人参の賞味期限の目安は?腐った時の見分け方や常温・冷蔵・冷凍保存のコツも紹介!
【管理栄養士監修】人参の賞味期限の目安を知っていますか?今回は、生・カット済み・すりおろしの賞味期限を〈常温〉〈冷蔵〉〈冷凍〉の保存方法別に紹介します。また、見た目・匂いでの賞味期限の見分け方も紹介するので、是非参考にしてみてくださいね。
目次
人参の見分け方として細いひげ根がでているものや軸の中心が白っぽいものは、収獲が遅れたり中の繊維質が多く栄養素が失われている可能性があるため避けましょう。
また、色が変色しカビが生えているものや断面がどろっとしたものは腐っている可能性が高いため判断する際のポイントとし十分に注意しましょう。切り口が細く変色していないものや光沢があり色が濃いものは鮮度が高く栄養が豊富なためおすすめです。
井上恵美
管理栄養士
葉が付いていた部分の断面が細いものほど、芯も細く繊維も少ないため、柔らかい傾向にある。
(*人参の変色や、真ん中が白い場合について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
人参の匂いでの見分け方
次に、匂いで判断する際のポイントを紹介します。
・すっぱい匂いがする
・カビ臭い匂いがする
生ごみのようなすっぱい香りがする人参は、腐っている可能性があるため絶対に選ばないようにしましょう。自宅で保存している場合にも、食べられるか迷ったらおかしな臭いがしないか確認することをおすすめします。
人参の感触での見分け方
最後に、手で触った時の状態での見分ける方法について紹介します。
・ブヨブヨしている
・ぬめり気がある
人参を触ってぬめっとした感触がある場合は、中身が腐っている可能性が高いので危険です。また、ブヨブヨしている場合は人参が乾燥して柔らかくなっているだけで、まだ食べられる可能性があります。匂いを嗅いでみたり切断して中身に異常がないかチェックして総合的に判断するようにしましょう。
(*人参の柔らかい原因や腐ったらどうなるかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
人参の日持ちする保存方法は?

外観や匂いなどで鮮度の良い人参を見極められますが、上手に日持ちさせるコツについてお得な情報を紹介します。