スナップエンドウの保存方法・期間は?冷凍が一番?生・茹でで日持ちするコツを紹介!
【野菜ソムリエ監修】スナップエンドウの冷凍保存の仕方について知っていますか?今回は、スナップエンドウの<冷蔵・冷凍>での保存方法・ポイントや、保存期間の目安に加えて解凍方法を紹介します。冷凍スナップエンドウの活用レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- スナップエンドウの保存方法は?冷凍で日持ちする?
- スナップエンドウを長期間保存する際は「冷凍」がおすすめ
- スナップエンドウは冷蔵・常温保存ではあまり日持ちしない
- スナップエンドウの冷凍での保存方法・期間は?
- ①生のスナップエンドウを冷凍保存する方法
- ②茹でてからスナップエンドウを冷凍保存する方法
- スナップエンドウの冷凍での賞味期限・保存期間
- スナップエンドウを冷凍保存する際のポイントは?
- ポイント①小分けして冷凍保存する
- ポイント②空気に触れないようにする
- ポイント③急速冷凍する
- 冷凍したスナップエンドウの解凍方法は?
- ①冷蔵で自然解凍する
- ②電子レンジを使って解凍する
- ③凍ったまま加熱調理して使う
- スナップエンドウの冷蔵での保存方法・期間は?
- ①生のスナップエンドウを冷蔵保存する方法
- ②茹でてからスナップエンドウを冷蔵保存する方法
- スナップエンドウの冷蔵での賞味期限・保存期間
- 冷凍スナップエンドウの活用レシピ
- ①冷凍スナックエンドウの卵とじ
- ②スナップエンドウのベーコン巻
- ③スナップエンドウのナムル
- スナップエンドウは冷凍保存で日持ちする
ポイント①小分けして冷凍保存する
冷凍されたスナップエンドウは、再冷凍する必要がないように一度に食べきれる量に小分けして冷凍保存しましょう。スナップエンドウだけでなく、一度解凍した冷凍食品を再冷凍すると、食材の細胞がその度に破壊され、質や栄養価が低下してしまいます。その上、解凍と再冷凍を繰り返すことで雑菌が繁殖しやすくなり、食中毒の原因になることもあります。
ポイント②空気に触れないようにする
食品が空気に触れた状態で冷凍してしまうと、乾燥や酸化が進んで冷凍焼けを起こします。このような状態になると、スナップエンドウの味が落ちる上に賞味期限も短くなってしまうので、なるべく空気に触れないように注意しましょう。
また、袋の中の空気が少ないと冷凍庫に入れた時に温度が下がりやすく早く冷凍できるので、品質を保ちやすくなるのもメリットです。
ポイント③急速冷凍する
スナップエンドウだけでなく、どの食品も品質を落とさず冷凍するには急速冷凍することが重要です。特に野菜は凍る時に水分が氷の結晶となって膨張するため、細胞が傷つき風味や食感が変化してしまいます。氷の結晶が大きくなる温度帯は-5度から-1度と言われており、この温度帯の時間を短くし、一気に凍らせることで劣化を最小限にできます。
家庭の冷凍庫で急速冷凍させるには温度設定を強にするほか、熱伝導率が高い金属のトレーやアルミを敷いたものの上で凍らせるのが有効です。
ふじかわなおこ
野菜ソムリエ
できるだけ空気に触れる面積を減らして小分け冷凍するには、一回に使う分だけをまず重ならないように並べてラップでしっかり包み、その上で冷凍保存用の袋に入れて最後にしっかり空気を抜いて封をする手順がおすすめです。
冷凍したスナップエンドウの解凍方法は?

スナップエンドウを美味しく食べるための冷凍方法について説明してきましたが、食べる時の解凍の仕方も重要です。ここでは、なるべく品質を落とさずに食べられる解凍方法について説明します。
①冷蔵で自然解凍する
スナップエンドウを解凍する場合は、冷凍したスナップエンドウを冷凍庫から冷蔵庫に移す、自然解凍がおすすめです。温度変化が少ないため解凍による品質低下を防げる解凍方法ですが、冷蔵庫に移して数時間は必要になるので、計画的に解凍する必要があります。
②電子レンジを使って解凍する
一番短時間で解凍できる方法が電子レンジによる解凍です。お皿に食べる分のスナップエンドウを入れ、ラップをふんわりとかけてから電子レンジで加熱します。加熱しすぎると火が通って食感が変わってしまうので、食感が残っている程度で止めるようにしてください。
③凍ったまま加熱調理して使う
凍ったスナップエンドウは、凍ったまま加熱調理に使うこともできます。特に茹でてから冷凍した場合は、大方火が通っているので、少ない加熱時間で食べられる状態になるでしょう。凍ったまま使うため解凍の手間がかからず、汁物に入れたり炒め物に入れたりと、忙しい時にも重宝します。
スナップエンドウの冷蔵での保存方法・期間は?

スナップエンドウをすぐに食べる予定があるのであれば、品質が変わりにくい冷蔵での保存方法がおすすめです。その場合の方法と賞味期限について説明します。