貝は何種類?食用の美味しい貝を味・食べ方など比較して一覧で紹介!
貝は何種類いるか知っていますか?様々な料理で楽しまれている貝ですが、実はとても多くの種類が存在しています。そこで今回は、貝の種類一覧【25選】、味わいや旬の時期などを画像とともに紹介します。貝の産地や見た目などの特徴も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次

・旬の時期・季節:不明
・主産地:沖縄県
・生息地:海
ヤコウガイは、1kg程度にも成長する大型の貝で、殻が厚く薄い緑色をしています。身は硬めで歯応えのある食感が特徴です。火を通すことで更に身がしまり、淡泊な甘みを味わえます。
⑲アコヤガイ

・旬の時期・季節:11~1月
・主産地:愛媛県
・生息地:海
アコヤガイは真珠貝として有名な貝で、シャツなどのボタンに使用するボタン貝の一つでもありますが、食用としても流通しています。8cm程度の丸く平たい形で貝殻が柔らかいのが特徴です。主に貝柱を食べられており、味は淡白ですが、適度な弾力と歯切れのいい食感があります。
⑳バカガイ

・旬の時期・季節:2~4月
・主産地:三重県
・生息地:海
バカガイは8cm程度の大きさになる貝で、見た目がハマグリに似ているため潮干狩りなどで間違われることがある二枚貝です。身は柔らかく、淡泊ながらも独特な風味を感じることができます。剥き身は青柳と呼ばれ、高級な寿司ネタとしても楽しまれる貝です。
㉑ナミガイ
プレゼントにジョッキもらったので早速使わせてもらってます
— サンライズ葉櫻 (@seaside6667) May 24, 2020
そしてもしかして十数年ぶりのミナガイ pic.twitter.com/HIEWvAOlvZ
・旬の時期・季節:3~5月
・主産地:愛知県
・生息地:海
ナミガイは殻長が10cm程度に成長する白い長方形をした二枚貝です。主に水管とヒモが食べられていて、柔らかい食感と上品な甘みが特徴になります。近年では乱獲の影響で個体数が減少し、市場での価格が高騰しているようです。
㉒シオフキガイ
浜ちん大変!早ちんがシオフキガイになっちゃった!
— 早波の姿に詳しい藤波 (@ListenHamachin) July 5, 2020
シオフキガイ - Wikipedia https://t.co/AllQ2hPEyw pic.twitter.com/DkrI3R5CRl
・旬の時期・季節:3~5月
・主産地:千葉県
・生息地:海
シオフキガイは、殻に丸みを帯びた白色の貝で殻長が4~5cmほどの小さな二枚貝です。食感は筋肉質で噛み応えがありますが、身は適度な甘みと多少の渋みを感じる貝になります。