うにの漢字<雲丹・海栗・海船>の違いは?使い方の例文や豆知識などを紹介!

うにを漢字でどう書くか知っていますか?今回は、うにの漢字<雲丹・海栗・海胆>の使い方の違いや由来に加えて、それぞれの漢字を使った例文も紹介します。〈もずく・ヒトデ・いくら〉など、うに以外の魚介類で難読漢字についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. うには漢字でどう書く?
  2. うにの漢字①【雲丹】
  3. 「雲丹」の漢字は加工されたウニに対して使う
  4. 「雲丹」の漢字の使い方の例
  5. うにの漢字②【海栗】
  6. 「海栗」の漢字は生きている殻ごとのウニに対して使う
  7. 「海栗」の漢字の使い方の例
  8. うにの漢字③【海胆】
  9. 「海胆」の漢字は加工前のウニの中身に対して使う
  10. 「海胆」の漢字の使い方の例
  11. うに以外の魚介類で難読漢字はある?
  12. ①もずく:水雲・海蘊・藻付・海雲
  13. ②ヒトデ:海星
  14. ③いくら:鮭卵
  15. ④サザエ:栄螺
  16. ⑤くらげ:水母・海月
  17. うにの漢字は状態によって違う

最後のうにの漢字である海胆はどのような状態のものを指し、どのような使い方をするのでしょうか。少し違いが分かりづらいかもしれませんが、理解しておくと海鮮料理のお店で役に立つかもしれません。

「海胆」の漢字は加工前のウニの中身に対して使う

海胆という漢字は、うにの食べることができる部分が生物の内臓のような見た目をしているため、内臓を表す漢字である肝と同じ意味の胆が使われたことが由来とされています。海胆は加工される前の生のうにの生殖巣のことを指し、殻の部分は含みません。

「海胆」の漢字の使い方の例

海胆の使い方の例は次のようになります。

・殻に入ったままの海胆をスプーンですくって食べる。
・海胆はかたちが崩れやすいので、流通には不向きだ。
・卵巣の海胆よりも精巣の海胆の方が味が濃く、美味しいと言われている。


海胆は、うに漁やうにの養殖が盛んな地域で見かけることが多い漢字です。寿司店や日本料理店などでも殻に入ったままの状態で提供されることがあり、それも海胆と呼びます。

うに以外の魚介類で難読漢字はある?

うにには3つの漢字が使われていることを紹介しましたが、うに以外の魚介類の中にも難読漢字の生物がいます。外食の際に役立つ場合もあるので、興味のある方はぜひ覚えてみてください。

①もずく:水雲・海蘊・藻付・海雲

もずくの漢字は水雲、海蘊 、藻付、海雲の4つがあり、うにとは異なり状態によって使用する漢字が変化するわけではありません。天然のもずくは藻に付くため、「藻付」という和名が付けられました。水雲は漢名で、水に浮かぶ雲のようなその様子から名付けられたようです。

②ヒトデ:海星

うにと同じきょく皮動物であるヒトデは、漢字で海星と書きます。ヒトデの名前の由来は、一般的に5本の腕を持ち平たい星型の五角形をしていて人の手のようだと漁師が名付けたことがきっかけです。海星という漢字表記は、その形が星に似ていることからつけられ、海外でもヒトデを星に見立てている国は多いです。

③いくら:鮭卵

サケやマスなどの筋子の卵巣膜を取り除き、卵を1粒ずつに分けたものをいくらと呼びます。いくらはもともとロシア語からきていて和名はありませんが、漢字では鮭卵と表記されることがあります。

④サザエ:栄螺

関連する記事