にんじんは冷凍保存できる?日持ち期間は?解凍方法のコツやレシピのおすすめを紹介!
【野菜ソムリエ監修】にんじんは冷凍保存できるか知っていますか?今回は、<生・加熱調理後・ペースト状>別で、にんじんの冷凍での保存方法・ポイントや、保存期間の目安を紹介します。冷凍にんじんの解凍方法や、お弁当のおかず向きな冷凍レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- にんじんは冷凍保存できる?
- にんじんは冷凍保存で日持ちする
- にんじんは冷凍で栄養価がUPするメリットもある
- にんじんを冷凍保存する際のポイントは?
- ①小分けして冷凍保存する
- ②空気に触れないようにする
- ③急速冷凍する
- ④用途に合わせてカットする
- にんじんの冷凍での保存方法・期間は?
- ①生のにんじんをカットして冷凍保存する方法
- ②生のにんじんをオレンジジュースに漬けて冷凍しても美味しい
- ③にんじんを加熱調理してから冷凍保存する方法
- ④にんじんを離乳食用にペーストして冷凍保存する方法
- にんじんの冷凍での保存期間・賞味期限
- 冷凍にんじんの解凍方法・使い方は?
- ①自然解凍する
- ②電子レンジを使って解凍する
- ③凍ったまま加熱調理して使う
- にんじんのお弁当のおかず向けな人気冷凍レシピ
- ①にんじんのキンピラ
- ②にんじんのグラッセ
- ③にんじんナムル
- ④にんじんしりしり
- ⑤キャロットラペ
- にんじんを冷凍保存して美味しく食べよう
冷凍したにんじんは解凍方法を工夫することで、食感や風味を保ったまま美味しく食べることができます。ここでは、にんじんを解凍する方法と活用法を紹介します。
①自然解凍する
自然解凍する手順は、以下の通りになります。
①冷凍庫から必要な分のにんじんを取り出す
②冷蔵庫に移し解凍する
冷凍にんじんを使う際は、前日に冷蔵庫に移して一晩かけて徐々に解凍しましょう。自然解凍することにより水分の流出が少なく、食感や味が落ちるのも少なくて済みます。自然解凍したにんじんはサラダに使う場合はそのままで、離乳食や調理して冷凍したキンピラなどは自然解凍をした後に、軽く温めるだけですぐに食べることができます。
(*冷凍の人参がまずくなってしまう原因・対処法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②電子レンジを使って解凍する
電子レンジを使って解凍する手順は、以下の通りになります。
①冷凍庫から食材を取り出す
②フリーザーバッグから耐熱皿に移す
③電子レンジ600wで2~3分加熱する
④様子を見ながら加熱時間を追加する
冷凍庫から出してすぐに加熱しないと表面だけが溶け始め、加熱ムラができてしまいます。加熱時にあまりに長く温めると火が通ってしまう場合があるので、様子を見ながら加熱時間を追加して下さい。また、電子レンジで半解凍させたうえで、調理に活用しても良いでしょう。
③凍ったまま加熱調理して使う
冷凍したにんじんは、以下の手順で凍ったまま加熱調理して使うことも可能です。
①冷凍庫から必要な分のにんじんを取り出す
②フライパンや鍋などへ冷凍のまま入れる
茹でて冷凍したにんじんも、凍ったままで炒め物や煮物、鍋物、汁物などの加熱調理に活用できます。冷凍したことで味も染み込みやすくなり、特に煮物や汁物などで美味しく食べられます。
にんじんのお弁当のおかず向けな人気冷凍レシピ
にんじんは、調理して冷凍しておくとお弁当のおかずに活用できて便利です。凍ったままお弁当に入れると保冷材の代わりにもなります。ここでは、お弁当の彩りを良くすることにも役立つ、にんじんを使ったおかずの人気冷凍レシピを紹介しましょう。
①にんじんのキンピラ
にんじんだけで作ったキンピラは、シャキシャキとした食感とさっぱりした味付けで、副菜やお弁当のおかずに活躍してくれます。一食分ずつ小分けにして冷凍すると、かさばらずに保存できておすすめです。
②にんじんのグラッセ
にんじんのグラッセは、煮汁ごと密閉容器に入れて1ヶ月ほど冷凍庫で保存できます。冷凍したグラッセは電子レンジでの解凍が便利ですが、お弁当に入れる際は凍ったまま詰めればお昼には食べ頃になります。