メロゴールドとは?スウィーティーと違いは?栄養・カロリーや味わい・食べ方のおすすめも紹介!

【野菜ソムリエ監修】メロゴールドとはどんな果物か知っていますか?スウィーティーと違いはあるのでしょうか?今回は、メロゴールドの〈旬の時期・味わい・値段〉などの特徴や、栄養価・カロリーなども紹介します。メロゴールドの選び方・保存方法や食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |野菜ソムリエ 安部加代子
Instagram
HP
日本野菜ソムリエ協会認定料理教室「Kayo’s Vegetable Laboratory」主宰。野菜ソムリエpro・受験フードマイスター・...
Instagram
HP
日本野菜ソムリエ協会認定料理教室「Kayo’s Vegetable Laboratory」主宰。野菜ソムリエpro・受験フードマイスター・腸活プランナーなど食の資格を多数保有。様々な食の知識を活かして、料理教室をはじめ、レシピ開発、コラム執筆、食育講座、雑誌のフードスタイリングなど活動は多岐にわたる。大手メーカーの食サービス事業立ち上げ、老舗調味料メーカー、カフェなどコンサル事業にも取り組んでいる。

目次

  1. メロゴールドとは?スウィーティーと違いある?
  2. メロゴールドの旬の時期・産地
  3. メロゴールドの味わい・見た目の特徴
  4. メロゴールド(1個)の値段
  5. メロゴールドの栄養価・カロリーは?
  6. メロゴールドのカロリー・糖質
  7. メロゴールドの栄養素と効果・効能
  8. メロゴールドの選び方・保存方法
  9. メロゴールドの選び方
  10. メロゴールドの保存方法
  11. メロゴールドの切り方・剥き方
  12. メロゴールドの食べ方・レシピのおすすめ
  13. ①メロゴールドジャム
  14. ②メロゴールドゼリー
  15. ③メロゴールドサラダ
  16. メロゴールドを食べてみよう

安部加代子

野菜ソムリエ

ナリンギンは、グレープフルーツの苦味成分です。グレープフルーツ由来のメロゴールドにも含まれ、果肉よりも果皮に多く含まれます。ナリンギンは、ポリフェノールの一種で、 食欲を抑える効果や脂肪の分解を促進する作用があるといわれています。

メロゴールドの選び方・保存方法

美味しいメロゴールドの選び方や保存方法をここで紹介します。スーパーで見かけた際や自宅での保存時に参考にしてみてください。

メロゴールドの選び方

メロゴールドの選び方を紹介します。

・ハリがある
・ツヤツヤしている
・重みがある
・傷がない


できるだけ美味しいメロゴールドを選ぶ際には、上記の点に注意して選んでみてください。表皮が黄緑色掛かっているものもありますが、より熟した甘いものは濃い黄色になります。黄緑色の表皮のものの場合は、購入してから黄色く変化するまで自宅で寝かせてから食べると、より甘みが増すのでおすすめです。

メロゴールドの保存方法

メロゴールドを自宅で保存する方法を紹介します。

1.新聞紙で包むかビニール袋に入れる
2.冷暗所か冷蔵庫で保管する


メロゴールドは乾燥すると表皮がしなびてくるので、新聞紙やビニール袋で包んでから保存しましょう。日持ちする果物ではありますが、表皮が濃い黄色になり食べ頃を迎えてからは、1週間以内で食べるようにすることをおすすめします。

メロゴールドの切り方・剥き方

メロゴールドの切り方・剥き方を紹介します。

1.メロゴールドの頭頂部を上に持つ
2.メロゴールドの真ん中から表皮に軽く包丁で切れ込みを入れ、一周させる
3.手で切れ込みを開く用に皮を剥く
4.実の周りの薄皮を包丁で切り落とす
5.果実を食べやすいサイズに切る


表皮に切込みを入れたあとは手で皮が剥けるので、包丁を一周させておくと簡単です。他にも表皮をりんごのように剥く方法もあるので、剥きやすい方法を試してみてください。

メロゴールドの食べ方・レシピのおすすめ

メロゴールドは生のまま美味しく食べられる果物ですが、さらに美味しく食べられるおすすめレシピを紹介するので、参考にして作ってみてください。

①メロゴールドジャム

出典:http://nanaelibrary.jpn.org/jam/citrus/melogold.html

メロゴールドをまるごと使用したマーマレードジャムのレシピです。パンやクラッカーに乗せて、グレープフルーツのような爽やかな味わいが楽しめるジャムです。

メロゴールド・マーマレード

②メロゴールドゼリー

出典: https://cookpad.com/recipe/4832305

メロゴールドの皮を器に使った見た目にも楽しいゼリーです。ゼラチンが固まりにくいので実の部分は温めて調理するようにしましょう。爽やかな味わいが楽しめる、おもてなしにもおすすめな一品です。

関連する記事