冷凍パンの解凍方法は?電子レンジ・トースターがいい?かかる時間なども紹介!
冷凍パンの解凍方法を知っていますか?今回は、冷凍パンの<オーブントースター・フライパン・電子レンジ・自然解凍>のそれぞれの解凍方法・ポイントをパンの種類別で紹介します。解凍したパンの注意点や、冷凍パンの活用レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- 冷凍パンを美味しく解凍する方法は?
- 冷凍パンの解凍方法
- 冷凍パンの賞味期限の目安
- 冷凍パンをオーブントースターを使って解凍する方法は?
- 食パン・バケットのオーブントースターを使った解凍方法
- クロワッサンのオーブントースターを使った解凍方法
- メロンパンのオーブントースターを使った解凍方法
- 冷凍パンをフライパンを使って解凍する方法は?
- 食パン・バケットのフライパンを使った解凍方法
- 冷凍パンを電子レンジを使って解凍する方法は?
- 食パン・惣菜パンの電子レンジを使った解凍方法
- 菓子パンの電子レンジを使った解凍方法
- 冷凍パンの自然解凍が向いてる場合は?
- サンドイッチは自然解凍がおすすめ
- 冷凍パンを解凍した際の注意点は?
- 解凍したパンは再冷凍しない
- 冷凍パンを使ったレシピ
- ①ピザトースト
- ②フレンチトースト
- ③フルーツオープンサンド
- ④焼きサンド
- ⑤シュガートースト
- ⑥パングラタン
- 冷凍パンをうまく解凍して美味しく食べよう
冷凍パンを美味しく解凍する方法は?

パンを正しく冷凍保存しておくと賞味期限を延ばすことはできますが、解凍方法によって美味しさに差が出ます。ここでは、冷凍パンを美味しく解凍する方法を紹介します。
冷凍パンの解凍方法
冷凍パンを解凍する方法は、以下の4つに大別されます。
・オーブントースターで解凍する
・フライパンで解凍する
・電子レンジで解凍する
・自然解凍する
それぞれの具体的な方法は、次章以降で詳しくお伝えします。パンの種類によって、解凍方法を変えた方が美味しい場合があるので、覚えておくと便利です。
冷凍パンの賞味期限の目安
冷凍パンと一口にいっても様々な種類があるため、賞味期限の目安は2週間から1ヶ月と幅があります。冷凍保存する時間が長くなればなるほど、酸化による劣化が進んでしまうので、早めに食べることをおすすめします。
(*パンの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
冷凍パンをオーブントースターを使って解凍する方法は?

冷凍パンは、オーブントースターで簡単に解凍することができます。オーブントースターでの解凍に向いている冷凍パンには、以下のものがあります。
・食パン
・バケット
・クロワッサン
・メロンパン
パンの違いによる、オーブントースターを使っての解凍方法は、この後で具体的に紹介します。
食パン・バケットのオーブントースターを使った解凍方法
冷凍した食パン・バケットのオーブントースターを使った解凍方法は、以下の通りです。
①オーブントースターを200℃に設定し、3分ほど余熱する
②凍ったままの食パンまたはバケットをオーブントースターに入れる
③②を4分から4分30秒ほど焼く
冷凍した食パンやバケットを、美味しくオーブントースターで解凍する方法は、余熱時間をきちんと守ることです。余熱しない場合は、解凍するまでの時間が長くなるだけでなく、風味も落ちます。
またバケットの場合はあらかじめ自然解凍させておき、オーブントースターに入れる前に蛇口の水にサッとくぐらせるか、霧吹きで2~3回プッシュして濡らしておく方が美味しく仕上がります。
クロワッサンのオーブントースターを使った解凍方法
冷凍したクロワッサンをオーブントースターを使って解凍する方法は、以下の通りです。
①冷凍しておいたクロワッサンのラップを外し、10分ほど時間をかけて自然解凍させる
②オーブントースターを100℃で3分程度余熱する
③クロワッサンをアルミホイルで包んでおく
④③をオーブントースターに入れて温度を120度に上げ、7~8分ほど温める
⑤④を取り出したら、そのまま2分ほど置く
クロワッサンをオーブントースターで解凍すると、バターが溶けだします。オーブントースターから取り出したクロワッサンを2分置くことで、バターが再度固まるのでより美味しく食べられます。
(*クロワッサンの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
メロンパンのオーブントースターを使った解凍方法
冷凍したメロンパンをオーブントースターを使って解凍する方法は、以下の通りです。
①オーブントースターを100℃で3分程度余熱する
②冷凍庫から取り出したメロンパンのラップを外し、電子レンジで30~50秒加熱する
③メロンパンにアルミホイルをかぶせる
④③をオーブントースターに入れ、1~2分温める
メロンパンの内部を電子レンジで温め、オーブントースターで表面をカリカリにすることで、より美味しく解凍できます。冷凍したメロンパンに限っては、温めたものをすぐに食べるのではなく、数分置いてクッキー地のサクサク感が出るまで待つのがおすすめです。
冷凍パンをフライパンを使って解凍する方法は?

自宅に電子レンジやオーブントースターが無い場合には、フライパンを使って解凍するとよいでしょう。フライパンでの解凍に向いているパンには、以下のものがあります。
・食パン
・バケット
バターの量が多いクロワッサンやメロンパンなどは、中身が温まる前に表面が焦げてしまうので、フライパンでの解凍に向いていません。
食パン・バケットのフライパンを使った解凍方法
冷凍した食パンやバケットをフライパンを使って解凍する方法は、以下の通りです。
①冷凍した食パンやバケットを、そのままフライパンにのせる
②フライパンに蓋をして、中火にかける
③2~3分ほど時間を置き、蓋をあけて食パンまたはバケットを裏返す
④裏返した面に焼き色がついたら出来上がり
フライパンの蓋をすることで食パンやバケットに残っていた水分が水蒸気となり、ふわふわに仕上がります。ふわふわ感が足りないと感じたら、裏返す際に少量の水を足すのもよいでしょう。
冷凍パンを電子レンジを使って解凍する方法は?

