サザエの砂抜きの方法は?かかる時間は?下ごしらえやつぼ焼きの作り方などを紹介!
サザエの砂抜きの方法を知っていますか?サザエには砂袋があります。今回は、サザエの砂抜きの仕方や、かかる時間に加えて、下処理の仕方や、保存方法も紹介します。砂抜きしたサザエでのつぼ焼きの作り方や、焼き方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
サザエを短期間保存する場合は、以下の方法で冷蔵しましょう。
①サザエが並べられる深い容器に新聞紙を敷く
②3%の塩水を作り新聞紙に染み込ませる
③サザエを並べ上から濡れた新聞紙をかける
④冷蔵庫の野菜室に入れる
サザエは酸素がないと死んでしまうので、密閉はせずに呼吸ができるようにしましょう。またサザエは蓋を下側に向けて並べ、冷やし過ぎないように野菜室で保存します。このように保存すると夏場は2~3日、冬場は3~4日保存が可能ですが、サザエは傷みやすいのでなるべく早く食べてください。
なお、下ごしらえまで終わっている調理済みのサザエは当日中に食べきることをおすすめします。
サザエを長期間保存する場合は冷凍する
サザエを長期間保存したい場合は、下記の手順で茹でて下処理をしてから冷凍しましょう。
①茹でたサザエを殻付きの場合は1個ずつラップに包む
②むき身の場合は1食分ずつラップに包む
③密閉できる保存袋に空気を抜いて密閉する
④金属トレーの上に載せて冷凍庫に入れる
サザエを茹でずに冷凍保存すると肝から悪臭が出る場合があるので、茹でて下ごしらえをしてから冷凍することをおすすめします。殻付きの場合は貝の突起部分で保存袋に穴が開かないように気をつけましょう。むき身の場合は調理しやすいので解凍後さまざまな料理に使えます。
金属トレーに乗せて急速冷凍することで、サザエの風味を損なわずに冷凍が可能です。冷凍保存した場合の保存期間は1ヶ月~2ヶ月が目安ですが、一般家庭の冷凍庫は頻繁な開閉によって温度が上がる場合があるため、こちらもなるべく早く食べきるようにしてください。
(*サザエの保存方法について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
砂抜きしたサザエでのつぼ焼きの作り方は?
砂抜きを終えた、または砂袋を取ったサザエをつぼ焼きにしたい場合、どのように調理すればよいのでしょうか。次はサザエのつぼ焼きの作り方について紹介します。
材料
・サザエ
・濃い口しょうゆ
・酒
作り方・レシピ
こちらのレシピでは蒸し煮にして、下ごしらえを終えたサザエを使ってつぼ焼きにしています。サザエは加熱しすぎると身が固くなるので加熱時間に気をつけましょう。
サザエのつぼ焼きの焼き方は?

バーベキューなどでも楽しめるつぼ焼きですが、自宅ではどのようにして焼くと良いのでしょうか。ここではサザエのつぼ焼きの焼き方を2つ紹介します。
①グリルを使って焼く方法
グリルを使って焼く方法は以下の通りです。
①サザエをきれいに洗う
②魚焼きグリルに並べ中火で加熱する
③サザエから水分が噴き出したら調味料を入れる
④汁が少し引いたらグリルから出す
グリルに並べるときは蓋を上側にして並べます。また加熱している間に醤油と酒を合わせて調味料を作っておきましょう。使用するグリルによって火力が違うので、サザエの様子を見ながら調理してください。また、生ではなく下ごしらえを終えているサザエも同じ要領で焼くことができます。