キャビアとは?ランク別の値段や味は?食べ方や活用した料理レシピを紹介!
キャビアとは何か知っていますか?今回は、キャビアの製造方法・産地や味に加えて、<ベルーガ・オシェトラ・セヴルーガ>のランク別の値段などの特徴を紹介します。キャビアの食べ方や、活用した料理レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
同じロシア産のキャビアであっても、ランクや値段が異なるのには理由があります。ここでは、キャビアのランクとは何が基準となっているのか、それによる値段の違いについて説明します。
①ベルーガ
1gあたりの値段:700~800円
ベルーガは、大チョウザメの卵が使われたキャビアをさします。全長が3~4mで体重が100~200kgにもなる大チョウザメの卵で作るため、粒の大きさもキャビア最大です。キャビアの中でもベルーガが最も高級で、舌で大きい粒の感触を存分に楽しむことができます。
②オシェトラ
1gあたりの値段:310円前後
オシェトラは中型と呼ばれる、体長2m前後のロシアチョウザメまたはシップチョウザメの卵を使用します。ベルーガと比較すると粒の大きさは小さめで、色が茶色みがかったグレーであることが多いです。小粒でもプチプチした食感があり、ベルーガより塩味が後を引く味わいです。
③セヴルーガ
1gあたりの値段:290円前後
セヴルーガは体長が1~1.5mほどしかない、小型のホシチョウザメの卵を使用して製造します。粒の大きさは最も小さく、色はグレーの濃淡があります。独特な風味があることから、好んでセヴルーガを食べる人も少なくありません。ベルーガと比較すると、手に入れやすい値段となっています。
キャビアの食べ方は?

キャビアは種類や粒の大きさによって、美味しさを味わえる食べ方が異なります。ここでは、キャビアの食べ方でも特におすすめの方法を3つ紹介します。
①そのまま食べる
キャビアを食べる時には、まずそのまま食べることをおすすめします。封を切ったばかりの新鮮なキャビアの粒のプチプチ感と、独特のクリーミーさをそのまま味わえるからです。シャンパンやウォッカ、大吟醸などと合わせると、キャビアの旨味が引き立ちます。
②クラッカーなどに乗せて食べる
キャビアはそのまま食べ続けるには、塩味がきつすぎると感じる人もいることでしょう。その場合は、クラッカーなどにのせて食べるのがおすすめです。クラッカーの宇和にサワークリームやクリームチーズなどをのせると、塩味が緩和されるだけでなく、旨味を引き立ててくれます。
③パスタに添えて食べる
キャビアはオードブルとして食べられることが多いですが、少量をパスタにそえるだけで味が劇的に変わります。にんにくオイルベースのパスタに、カニやスモークサーモンを加えた時にキャビアを添えると、食感も香りも楽しめる一皿になります。
(*キャビアの食べ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
キャビアを使った料理レシピのおすすめ
キャビアは料理に活用することもでき、いつもよりランクアップしたメニューを作れます。ここでは自宅で試してほしい、キャビアを使ったおすすめのメニューを3つ紹介します。