クッパに合う献立レシピ20選!副菜おかずや組み合わせ例など紹介!
クッパの献立はどうしたらいいのでしょうか?今回は、クッパに合う献立レシピを〈副菜&サラダ・主菜&メインのおかず〉など系統別に紹介します。さらに、クッパの献立メニュー・組み合わせ例も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- クッパに合う献立レシピは何がある?
- クッパに合う献立レシピ【副菜・サラダ】
- ①簡単でピリ辛の蓮根きんぴら
- ②水菜と山芋の野菜サラダ
- ③キャベツと豆腐の野菜サラダ
- ④オクラと長芋の野菜サラダ
- ⑤ブロッコリーのカニカマあんかけ
- ⑥アボカドトマトの野菜サラダ
- ⑦豚こまごぼう
- ⑧大葉香る野菜サラダ
- ⑨野菜たっぷりチヂミ
- ⑩もやしと人参とほうれん草の野菜ナムル
- ⑪和風ブロッコリーのオリーブおかか和え
- ⑫大根としその野菜サラダ
- ⑬野菜たっぷり簡単たまごスープ
- クッパに合う献立レシピ【主菜・メインのおかず】
- ①韓国風ヤンニョムチキン
- ②豚肉と野菜の時短プルコギ
- ③簡単チーズタッカルビ
- ④おうちで簡単麻婆豆腐
- ⑤鶏肉と野菜のピリ辛チム
- ⑥ユッケジャンスープにもアレンジできる野菜たっぷりカルビスープ
- ⑦大人気のサムギョプサル
- クッパの献立メニュー・組み合わせ例を紹介!
- 献立メニュー例①ユッケジャンクッパとたっぷりナムルでヘルシーに
- 献立メニュー例②おつまみ料理が豊富な夜ご飯に
- 献立メニュー例③手軽に栄養バランスのとれた夜ご飯の献立
- クッパに合う献立で美味しく食べよう!
クッパに合う献立レシピは何がある?

「クㇰ」がスープ、「パㇷ゚」がご飯を意味するクッパは、韓国で定番の家庭料理です。クッパに合う献立レシピには、何があるでしょうか。今回はクッパをメインにして作る献立レシピを副菜、主菜などに分けて定番からアレンジまで紹介します。
クッパに合う献立レシピ【副菜・サラダ】
ここでは、クッパに合う献立レシピの副菜・サラダを紹介します。常備菜になるおかずなど簡単でおすすめのレシピも紹介します。
①簡単でピリ辛の蓮根きんぴら
ごま油でれんこんを炒め、調味料で味付けしたら完成の簡単レシピです。ごま油の香りと鷹の爪のピリ辛が食欲をそそります。あと一品ほしい時に手軽に作れて野菜も摂取でき、クッパの副菜に適しています。
②水菜と山芋の野菜サラダ
材料を切って混ぜるだけで、火を使わずにできる時短レシピです。切った山芋とすりおろした山芋、調味料を混ぜ合わせる時、空気を含ませるように混ぜるのがポイントです。生姜の爽やかな風味や、水菜と山芋の食感の違いが楽しめます。
③キャベツと豆腐の野菜サラダ
キャベツの千切りと豆腐を混ぜるだけの簡単でヘルシーなレシピです。ビタミン類、タンパク質も摂取でき、クッパと組み合わせると栄養バランスもよくなります。また最後にかけるごま油の香りでご飯もすすみます。
④オクラと長芋の野菜サラダ
拍子切りにした長いもとレンジで加熱したオクラを、めんつゆ、しょう油、わざびで和え、かつお節をのせたら完成です。わさびの量は好みに合わせて調整すると良いでしょう。彩りが良く、一品添えるとクッパの献立が華やぎます。
⑤ブロッコリーのカニカマあんかけ
茹いたブロッコリーに、卵白を加えたカニカマのあんかけをかけたレシピです。ブロッコリーをフライパンに入れたら手早く仕上げるのが、彩り綺麗に仕上げるポイントです。ビタミンなどが豊富なブロッコリーの副菜を献立に加えると、栄養バランスも良くなります。
