ヒラマサには寄生虫がいる?刺身で食べる際は要注意?米粒状の正体なども紹介!

ヒラマサには寄生虫がいるのを知っていますか?刺身で食べる際は注意が必要です。今回は、ヒラマサにいる寄生虫の種類に加えて、寄生虫がいても食べられるのかも紹介します。アニサキスの対処法や、対策・予防法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ヒラマサには寄生虫がいる?刺身は要注意?
  2. ヒラマサにいる寄生虫の種類は?
  3. ①アニサキス【危険】
  4. ②ブリ糸状虫
  5. ③粘液胞子虫
  6. ④テンタクラリア
  7. ヒラマサに寄生虫がいても食べられる?
  8. 寄生虫を誤って食べても問題ないことが多い
  9. アニサキスがついている場合は注意が必要
  10. ヒラマサのアニサキスの対策・予防法は?
  11. ①内臓を取り除いてしっかり洗う
  12. ②新鮮なものを選ぶ
  13. ヒラマサについたアニサキスの対処法は?
  14. ①加熱する
  15. ②冷凍する
  16. ③よく噛んで食べる
  17. ヒラマサの寄生虫には要注意

確実にアニサキスの感染リスクをなくしたいなら、ヒラマサを一度冷凍してから調理するのがおすすめです。ヒラマサを-20℃になる冷凍庫で24時間以上、保存するとアニサキスは確実に死滅します。釣ったヒラマサを刺身で食べたい時は特に、内臓を取り除いた身を一度冷凍し、解凍してから食べるようにしましょう。

③よく噛んで食べる

ヒラマサについているアニサキス対策として、よく噛んで食べる方法もあります。アニサキスは刺激に弱い寄生虫なので、噛むことで体に傷がつくと死にます。アニサキス自体には毒はなく、味が変わることもないので、刺身の場合は特によく噛みましょう。

ヒラマサの寄生虫には要注意

今回は、ヒラマサにいる寄生虫の種類に加えて、寄生虫がいても食べられるのかも紹介しました。釣ったヒラマサを自宅で捌く場合は特に、寄生虫を見落として害を受けるのは避けたいところです。ヒラマサの寄生虫による食中毒を避けるよう、対策や調理方法を工夫しましょう。

関連する記事