いわしの旬の時期・季節はいつ?種類や産地で違う?食べ方のおすすめも紹介!
【株式会社天洋丸監修】いわしの旬の時期を知っていますか?今回は、いわしの旬の時期・季節を〈種類・産地〉別に比較し、主な産地・生産量なども紹介します。いわしの選び方や栄養価のほか、食べ方・レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
いわしとはどんな魚?
日本の食卓では馴染みが深い魚の1つのいわしは、どんな魚なのでしょうか。ここからは、いわしの特徴や生態のほか、いわしの種類についてもそれぞれの特徴などと併せて紹介していきます。
いわしの特徴・生態
いわしはニシンの仲間で体長は10〜30cm、腹が白く背中が青緑で、細長い形をしているのが特徴です。大きな群で海を回遊していて、かつては日本の漁獲量の約半数を占めていたほど大量に生息していました。昔から庶民の大切なタンパク源として重宝されてきた、慣用句にも使われるほど日本人になじみの深い魚です。
いわしは陸揚げ後に鱗が落ちたり、傷むのが早かったりするので、弱い魚といった意味合いで「鰯」の漢字があてられています。また、余るほど大量に獲れることから身分の高い人は口にすべきではない「卑しい魚」とされた歴史があり、この「卑しい」という言葉が「いわし」の名前の由来になったそうです。
いわしの種類
いわしの種類は以下のようなものがあります。
・マイワシ
・ウルメイワシ
・カタクチイワシ
以上の3種類のいわしを漁業的には「いわし」として位置付けていますが、正式にはマイワシがいわしとされています。マイワシは背中に黒い斑点が7、8個ほどあるのが特徴で、この斑点の有無で他のいわしと見分けます。
一方のウルメイワシは潤んだ大きな目が特徴的で、目刺しや丸干しにされる場合が多いですが、3種類の中ではウルメイワシが最も刺身にすると脂がのって美味しいようです。
また、カタクチイワシは口が頭側に寄っているためにその名称が付いた、体長15cmと小型な種類です。カタクチイワシの稚魚はシラスに、それより大きくなったものは煮干しにされます。
竹下千代太
株式会社天洋丸
最近では、温暖化の影響によって南のニシンと言われるカタボシイワシの漁獲も増えています。
いわしの旬の時期・季節はいつ?種類で違う?
いわしには、マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシの3種類が存在しますが、それぞれの種類によって旬の時期や季節は違うようです。ここからは種類ごとに旬や産地を見ていき、いわしの国内漁獲量についても併せて解説していきます。
①マイワシの旬の時期や産地
マイワシの旬は夏から秋の季節で、主に東アジア全般の沿岸で獲れますが、関東地方の千葉・神奈川・茨城で漁獲される「入梅いわし」は6月頃が旬です。
また、大羽・中羽・小羽と大きさ別にマイワシを呼ぶ場合もあり、刺身として生食で食べる場合は大羽の体長が20cm以上あるものを選ぶと良いでしょう。旬を迎えて脂がたっぷりのったマイワシの刺身は、生姜と食べると本来の味をより感じられます。
②ウルメいわしの旬の時期や産地
ウルメイワシはマイワシと違い、本州沿岸だけでなく南の海域にも暖流に乗って生息し、旬は秋から冬の季節です。体中に小骨が沢山あるので、しっかりと骨ぎりをしてから調理するのがおすすめです。
竹下千代太
株式会社天洋丸
骨が気にならない食べ方としては、干物や丸干し(メザシ)で食べるのがおススメ。