サザエの砂抜きの方法は?かかる時間は?下ごしらえやつぼ焼きの作り方などを紹介!
サザエの砂抜きの方法を知っていますか?サザエには砂袋があります。今回は、サザエの砂抜きの仕方や、かかる時間に加えて、下処理の仕方や、保存方法も紹介します。砂抜きしたサザエでのつぼ焼きの作り方や、焼き方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
( 3ページ目 )
目次
電子レンジを使って加熱する方法は以下の通りです。
①サザエをきれいに洗う
②耐熱容器に並べて合わせ調味料をかける
③ラップを3重にかけて500wで7分間加熱する
④7分経ったら火傷に注意しながらラップを外す
電子レンジで加熱する場合は蓋や肝が破裂して飛ぶことがあるのでラップは3重にします。また加熱が終わっても汁が残っている場合がありますが、時間と共に中に入っていくのでそのままで問題ありません。加熱が足りない場合は、20秒ずつ様子を見ながら加熱時間を加えてください。
サザエの砂抜きをしておいしく食べよう
サザエは基本は砂抜きをしなくても美味しく食べられますが、たまに砂を噛むことがあるので肝の部分の砂袋を取って下ごしらえするのがおすすめです。保存期間は冷蔵で2~3日、冷凍で1~2ヶ月が目安なので、すぐに食べない場合は冷凍保存して、サザエを美味しく食べましょう。