⑥アボカドトマトの野菜サラダ
トマトの酸味とクリーミーなアボカドがとてもよく合うレシピです。クッパとの相性が抜群で、レタスや豆腐の上にのせると、野菜もたっぷり摂取できバランスのいい献立になります。オリーブオイルとワサビの組み合わせが絶妙で、さっぱりと美味しく食べられます。
⑦豚こまごぼう
ささがきにしたごぼうをまず炒めてから、豚肉を炒め出し汁を加えて煮ます。味付けはクッパの味によって、甘めにしたり辛めにしたり好みで調整して下さい。またいんげんやにんじんを加えてアレンジすると、色合いも良くなります。
⑧大葉香る野菜サラダ
キャベツと大葉を千切り、長ネギは小口切りにし食べる直前に調味料とかつお節をかけて和えるだけで簡単に作れます。さっぱりとした爽やかなサラダは、定番のユッケジャンスープやユッケジャンクッパとの組み合わせがおすすめです。
⑨野菜たっぷりチヂミ
韓国料理で定番のチヂミですが、具材はにらや人参など冷蔵庫に余った野菜やシーフードを入れるのも人気です。コチュジャンのタレをたっぷりかけて食べると食欲をそそります。クッパの献立にチヂミとユッケジャンスープなどを組み合わせると、豪華な食卓になるでしょう。
⑩もやしと人参とほうれん草の野菜ナムル
韓国で定番のナムルは、色々な野菜を使ってアレンジできるので自分好みに作りやすいです。ごま油や塩の分量も調整して、どのようなクッパと組み合わせるかで食材や調味料を決めると良いでしょう。
⑪和風ブロッコリーのオリーブおかか和え
しょう油とおかかの和風味に、オリーブ油を混ぜた調味料で和えるだけのとてもシンプルで簡単なレシピです。ブロッコリーメインのアレンジレシピとして大活躍する一品になります。クッパの副菜としても野菜をたくさん摂取でき、箸休めにもなるでしょう。
⑫大根としその野菜サラダ
大根やハムなどの材料をすべて切って、ポン酢で和えるだけの時短料理です。大根は塩もみして水分を切ると水っぽくならず、かさも減り沢山食べられます。少し味の濃いユッケジャンクッパなどの献立に合わせると、さっぱりして相性抜群です。
⑬野菜たっぷり簡単たまごスープ
鶏がらスープとウェイパーでしっかり味付けした定番のスープで、たくさんの野菜と卵が入り栄養面でも優れています。献立に添える副菜として楽しむほか、スープにご飯を入れてクッパにする食べ方もおすすめです。
クッパに合う献立レシピ【主菜・メインのおかず】
ここでは、クッパに合う献立レシピの主菜・メインのおかずを紹介します。韓国でも人気の定番料理やアレンジ料理も紹介するので、参考にして下さい。
①韓国風ヤンニョムチキン
ヤンニョムチキンといえば、韓国で大人気の定番のから揚げでクッパの献立の主菜に最適です。このレシピは、塩コショウ、片栗粉をまぶして揚げずに焼くので手軽に作れ、甘辛いタレが食欲をそそりご飯も野菜も進みます。
②豚肉と野菜の時短プルコギ
プルコギはタレに漬け込んだ牛肉や野菜を、鉄板などで焼く韓国の人気定番料理ですが、こちらは豚肉を使ったアレンジレシピです。豚肉と野菜をタレに一晩漬けこんで焼くだけなので、簡単です。クッパの献立に加えるとバランスの取れた食事になるでしょう。
③簡単チーズタッカルビ
韓国の定番料理ですが、日本でも人気のチーズタッカルビもクッパの献立におすすめです。鶏肉を甘辛く炒めた焼肉料理のことを「タッカルビ」といい、さらにチーズを加えると「チーズタッカルビ」になります。コチュジャンやごま油を使ったタレとチーズの相性が抜群で、野菜にも味がしみ込み食欲がそそられます。
④おうちで簡単麻婆豆腐
