川魚の安全に食べれる種類は?注意点や美味しい食べ方を紹介!

普段川魚を食べるイメージはあまりないですがなぜでしょうか?今回は、安全・危険な川魚の種類をそれぞれ紹介します。川魚の美味しい食べ方や料理レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。川魚の知識を深めて、安全に食べましょう。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 川魚とは?食べれる?
  2. 川魚は川に住む淡水魚を指す
  3. 川魚を食べるのに注意が必要な理由
  4. 食べられない川魚はいるの?
  5. 川魚の安全に食べれる美味しい種類は?
  6. ①アユ
  7. ②ヤマメ
  8. ③イワナ
  9. ④ニジマス
  10. ⑤サケ
  11. 川魚の食べるのに危険性がある種類は?
  12. ①うなぎ
  13. ②フグ
  14. ③コイ
  15. ④アカザ
  16. 川魚の美味しい食べ方・下処理は?
  17. 川魚を下処理する際のポイント
  18. 生刺身は原則NG
  19. 川魚は塩焼きがおすすめ
  20. 川魚に合う調理法・料理
  21. 川魚を使った料理レシピ
  22. ①川魚の塩焼き
  23. ②川魚の甘露煮
  24. ③川魚の唐揚げ
  25. 川魚を美味しく安全に食べよう

川魚とは?食べれる?

スーパーなどで見かける魚はほとんどが海で釣れる魚なので、川魚をあまり食べたことがない人は多いのではないでしょうか。川魚とは一体どういう魚なのか、食べられるかどうかなどを説明します。

川魚は川に住む淡水魚を指す

川魚とはその名の通り川に住む魚のことを指し、淡水魚とも言います。淡水魚は塩分濃度の低い淡水で生息することが出来、淡水に適応した水分量を調節する機能を持っています。これに対して塩分濃度の高い海に住む魚を海水魚と言いますが、淡水と海水でそれぞれ異なる環境で生きていくために、体のつくりも異なるのが特徴です。

基本的には魚は淡水か海水かのどちらかでしか生息できないのですが、鮭のようにそれに当てはまらない魚もいます。鮭は産卵のために川を上がり、生まれた稚魚は海で成長するというどちらの環境でも生きられる機能を持っています。これは鮭が淡水魚でありながら、海水魚が持つ塩分を排出する機能を持っているためです。

川魚を食べるのに注意が必要な理由

川魚は山あいや川沿いの地域では貴重なたんぱく源として昔から食べられてきました。しかし川魚には寄生虫がいるものが多いため、生で食べると感染症にかかってしまう可能性があるので注意が必要です。ただし、寄生虫は加熱やマイナス20度で冷凍すると死滅するので、そういった処理をすれば食べられます。

実際、現在でも郷土料理として楽しまれる川魚は多く、煮たり焼いたりと加熱調理して食べられることがほとんどです。なお、野生ではなく養殖の新鮮な川魚には寄生虫がいるリスクは非常に低いと言われています。

食べられない川魚はいるの?

毒などを持っていることを理由に内臓など体の一部を食べられない川魚はいますが、基本的には全く食べられない川魚はいないようです。生で食べない方が良いとは言われていても、新鮮な川魚は加熱処理などして毒を適切に取り除けば安心して食べることが出来ます。

川魚の安全に食べれる美味しい種類は?

基本的に川魚は種類に関わらず食べることが出来ますが、その中でも安全に美味しく食べられる川魚はどんな種類があるのでしょうか。ここでは川魚の安全に食べれる美味しい種類について解説するので参考にしてください。

①アユ

アユは鮭のように稚魚のころは海で生息し、産卵するころに川を遡上する川魚です。中には海には行かずに河口部のみで生きるアユもいるようです。アユの旬は6~8月で、塩焼きや甘露煮、南蛮漬けなどで食べるのが一般的です。なお、アユは頭や内臓などまるごと食べられるのが魅力とされています。

②ヤマメ

ヤマメは関東より北の本州に生息し、見た目が清楚で美しいとされ、渓流の女王とも称される淡水魚です。ヤマメの旬の時期は春から夏にかけての3~8月ごろですが、天然のヤマメは希少種になりつつあるので禁漁期間が定められています。ヤマメは塩焼きで食べるのが人気で、上品で繊細な味わいです。

③イワナ

関連する記事