菱餅(ひしもち)の色や重ねる順番の意味は?飾り方や食べ方・活用レシピも紹介!
菱餅(ひしもち)はひな祭りに食べるお餅ですが、なぜ食べるのか知っていますか?今回は、菱餅(ひしもち)を食べる意味・由来や、色自体や色の順番にある意味を紹介します。菱餅(ひしもち)の飾り方やその後の食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
菱餅(ひしもち)とは?

日本古来からある伝統行事には、その特色をあらわす行事食があるものです。菱餅(ひしもち)もそうした行事食の一つであり、現代では実際に食べたことがない人も少なくないようです。ここでは、菱餅(ひしもち)とは何かについて説明します。
菱餅(ひしもち)はひな祭りの行事食
菱餅(ひしもち)とはひな祭りの際に用いられる行事食で、形状が菱形の餅をさします。桃色と白、緑色の3色の菱形の餅を重ねて作っており、ひな道具として人形とともにひな壇に飾られます。
そしてひな祭りが終わると、飾られていた菱餅(ひしもち)を家族で食べる風習がありました。ひな祭りは女の子の魔除けのために行われている行事だからこそ、菱餅(ひしもち)は縁起物として食べられていたのです。
菱餅(ひしもち)をひな祭りで食べる意味・由来は?
菱餅(ひしもち)がひな道具として飾られるのは、その形状が女の子の心臓や心であると考えられているからです。ひな道具として菱餅(ひしもち)を飾ることで健やかな成長を願うとともに、長寿や厄除け、子孫繁栄の気持ちも込められています。
ひな祭りは中国から伝来した行事で、古代中国で厄払いを行っていた上巳節が3月3日だったことから日本でこの日に祝うようになりました。その上巳節の際に菱の実の粉を原料とする餅と、母子草を合わせて食べていたのです。
しかし、日本では母子草をついて餅を作る習慣を受け入れることなく、蓬(よもぎ)で代用したことで現在の色と形状になりました。
菱餅(ひしもち)の色の意味は?

菱餅(ひしもち)が桃色と白、緑色の3色であることは前述しましたが、行事食ゆえにしっかりとした意味があります。ここでは、菱餅(ひしもち)の色の意味について詳述します。
菱餅(ひしもち)の緑・白・桃色にある意味
菱餅(ひしもち)が桃色と白、緑色であらわしている意味は、以下の通りです。
・桃色/山梔子(くちなし)が解毒作用を持っていることから、魔除けの効果を願う
・白/菱の実が血圧を下げる作用を持つことから、子孫繁栄と長寿を願う
・緑色/蓬(よもぎ)の造血作用から、厄除けを願う
菱餅(ひしもち)が現在と同じ菱形になったのは江戸時代初期といわれていますが、その際は白と緑色の2色でした。明治時代に入り、山梔子の実を混ぜて作る桃色が加えられ、現代に伝わる3色となりました。
菱餅(ひしもち)の色の重ねた順番にある意味
菱餅(ひしもち)に用いる餅の色は変わりなくても、重ねた順番によって意味が異なるようです。餅の下から緑色・白・桃色になっている場合は、新芽が雪の下で芽吹く中、梅の花が咲いている様子をあらわしています。
一方、餅の色が下から白・緑色・桃色になっている際には、雪の中から新芽が吹き出し桃の花が咲き誇っている姿をあらわしています。色の重ね方によりイメージさせる情景が異なるのは、日本人らしい繊細な感覚によるものです。
菱餅(ひしもち)の飾り方やその後の食べ方は?

菱餅(ひしもち)はひな道具としてひな壇に飾ることは前述しましたが、そこには作法があり、ひな祭りが終わったら食べることまで含まれています。ここでは、菱餅(ひしもち)の正しい飾り方とその後の食べ方を紹介します。
菱餅(ひしもち)の正しい飾り方

菱餅(ひしもち)をひな道具にする際には菱台または三方と呼ばれるものを2セット用意し、その上に白い和紙を敷き、それぞれ菱餅(ひしもち)を置きます。
準備した菱台をひな段の上から4段目の中央部分に、菱餅(ひしもち)を飾るのが正しい方法です。右大臣と左大臣がいる段の中央部分に菱餅(ひしもち)を置くと覚えておくと、迷わずにすむことでしょう。
菱餅(ひしもち)を美味しく食べたい場合は包装のまま飾ってOK
ひな祭りに行事食である菱餅(ひしもち)を用意して、ひな人形を片付けた後で美味しく食べたいと考えているなら、包装したまま飾って問題ありません。箱に入っている場合も、出さずにそのままひな段に飾りましょう。
市販されている菱餅(ひしもち)の多くは乾燥を避けるために、真空包装されています。空気に触れると硬くなり、食べたり調理する際に手間取ることになるので注意が必要です。
菱餅(ひしもち)の食べ方
餅でできている菱餅(ひしもち)の食べ方に決まったルールはありませんが、食べやすい大きさに切り分けてから、焼いて食べるのが一般的のようです。かつては魔除けのために、角をちぎりながら食べたとも伝えられています。
しかし、乾燥してしまった菱餅(ひしもち)は焼いても硬いままなので、煮たり油で揚げておかきにするなどの食べ方もおすすめです。
菱餅(ひしもち)の活用レシピのおすすめ
菱餅(ひしもち)はそのまま食べる以外にも、美味しく食べられるメニューがあります。ここでは残った菱餅(ひしもち)を活用できる、アレンジレシピを3つ紹介します。
①菱餅(ひしもち)の甘辛やきもち
フライパンにのせ蓋をして焼いた菱餅(ひしもち)に、砂糖醤油で味付けするレシピです。美味しく仕上げるポイントは、油を多めにして中火でじっくり焼くことです。
②菱餅(ひしもち)でひなあられ
残った菱餅(ひしもち)を1cm角にカットして油で揚げると、ひなあられに変身します。揚げる前に3日ほど菱餅(ひしもち)を干しておくことで、油はねしにくくなります。味付けは砂糖でも塩でもかまいません。
③菱餅(ひしもち)でマーブル大福
菱餅(ひしもち)を2cm角に切って水を加えて再加熱したものを生地にして、大福を作るレシピです。生地にくるみを混ぜることで甘みが出て、食感が楽しめる一品となります。
菱餅(ひしもち)を飾った後は食べよう
今回は菱餅(ひしもち)を食べる意味・由来や、色自体や色の順番にある意味を紹介しました。時には日本古来のやり方で、行事食を楽しむのもおすすめです。飾った菱餅(ひしもち)は食べやすく調理して、美味しく味わいましょう。