豆腐は絹でも木綿でも作れ、子供には豆板醬を減らし味噌を多めに、大人には豆板醤を多めにとアレンジによってみんなで楽しめます。ごま油やラー油の香りで食欲がそそられ、ご飯も副菜の野菜も進みます。またクッパの味付けに合わせて辛みを調整すると、バランスの取れた味になるでしょう。
⑤鶏肉と野菜のピリ辛チム
「チム」とは蒸し料理のことですが、韓国では時間をかけた煮込み料理をイメージしているそうです。こちらのレシピは家庭で作りやすくアレンジし、鶏肉、野菜がたっぷりのボリューム満点の一品です。ユッケジャンクッパやユッケジャンスープにもよく合います。
⑥ユッケジャンスープにもアレンジできる野菜たっぷりカルビスープ
牛テールと野菜をしょう油、ヤンニョンで味付けしたスタミナ満点のカルビスープもクッパに良く合います。ヤンニョンとは韓国料理の合わせ調味料のことで、色々な料理の下味に使えるため、常備しておくと韓国料理を家庭でも楽しめ便利です。牛肉の部位や味付けを少しアレンジすると、ユッケジャンスープにもなります。
⑦大人気のサムギョプサル
豚バラ肉をレタスや大葉などの野菜に包んで食べる人気のサムギョプサルを、クッパと組み合わせるのもおすすめです。2種類のタレや包む野菜、薬味によって味わいの変化も楽しめる、おもてなし料理にも最適の一品です。
クッパの献立メニュー・組み合わせ例を紹介!
ここではクッパに合う組み合わせメニュー・献立を画像とともに紹介します。バランスのとれた夜ご飯におすすめの献立やヘルシーなメニューもあるので、参考にして下さい。
献立メニュー例①ユッケジャンクッパとたっぷりナムルでヘルシーに
ナムルが4種類もあり、外食が多く野菜不足になりがちな人におすすめの献立です。
・ユッケジャンクッパ
・ほうれん草のナムル
・人参のナムル
・大根のナムル
・トマトと韓国のりのナムル
ユッケジャンクッパを主食に、4種類のナムルがついた献立です。どちらにも野菜がたくさん使われていて、カロリーを抑えた夜ご飯を摂りたい人におすすめのメニューです。よりあっさり食べたい時には、ナムルの塩やごま油の量を調整して下さい。
献立メニュー例②おつまみ料理が豊富な夜ご飯に
ユッケジャンクッパをメインにし、副菜は時短料理のおつまみ風にしたい人におすすめの献立です。
・ユッケジャンクッパ
・生ハムと生ズッキーニのおつまみ
・ささぎのペペロンチーノ風
・スルメイカの塩辛
・豆もやしのナムル
ユッケジャンクッパに作り置きや時短料理を組み合わせると、忙しい時もバランスのとれたおつまみや夜ご飯が完成します。主食を合わせる時はユッケジャンスープとして献立に添えたり、子供と食べる時は辛味のないカルビスープ風のクッパにしたりと様々にアレンジしてみてください。
献立メニュー例③手軽に栄養バランスのとれた夜ご飯の献立
野菜や肉類などバランスよく摂りたい人におすすめの献立です。
・鶏もやしのピリ辛スープご飯
・厚揚げの味噌チーズ焼き
・エリンギのオーブン焼き
カルビクッパを鶏肉にアレンジした、軽く食べられるスープご飯の献立です。食欲がない時もスープご飯にすると食べやすいでしょう。副菜に厚揚げやチーズ、エリンギなども加え栄養バランスもよくなります。
クッパに合う献立で美味しく食べよう!
クッパは具材や味付けをアレンジすることで、味わいの変化を様々に楽しめる料理です。クッパの種類によってボリューム満点にしたり、ヘルシーにしたり副菜の選び方を工夫すると、さらに美味しく食べられるでしょう。今回、紹介した人気のレシピを参考に、自分好みの献立を作ってみて下さい。