ジンギスカンとはどんな料理?肉の種類や味は?発祥・歴史・由来なども紹介!
ジンギスカンとはどんな料理か知っていますか?今回は、ジンギスカンの<発祥・歴史・由来・意味>や、使われる羊肉についても紹介します。ジンギスカンの味わいや食べ方・焼き方のほかに、アレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ジンギスカンとは?何の肉?
北海道の名物料理としてよく名前の挙がるジンギスカンですが、どのような料理なのでしょうか。ジンギスカンに使われる肉の種類や歴史、美味しい焼き方やアレンジレシピまで幅広く紹介します。
ジンギスカンとは羊肉を専用の鍋で焼く焼肉料理
ジンギスカンは、漢字では成吉思汗と書き、ラムやマトンなどの羊肉を使った焼肉料理です。真ん中に凹凸のあるジンギスカン専用の鍋も存在し、北海道を中心に観光客や地元民から親しまれています。ここでは、ジンギスカンの歴史や名前の由来について紹介します。
ジンギスカンの歴史
元々、軍服を作る材料として使用されていた羊ですが、大正時代に日本人が満州に行った際に羊を食べている様子を見て、日本人も羊肉を食べるようになったと言われています。羊肉を食べる習慣のなかった日本人の口に合うように東京師範学校が料理研究をして、ジンギスカンが生まれました。
ジンギスカンの発祥の地は北海道と思われがちですが、日本では、東京や山形の方が先にジンギスカンが作られたとされており、正確にはどの地で生まれたのかということは今もはっきりとは分かっていません。しかし、全ての説に共通することは大正時代に生まれた、比較的新しい料理だと言えます。
「ジンギスカン」の名前の由来・意味
ジンギスカンの名前の由来は、一説にはモンゴル帝国を築いた有名なチンギス・カンと言われています。チンギス・カンが遠征中に羊の肉を兵士達と食べていた事から、このように名付けられたようです。命名した人物は諸説ありますが、満州国建国に関わった駒井徳三だという説が有力です。
ジンギスカンに使われる羊肉の産地・種類は?
ジンギスカンは羊肉を使うのが大きな特徴ですが、ジンギスカンに使われる羊肉の産地や種類はどのようなものがあるのでしょうか。羊肉の主な産地や、ラムとマトンの違いについても紹介します。
北海道産の羊肉は希少
現在では世界各国で食べられている羊肉は、アイスランドやオーストラリア、ニュージーランド産のものが大半を占めています。北海道の飲食店で提供されるジンギスカンでも、輸入された羊肉が使われていることも多いようです。北海道産の羊肉の生産量は消費量に対して5%以下と、非常に希少価値が高いといえます。
北海道産の羊肉は輸入された羊肉に比べ、臭みが少なく肉質も柔らかい特徴があるようです。
羊肉の種類は「ラム」と「マトン」
羊肉の種類は、ラムとマトンに分けられます。生後1年までの羊肉はラムと呼ばれ、臭みが無く柔らかいのが特徴です。一方で、生後2年以降から7年程度までの羊肉をマトンと呼び、独特の臭みと赤身が多く引き締まった肉の食感があります。マトンの独特のクセが好まれることも多いようですが、初めて羊肉を食べる場合は、クセの無いラムを選ぶと良いでしょう。
(*マトンとラムの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)