどんを組み合わせた、茶わん蒸しうどんを作りました。だしやだしの素が無くてうどんスープの素で作ったけど、だしがしっかり効いていい感じに仕上がりました。
だしの素や和風だしの代用レシピは?

ここからは、だしの素や和風だしの代用レシピを紹介します。素材の味を活かしただしを手作りしたい人は、ぜひ参考にして下さい。