「おにぎり」と「おむすび」の違いは?歴史や名前の由来・意味など比較して紹介!
「おにぎり」と「おむすび」の違いについて知っていますか?今回は、「おにぎり」と「おむすび」の<起源・由来・形・地域>などの違いについて紹介します。おにぎり&おむすびが三角の理由や「結ぶ」と使う理由も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
おにぎりとおむすびの呼び方はどちらでも良いことは分かりましたが、いずれも海苔を巻いて食べる美味しい携行食であることに変わりはありません。ここでは、おにぎりとおむすびの呼び方の違い以外の豆知識を3つ紹介します。
①おにぎり・おむすびが三角の理由
おにぎりやおむすびに三角形が多い理由としては、日本人が山を神格化してきた歴史があることが挙げられます。神の力を取り込むために、米を山の形に似た三角形に握ったとされているのです。その歴史を裏付けるかのように、弥生時代に握られたとされる三角形の米の化石が出土されたこともあります。
②おにぎり・おむすびに「結ぶ」という理由
おにぎりやおむすびに「結ぶ」という言葉を使うのは、人と人を結ぶこと、つまり良い縁を結ぶことになぞらえているとした説もあります。そのため、おむすびに関しては「御結び」と表記する場合もあるようです。
③おにぎり・おむすびの歴史
日本最古のおにぎりは弥生時代にあり、もち米を用いられていたことがわかっています。当時のおにぎりは三角型が多く、現代のちまきのようなもので、携行食としてではなく供物として用いられた形跡があるようです。平安時代にはもち米を卵型に握った屯食と呼ばれるものが見られるようになり、粥が一般的だった当時には貴族のご馳走とされていました。
鎌倉時代には米を粥ではなく飯として食べるようになったため、おにぎりやおむすびは兵糧または戦陣食として用いられるようになりました。また農民が畑仕事に行く時に携行し、外でも美味しい食事ができるようになったとされています。
なお、鎌倉時代からもち米ではなくうるち米が使われるようになりました。安土桃山時代には白米の収穫量が上がり、その後はおにぎりやおむすびを弁当にする習慣ができたようです。
おにぎり・おむすびの違いはほとんどない
今回は、おにぎりとおむすびの起源や由来・地域などの違いについて紹介しました。諸説ありますが、現代ではおにぎりとおむすびの違いはほとんどないのが結論です。それぞれの好きな呼び名で読んで、美味しいおにぎりやおむすびを食べましょう。