桜餅は関東・関西で別物?味・見た目・名前の由来など違いを比較して紹介!

桜餅の<関東と関西>の違いについて知っていますか?今回は、<関東・関西>の桜餅の見た目や、名前の由来・起源に加えて、味わい・食感なども紹介します。関西風の桜餅が全国的に有名な理由も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 桜餅は関東と関西で違いある?別物?
  2. 関東風の桜餅「長命寺」とは?
  3. 関東風の桜餅「長命寺」の見た目・作り方の特徴
  4. 関東風の桜餅「長命寺」の由来・起源
  5. 関東風の桜餅「長命寺」の味わい・食感
  6. 関西風の桜餅「道明寺」とは?
  7. 関西風の桜餅「道明寺」の見た目・作り方の特徴
  8. 関西風の桜餅「道明寺」の由来・起源
  9. 関西風の桜餅「道明寺」の味わい・食感
  10. 桜餅は関西風・関東風どちらが有名なの?
  11. 関西風の桜餅の方が全国的に名が知れている
  12. 関東と関西の桜餅を食べ比べてみよう

道明寺は、大阪の藤井寺市にある道明寺で最初に作られたのが始まりでした。道明寺粉は当時は「ほしいい」と呼ばれて非常食にされており、1000年以上から流通されていたと言われています。長命寺の方が先にできたようですが、長命寺が定着する前に道明寺が関西に先に広まり、現在に至ります。

関西風の桜餅「道明寺」の味わい・食感

道明寺はもち米を使っているものの、餅をついて作っていないので大福のようなもちもちとした味わいにはなっておらず、おはぎのような食感に近くなっています。そのため桜の葉も剥がしやすいのもメリットと言えるでしょう。

Twitterの口コミ

河田ふたば 桜餅2種、豆大福
関西道明寺タイプを紅白で提供する。
白は粒あん、赤はこしあん。
もち米の女王と呼ばれる「しわもち」を使用。
赤穂になり、餅にすると「伸び」と「柔らかさが」特長だという。
餡は甘さ・量とも控えめで、
皮の道明寺部分が分厚くメインの仕上がりだ。
豆大福も美味。

(*桜餅の道明寺と長命寺について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

桜餅の種類は「道明寺」「長命寺」の2つ!原料・葉っぱ・地域など違いを比較して紹介!

桜餅は関西風・関東風どちらが有名なの?

関東と関西の食べ物も、物流の発展によりどちらの地域でも見られるようになりました。桜餅には関西風・関東風の2種類があることが分かりましたが、全国的に見て関東風と関西風のどちらが有名なのでしょうか。

関西風の桜餅の方が全国的に名が知れている

長命寺と道明寺はそれぞれ食べられている地域が違いますが、全国的には道明寺の方が有名なようです。長命寺は関東では広く知られているものの、北海道では昔から日本海を経由してくる北前船によって関西の文化が伝わりやすかったことから、長命寺よりも道明寺の方が定着しています。

また、同じ理由で、東北地方の中でも日本海に面した地域では、道明寺を桜餅と呼ぶことがあります。

関東と関西の桜餅を食べ比べてみよう

桜餅は関東風と関西風のそれぞれで由来や味わいの特徴が大きく違うことがわかりました。現代ではコンビニでも関西風と関東風の両方の桜餅を購入できるほか、インターネット通販を活用して手軽に取り寄せることも可能です。桜餅の季節には両方を購入してみて食べ比べてみるのも良いでしょう。

関連する記事