もんじゃ焼きの名前の由来・語源とは?発祥地など歴史・起源〜作り方まで紹介!
「もんじゃ焼き」の名前の由来・語源を知っていますか?今回は、もんじゃ焼きの発祥などの歴史・起源に加えて、お好み焼きとの関係について紹介します。もんじゃ焼きの作り方や、食べ方のコツも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
【材料】
(生地)
・薄力粉 30g
・白だし 大さじ1
・ウスターソース 大さじ2半
・水 300cc
(具材)
・キャベツ 250g
・ベビースターラーメン(39g) 2袋(生地にはうち1袋を使用)
・小エビ 8g
・揚げ玉 20g
・油 大さじ1
・ピザチーズ 50g
・明太子 30g
・鰹節 適量
・青のり 適量
【作り方・手順】
1. キャベツを刻む
2. 薄力粉を水で溶き、白だしとウスターソースで味付けして生地を作る
3. 生地に、刻んだキャベツ・小エビ・揚げ玉・ベビースターラーメン1袋を入れる
4. ホットプレートに油をひく
5. 3で作った生地の具材のみを先にホットプレートで焼く
6. 具材にある程度火が通ったら土手を作る
7. 土手の中に残った生地を注ぎ入れる
8. 全体的にとろみが出てくるまで熱して混ぜ込んでいく
9. ホットプレートに薄く広げて焼き目を付ける
10.ピザ用チーズ・明太子・かつお節・青のり・ベビースターラーメン1袋をかけて完成
ご自宅でホットプレートを使用して作る際は、ホットプレートを傷つけないように、なるべくシリコン製のヘラを使用しましょう。
もんじゃ焼きの食べ方のコツ
もんじゃ焼きをより一層美味しく食べるには、香ばしくて美味しいおこげを作るのがコツです。おこげは次のように作ると良いでしょう。
・焼けた外側の生地をヘラで掻き取る
・ヘラでかき取った部分を鉄板(ご自宅の場合はホットプレート)に押し当てて焦がす
・こんがりとおこげが焼けたらヘラを使って外側から少しずつ食べていく
おこげは、しっかり焼くと風味と食感を存分に楽しむことができます。焦がし加減はお好みで調整してみてください。
(*もんじゃ焼きの作り方や食べ方について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
もんじゃ焼きを食べてみよう
もんじゃ焼きの名前の由来や意味から歴史までを紹介した他、もんじゃ焼きの作り方・食べ方についてお届けしました。もんじゃ焼きの名前の意味や起源などを理解すると、食べたときの感覚もまた一味違うのでははないでしょうか。その時代に思いを馳せて、味わってみるのも乙なものです。今回の記事をぜひ参考に、美味しいもんじゃ焼きを食べてみましょう。