「たぬき」うどんとは?「きつね」との違いは?関東・関西別で比較して紹介!
「たぬきうどん」の「たぬき」とは何か知っていますか?また、「きつね」との違いは何なのでしょうか?今回は、「たぬき」と「きつね」の違いを関東・関西で地域別に比較して紹介します。「たぬき」と「きつね」の名前の由来も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
「たぬき」うどんとは?「きつね」と違う?
たぬきうどんやきつねうどんは、地域によってはメニューに存在しないことがあり、さらに違う名前のメニューで売られていることもあります。今回はたぬき・きつねの名前の由来や地方別の認識の違いについて解説します。
(*うどんの食べ方の種類について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
「たぬき」と「きつね」の名前の由来・語源
定食屋で見かけることが多いたぬきうどんやきつねうどんは、その由来を知らない人も多いようです。きつねとたぬきはいずれも化けて出て人間を騙すイメージのある動物ですが、なぜこの2つの動物の名前が使われているのでしょうか。ここではそれぞれの由来を紹介します。
「たぬき」の名前の由来
「たぬき」の言葉は、天ぷらの具材、すなわち「たね」を抜くことを意味する「たね抜き」に由来していると言われています。「たね抜き」の言葉が徐々に変化して天ぷらの衣の部分に当たる天かすまたは揚げ玉が入ったものを「たぬき」と称するようになったという説が有力です。
「きつね」の名前の由来
「きつね」はその名前の通り、動物の「キツネ」に由来しています。日本では古くからキツネを商売繁盛をもたらしてくれる縁起の良い象徴としており、そのキツネの好物が油揚げだと言われてきました。そう言った理由から油揚げを乗せたそばやうどんを、きつねそば・きつねうどんと呼ぶようになったと言われています。
そのほかにも、油揚げそのものがキツネがうずくまっているように見えることから「きつね」の名前が付いたといった説もあるそうです。
「たぬき」と「きつね」の関東における認識
ここまで「たぬき」と「きつね」の名前の由来について紹介しましたが、この2つの違いについては地方によって認識が分かれることが知られています。まずは関東での認識について紹介するので、関東以外の地域の方はその違いをチェックしてみてください。
関東では油揚げ・揚げ玉どちらが乗っているかで決まる
関東においては、「たぬき」と「きつね」は具材として何が乗っているかで判断することができます。関東におけるたぬきうどんやたぬきそばには、前述した「たぬき」の名前の由来にもある通り、「たね抜きの天ぷら」に当たる揚げ玉が乗っているのが特徴です。
一方、きつねうどんやきつねそばにはキツネの好物とされる油揚げが乗っており、これも「きつね」の名前の由来に通じています。
「たぬき」と「きつね」の関西における認識
関東の「たぬき」と「きつね」の違いは乗っている具材の違いだと分かりましたが、一方の関西では全く認識が異なっています。関東に住んでいる方は、関東の認識でたぬきやきつねを注文すると想像と違うものが出てくる可能性があるので、しっかり違いを知っておきましょう。