チャーシューの保存方法は?冷凍・冷蔵で長持ち?賞味期限や解凍のコツなど紹介!
チャーシューの正しい保存方法を知っていますか?今回は、チャーシューを〈冷蔵・冷凍〉で保存する方法や日持ち期間のほか、解凍のコツも紹介します。チャーシューの賞味期限が切れた時の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- チャーシューの正しい保存方法は?
- 常温保存は日持ちしない
- 冷蔵保存が向いているチャーシューの特徴
- 冷凍保存が向いているチャーシューの特徴
- チャーシューを冷蔵保存する方法・日持ち期間は?
- 冷蔵での保存方法
- 保存期間
- チャーシューを冷凍保存する方法・日持ち期間は?
- 冷凍での保存方法
- 保存期間
- チャーシューを日持ちさせるポイントは?
- ①日持ちさせたい場合は濃い味のたれにする
- ②カットせずにそのまま保存する
- ③密封し、空気になるべく触れないように保存する
- ④冷蔵・冷凍庫内を整理する
- 冷凍のチャーシューを解凍する方法は?
- ①冷蔵での自然解凍がおすすめ
- ②電子レンジでの加熱解凍はおすすめしない
- チャーシューが賞味期限切れた時の見分け方は?
- 賞味期限が切れたチャーシューの特徴
- チャーシューのアレンジレシピ
- ①チャーシューと新玉葱のサラダ
- ②チャーシュー入りタイ風チャーハン
- ③チャーシュー入り韓国冷麺風そうめん
- チャーシューを正しく保存して日持ちさせよう
チャーシューを早く解凍するのに電子レンジで解凍してはどうかと思うかもしれません。しかし、電子レンジでの解凍は急激な温度変化から、チャーシューの容積を縮め、水分と旨味が流れ出てしまいます。その結果、パサパサした美味しくないチャーシューになってしまうので、電子レンジでの解凍はおすすめできません。
チャーシューが賞味期限切れた時の見分け方は?

手作りしたチャーシューの保存方法について紹介してきましたが、ここでチャーシューが傷んでしまった時の特徴について紹介します。傷んだものを食べないことは身を守ることになるので、傷んでいるのかいないのかの見分け方についてしっかり覚えておきましょう。
賞味期限が切れたチャーシューの特徴
手作りのチャーシューには、既製品と違って賞味期限が明記されてないので、自分の五感が頼りになります。傷んだチャーシューは下記のような特徴があります。
・糸を引いている。粘りがある。
・カビが生えている。
・白い膜が張っている。
・納豆のような匂い。
・酸っぱい匂い。
・明らかな異臭がする。
・味が酸っぱい。
・舌がピリピリする。
・変な味がする。
このようなチャーシューは全て腐っています。もし口に入れてから気づいたときは、吐き出してください。チャーシューを見て、臭いをかいで、口に入れたときに違和感を感じたら食べるのをやめましょう。
チャーシューのアレンジレシピ
チャーシューをたくさん作った時にアレンジレシピを知っていると重宝します。普通のチャーシューに飽きてしまった時に活用してください。
①チャーシューと新玉葱のサラダ
辛味の少ない新玉ねぎの上にチャーシューのたっぷり乗ったサラダレシピです。食べるラー油のピリ辛が美味しく、ビールに合うおつまみにもなります。新玉葱の季節にはぜひ食べたいレシピです。
②チャーシュー入りタイ風チャーハン
チャーシューを作りすぎた翌日の昼に活用したいチャーハンのレシピです。ナンプラーとオイスターソースで味付けし、目玉焼きを乗せ、ライムを絞って食べてください。バジルも添えて、エスニック風な味わいに仕上がります。
③チャーシュー入り韓国冷麺風そうめん
そうめんを冷麺のようにアレンジしたレシピで、具材に作り置きのチャーシューの他、ゆで卵、キムチ、きゅうりを添えています。味付けはめんつゆにコチュジャンを混ぜ、ピリ辛にしています。