冷凍パンの中にも、オーブントースターやフライパンでの解凍には向かないものがあります。電子レンジで解凍するのに向いている冷凍パンには、以下のものがあります。
・厚切りの食パン
・総菜パン
・菓子パン
ここでは、電子レンジを使って冷凍パン解凍する方法を、具体的に説明します。
食パン・惣菜パンの電子レンジを使った解凍方法
厚切りの食パンや惣菜パンを電子レンジを使って解凍する方法は、以下の通りです。
①冷凍した食パンあるいは総菜パンを、新しいラップで包みなおす
②①を電子レンジに入れ、500Wで10~30秒加熱する
食パンの厚さや総菜パンの具材によって、解凍にかかる時間が変わります。500Wで30秒加熱しても十分でないと感じた時には、10秒単位で再加熱するとよいでしょう。
菓子パンの電子レンジを使った解凍方法
冷凍した菓子パンを電子レンジを使って解凍する方法は、以下の通りです。
①冷凍した菓子パンを冷蔵庫に移して自然解凍させる
②①の菓子パンを新しいラップで包みなおす
③②を電子レンジに入れ、500Wで10~30秒加熱する
特に冷凍したクリームパンを解凍する場合、いきなり電子レンジで加熱すると、中のクリームが溶けて風味が落ちてしまいます。菓子パンの場合も中身がクリームなのかジャムなのかで、加熱時間が異なるので注意が必要です。
冷凍パンの自然解凍が向いてる場合は?

冷凍パンの中には自然解凍が向いてる種類もあり、加熱することでかえって風味が落ちるので避けた方が無難です。ここでは、自然解凍が向いている冷凍パンについて説明します。
サンドイッチは自然解凍がおすすめ
水分のある野菜を使っていない、ハムやチーズ、ジャム、ゆで卵とマヨネーズを和えた具材を挟んだサンドイッチは冷凍保存が可能です。冷凍サンドイッチを自然解凍する方法は、以下の通りです。
①冷凍したサンドイッチを皿やお弁当箱に入れる
②①を4~5時間解凍する
冷凍サンドイッチがお弁当に適しているのは、凍ったまま詰めておくだけで傷みにくく、昼には食べ頃になるからです。かぼちゃやさつまいもをゆでてペースト状にしたものも、冷凍サンドイッチの具材に向いているので、ぜひ試してみてください。
(*サンドイッチの冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
冷凍パンを解凍した際の注意点は?

冷凍したパンを解凍したものの、食べぎれずに再冷凍しようと考える人もいるようですが、それはおすすめできません。ここでは、冷凍パンを解凍した際の注意点を説明します。
解凍したパンは再冷凍しない
どんな種類であっても、一度解凍した冷凍パンは再冷凍してはいけません。パンだけでなくすべての食材は、冷凍することで内包する水分が凍り、細胞壁を破壊してしまいます。2回の冷凍によってより多くの細胞壁が破壊されることで風味が落ちるのみならず、栄養価も下がってしまいます。一度解凍することで、食中毒の原因菌に感染するリスクもあります。
冷凍パンを使ったレシピ
食べきれないパンを冷凍しておくと、色々なメニューに使えるので重宝します。ここでは、冷凍パンを使ったメニューを6種類、紹介します。
①ピザトースト
ミートソースが残った時などには、冷凍パンにのせて溶けるチーズをのせた、ピザトーストにリメイクしましょう。解凍を兼ねてオーブントースターで冷凍した食パンを軽く焼いてから、具材をのせるのがおすすめです。
②フレンチトースト
冷凍しておいた食パンを卵液に30分つけておくだけで、解凍せずに美味しいフレンチトーストに仕上がります。ダイエット中の方は砂糖ではなく、糖質を抑えた人工甘味料を使うとよいでしょう。
③フルーツオープンサンド
冷凍庫から出した食パンに直接生クリームやカスタードクリームを塗り、好みのフルーツをのせるだけと手軽な一品です。パンの冷たさがフルーツの甘さを引き立てる、デザート感覚の美味しさです。
④焼きサンド
厚切りパンを冷凍庫から取り出し、中央に切り込みを入れて焼き色をつけます。パンの表面に焼き色がついたら、間に卵やジャム、ツナマヨなど好きな具材をはさめば出来上がりです。
⑤シュガートースト
冷凍庫から出した食パンに格子状に切れ込みを入れ、バターまたはマーガリンをぬってから砂糖をまぶします。普通のトーストより少し長めの時間をかけて、焼くだけと簡単です。好みで砂糖の上にインスタントコーヒーをふりかけても、美味しく食べられます。
⑥パングラタン
グラタン皿にバターやマーガリンを塗り、一口大に切った冷凍パンを並べて一度電子レンジで加熱します。その上にちぎったベーコンと溶けるチーズをのせて、オーブントースターで焼き上げるだけなので、時間がない時の食事メニューとして重宝するはずです。
冷凍パンをうまく解凍して美味しく食べよう
今回は、冷凍パンのオーブントースター・フライパン・電子レンジ・自然解凍のそれぞれの解凍方法・ポイントをパンの種類別で紹介しました。冷凍するパンの種類によって適した解凍方法が異なりますので、正しいやり方で美味しく食べましょう。