「おにぎり」と「おむすび」の違いは?歴史や名前の由来・意味など比較して紹介!
「おにぎり」と「おむすび」の違いについて知っていますか?今回は、「おにぎり」と「おむすび」の<起源・由来・形・地域>などの違いについて紹介します。おにぎり&おむすびが三角の理由や「結ぶ」と使う理由も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
「おにぎり」と「おむすび」の違いは?

おにぎりとおむすびはどちらもご飯を握った美味しい食べ物ですが、その違いを説明できない方も多いかもしれません。おにぎりやおむすびの歴史は古く、その違いについても諸説あるとされています。ここでは、おにぎりとおむすびの違いに関する説を5つ紹介します。
説①起源・由来の違い
おにぎりとおむすびは起源や由来が異なるのが、1つ目の説です。歴史的にみるとおにぎりの由来は、ご飯を握る動作とされています。一方のおむすびの名称の起源は神産巣日神(かみむすびのかみ)と呼ばれる、古事記に記載されてい農業の神様だとされています。神が宿る米を結ぶことで、霊力が取り込めるという意味がありました。
説②形の違い
2つ目の説は、形の違いによるものです。富士山を表す三角型はおにぎり、それ以外の丸形や俵型などはおむすびに分類されると考えられています。そのほか、丸くて神様などへの捧げものにするのがおむすびで、三角形で携帯食として用いられたのがおにぎりだとするように、形と用途によって判別されていることがあるようです。
説③作り方の違い
3つ目の説は、作り方が異なるというものです。おむすびは手で握るものですが、おにぎりは道具を使ったものをさすといわれています。具体的には、笹の葉に包まれ紐で縛られたものをおにぎりと呼んでいたようで、笹の葉に包んだおにぎりは近年でも見かけることがあります。
説④地域による呼び方の違い
4つ目の説は地域によって呼び方が異なるというもので、関東地方ではおにぎり、関西地方ではおむすびと呼ばれることが多いとされています。しかし近年の研究では、その呼び名が全国各地は様々であることがわかってきました。
説⑤海苔の使い方の違い
5つ目の説は海苔の使い方の違いで、丸形を全体的に包むことで海苔がしめったものをおにぎりと呼びます。一方のおむすびは三角形で、その一部を乾いた海苔で取り巻いたものだとされています。
おにぎり・おむすびの呼び方はどちらでもいい?

ここまでおにぎりとおむすびの違いに関する5つの説を紹介しましたが、おにぎりとおむすびはどちらの名前で呼んでも良いものなのでしょうか。ここでは、おにぎりとおむすびの呼び方に関する見解について紹介します。
日本おにぎり協会が大差ないことを見解している
おにぎり好きの方が集まっておにぎりの普及活動などをしている日本おにぎり協会は、おにぎりとおむすびには大差がないと見解しています。
おにぎりとおむすびの違いに関しては諸説あるものの、最近ではコンビニで全く同じ形態のものをおにぎりあるいはおむすびと称して販売するなど、その呼び方を区別しない傾向にあります。そのため、「みんな違って、みんないい」という名言もある通り、ぞれぞれの人が好きな呼び方や握り方をすることを推奨しているようです。
おにぎり・おむすびの豆知識も合わせて紹介

おにぎりとおむすびの呼び方はどちらでも良いことは分かりましたが、いずれも海苔を巻いて食べる美味しい携行食であることに変わりはありません。ここでは、おにぎりとおむすびの呼び方の違い以外の豆知識を3つ紹介します。
①おにぎり・おむすびが三角の理由
おにぎりやおむすびに三角形が多い理由としては、日本人が山を神格化してきた歴史があることが挙げられます。神の力を取り込むために、米を山の形に似た三角形に握ったとされているのです。その歴史を裏付けるかのように、弥生時代に握られたとされる三角形の米の化石が出土されたこともあります。
②おにぎり・おむすびに「結ぶ」という理由
おにぎりやおむすびに「結ぶ」という言葉を使うのは、人と人を結ぶこと、つまり良い縁を結ぶことになぞらえているとした説もあります。そのため、おむすびに関しては「御結び」と表記する場合もあるようです。
③おにぎり・おむすびの歴史
日本最古のおにぎりは弥生時代にあり、もち米を用いられていたことがわかっています。当時のおにぎりは三角型が多く、現代のちまきのようなもので、携行食としてではなく供物として用いられた形跡があるようです。平安時代にはもち米を卵型に握った屯食と呼ばれるものが見られるようになり、粥が一般的だった当時には貴族のご馳走とされていました。
鎌倉時代には米を粥ではなく飯として食べるようになったため、おにぎりやおむすびは兵糧または戦陣食として用いられるようになりました。また農民が畑仕事に行く時に携行し、外でも美味しい食事ができるようになったとされています。
なお、鎌倉時代からもち米ではなくうるち米が使われるようになりました。安土桃山時代には白米の収穫量が上がり、その後はおにぎりやおむすびを弁当にする習慣ができたようです。
おにぎり・おむすびの違いはほとんどない
今回は、おにぎりとおむすびの起源や由来・地域などの違いについて紹介しました。諸説ありますが、現代ではおにぎりとおむすびの違いはほとんどないのが結論です。それぞれの好きな呼び名で読んで、美味しいおにぎりやおむすびを食べましょう。