「竜田揚げ」と「唐揚げ」の違いは由来?材料?似た料理「ザンギ」についても紹介!
「竜田揚げ」と「唐揚げ」の違いとは何か知っていますか?よく似ているので違いを答えられない方も多いかもしれません。今回は、「竜田揚げ」と「唐揚げ」を<材料・由来>などで違いを比較して紹介します。唐揚げの起源なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
「竜田揚げ」と「唐揚げ」の違いとは?
主菜としてだけでなく、お弁当のおかずとしても活躍する竜田揚げと唐揚げですが、違いを理解して味わっている人は少数派のことでしょう。その違いの理由を知ると、調理の際に役立つかもしれません。ここでは、竜田揚げと唐揚げの違いや由来について説明します。
「竜田揚げ」とは?
竜田揚げと聞くと鶏肉を用いたものを連想する人が多そうですが、実際はどのような料理を指す言葉なのでしょうか。その特徴を知ると、すぐに唐揚げと見分けられるようになることでしょう。ここでは、竜田揚げとはどんな料理なのかについて、由来も交えて紹介します。
「竜田揚げ」は醤油などで下味した食材を片栗粉で揚げた料理
竜田揚げとは、鶏肉や鯨肉、魚、豆腐などの食材に醤油とみりん、酒で下味をつけてから片栗粉をつけ、油で揚げた料理をさします。つまり、鶏肉だけに関わらず魚などの食材でも、竜田揚げと呼ぶことができます。醤油などで下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げるため、濃い茶色に仕上がることでも知られている料理です。
「竜田揚げ」の由来は奈良県の「竜田川」
竜田揚げの名称は、奈良県の竜田川が由来だとされています。奈良県の北西部に流れているこの川は、平安時代にすでに短歌の題材となっていたほど、紅葉が美しいことで知られた場所です。竜田揚げの赤褐色が、竜田川の紅葉に似ていたことが名前の由来とされています。
「唐揚げ」とは?
竜田揚げについてわかると、唐揚げとの違いが何かか気になるところです。ここでは、唐揚げとはどんな料理なのかについて、由来も交えて説明します。
「唐揚げ」はにんにく・生姜で下味した食材を片栗粉・小麦粉で揚げた料理
唐揚げは、にんにくと生姜で下味した食材を片栗粉または小麦粉で揚げた料理をさします。唐揚げと聞くと鶏の唐揚げを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、鳥以外に魚や野菜で唐揚げをすることもあります。しかし、油で揚げる料理すべてが唐揚げとされる場合もあり、明確な定義がないようです。
「唐揚げ」の由来は中国の「普茶料理」
唐揚げの由来は、江戸時代に日本へ伝わった、中国の普茶料理にあるとされています。中国の普茶料理における唐揚げとは、油で揚げた豆腐を醤油と酒で煮たものでした。普茶料理における現代の唐揚げに似た料理は衣かけで、魚や野菜などの食材に粉をまぶして油で揚げていました。
【結論】唐揚げと竜田揚げの大きな違いは「材料」
唐揚げと竜田揚げの大きな違いは、材料だと言ってよいでしょう。竜田揚げは醤油とみりん、酒で下味をつけて片栗粉をまぶしますが、唐揚げは下味ににんにくと生姜が加わり、片栗粉ではなく小麦粉をまぶすこともあります。
鶏肉だけでなく魚・豆腐などを使う点では共通していますが、醤油などで下味をつける竜田揚げに比べて、醤油などの調味料を使っていない唐揚げの方が色が薄くなります。
唐揚げの豆知識について
唐揚げはコンビニエンスストアでもホットスナックとして販売されているように、老若男女問わず人気が高いメニューです。しかし、食卓にのぼるようになってからまだ40年ほどの歴史しかありません。ここでは、そんな唐揚げの豆知識を紹介します。
唐揚げの起源は銀座の「三笠」
唐揚げの起源は、銀座の三笠という老舗レストランにあります。昭和7年に開業した三笠が、戦後に経営難に陥った際に豚肉や牛肉より安い鶏肉を唐揚げの材料にしたのが始まりのようです。特に大分県北部には唐揚げが広まり始めた当時多くの養鶏場があったため、現地では好んで食べられるようになりました。
唐揚げは北海道で「ザンギ」と呼ばれている
北海道では唐揚げのことを、ザンギと呼んでいます。ザンギの名前の由来は炸鶏(ザーチー)という中国料理で、運気をあげるために「ん」がついた方がよいと考えザンギの名称に変わっていったのだそうです。北海道では釧路にあった店が、唐揚げにした鶏の骨付き肉をソースと共に出したのが始まりとされています。
(*ザンギの名前の由来について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いを覚えておこう
今回は、竜田揚げと唐揚げの違いを比較して紹介しました。下味のつけ方や粉の種類、仕上がりの色などに違いがあるので、食材によってどちらの調理法にするのかを選んでも良さそうです。これを機会に、唐揚げと竜田揚げの違いを覚えておきましょう。