ブリの旬の時期・季節はいつ?出世魚?栄養価・選び方やレシピを紹介!

ブリの旬の時期を知っていますか?成長と共に呼び方が変わる魚ですが、今回は、<天然・養殖>のブリの旬の時期・季節や主な産地・生産量を紹介します。ブリの選び方・見分け方や、さばき方、レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ブリの旬の時期・季節はいつ?
  2. ブリの旬の時期・季節は2回ある
  3. ①冬が旬の天然の寒ブリ
  4. ②夏が旬の養殖のブリ
  5. ブリとはどんな魚?
  6. ブリの生態
  7. ブリは成長によって名前が変わる出世魚
  8. ブリの主産地・漁獲量
  9. ブリの栄養価や選び方・見分け方のポイントは?
  10. ブリの栄養価・効能
  11. 新鮮なブリの選び方・見分け方のポイント
  12. ブリのさばき方
  13. ブリの旬の食べ方・レシピのおすすめ
  14. ①照り焼き
  15. ②りゅうきゅう
  16. ③天ぷら
  17. ④カルパッチョ
  18. ⑤煮付け
  19. ⑥ブリのソテー
  20. ブリを旬の時期に美味しく食べよう

ブリの旬の時期・季節はいつ?

養殖技術や冷凍技術が発達している現代では、いつでもブリを美味しく食べられますが、旬の季節を知っているともっと美味しく食べられます。ここではブリの旬の季節を詳しく紹介していきます。

ブリの旬の時期・季節は2回ある

ブリは一年中取れる魚で、さらに養殖が盛んです。基本的に年中美味しく食べることができる魚ですが、天然と養殖で脂ののりがよい季節が違います。つまり、ブリは1年で2回旬な時期・季節がある魚なのです。

①冬が旬の天然の寒ブリ

「寒ブリ」という言葉があるように天然のブリは12月から2月の冬の時期が旬です。寒ブリは冬の産卵に備えて餌をたくさん食べ、波が荒く水温の下がる寒い冬の海を耐えるために脂肪を蓄えて、身が引き締まりしっとりとして美味しい状態になります。

②夏が旬の養殖のブリ

養殖のブリは夏が旬で、黒瀬ブリなどが有名です。天然のブリは夏は冬に比べて脂ののりが悪く美味しくありません。それに対して、養殖のブリは夏でも適度に脂がのっていて熟成した味わいがあり、魚の特有の生臭さも抑えられています。

ブリとはどんな魚?

ブリと聞くと、海の魚で、出世魚で大きさによって名前が変わるというイメージをお持ちの方が多いでしょう。ここではブリの生態と、大きさによる名前の違い、主産地などを紹介していきます。

ブリの生態

ブリは北はカムチャツカ半島、南は東シナ海、東はハワイまでの北西太平洋に分布する回遊魚です。回遊魚とは適した水温や餌、産卵場所などを求めて海を泳ぎ回る魚のことで、多くのブリは群れをなして夏は北上し、冬は南下します。

産卵は春に水温20度前後の海域で行われ、稚魚の時は流れ藻に身を寄せながらプランクトンなどを食べて成長し、やがて小魚を食べるようになります。夏になると流れ藻から離れて、本格的に回遊を始めますが、詳しい生態は分かっていません。

ブリは成長によって名前が変わる出世魚

ブリは出世魚で、呼び方は成長した大きさによって以下のように変わります。

イナダ35cm以下
ハマチ35cm~60cm
ワラサ60cm~80cm
ブリ80cm以上

上記の呼び名の違いは主に関東で使われるもので、40cm~60cmのものを関西ではハマチと呼んだり、四国ではメジロと呼んだりと、地域によって違った呼び方をします。しかし、関東関西共に80cm以上のものをブリと呼ぶことは変わりません。

(*ブリの名前の変化について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

出世魚「ブリ」の名前の変化と順番は?成長過程・地域別に比較して紹介!

関連する記事