ひつまぶしとは?名前の由来や歴史は?作り方・レシピも紹介!

ひつまぶしとはどんな料理か知っていますか?うな丼と何が違うのか答えられる方は少ないのではないでしょうか?今回は、ひつまぶしの名前の意味・由来や、食べ方のおすすめ紹介します。ひつまぶしのアレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ひつまぶしとは?
  2. ひつまぶしは名古屋の名物料理
  3. 「ひつまぶし」の名前の意味・由来
  4. ひつまぶしの食べ方のおすすめは?
  5. ①ひつまぶしを4分割にする
  6. ②1杯目はそのまま食べる
  7. ③2杯目は薬味をのせて食べる
  8. ④3杯目はだし汁をかけて食べる
  9. ⑤4杯目は自分の好きな食べ方で食べる
  10. ひつまぶしの作り方の基本
  11. 材料
  12. 作り方・レシピ
  13. ひつまぶしのアレンジレシピ
  14. ①いり卵入りひつまぶし
  15. ②ひつまぶしおにぎり
  16. ③ひつまぶしのライスケーキ
  17. ④冷やしひつまぶし茶漬け
  18. ひつまぶしを食べてみよう

ひつまぶしとは?

ひつまぶしはご飯の上にうなぎが乗っていているのでうな丼かと思われそうですが、うな丼とはまったく別の食べ物です。今回はひつまぶしとはどんな料理なのか解説していきます。

ひつまぶしは名古屋の名物料理

ひつまぶしと言えば名古屋の名物で有名です。ひつまぶしの発祥は諸説あり、名古屋の「あつた蓬莱軒」と「いば昇」の2店舗がそれぞれ発祥だと主張しています。他には三重県の津市が発祥という説があり、はっきりしとした発祥地は明確になっていません。しかしひつまぶしの有名店というと「あつた蓬莱軒」が一番に挙げられます。

「ひつまぶし」の名前の意味・由来

ひつまぶしとは丼ではなく、お櫃(おひつ)にご飯を入れてその上に細かく切ったうなぎが乗った料理で、このお櫃がひつまぶしの「ひつ」の部分となっています。そして「まぶし」ですが、こちらは諸説あります。

一つの説は、関西地方ではうなぎのことを「まむし」と言っていたので、「ひつまむし」が変化して「ひつまぶし」になったという説です。もう一つがご飯の上にうなぎがまぶしてあるから、「ひつまぶし」になったという説もあります。

「ひつまぶし」とうな重・うな丼の違いは?値段・カロリーなど比較!

ひつまぶしの食べ方のおすすめは?

おひつに入ったご飯の上にうなぎが一面にひき詰められているひつまぶしは、そのまま全て食べてしまっては良さを味わえません。ひつまぶしには薬味やだし汁がセットになっているので、おすすめの食べ方を紹介します。

①ひつまぶしを4分割にする

まずはおひつに入っているひつまぶしを、しゃもじで4等分に分けてください。しゃもじは大体セットで付いています。4等分にしたひつまぶしを順番に茶碗によそって、それぞれ異なる食べ方で楽しむためです。

②1杯目はそのまま食べる

1杯目は元々のうなぎとタレとご飯を楽しむために、そのままいただきます。たいていのうなぎ屋さんにも言えますが、タレはその店独自のものですので、まずは本来のお店の味を楽しみましょう。

③2杯目は薬味をのせて食べる

2杯目は薬味を乗せて食べてください。ひつまぶしにはネギやわさび、海苔などの薬味が一緒に付いてきます。お好みの薬味を乗せて1杯目とは違った味を楽しみましょう。

ひつまぶしの薬味でおすすめな種類は?食べ方や絶品レシピも紹介!

④3杯目はだし汁をかけて食べる

関連する記事