北海道の郷土料理「いずし」とは?作り方が特徴的?食べ方のおすすめも紹介!
「いずし」を知っていますか?北海道など北国の伝統の発酵食品です。今回は、いずしの〈作り方・味わい・風味〉など特徴や、〈ボツリヌス菌食中毒〉など、食べる際の注意点を紹介します。いずしの食べ方のおすすめや、通販商品のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
いずし(飯寿司)とは?
いずしは漢字で飯寿司と書きますが、いずしを知らない人や、食べたことがないといった人は珍しくありません。ここでは、いずしとはどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。
いずしは「北海道」など北国の郷土料理で「なれずし」の1種
いずしと聞いて握り寿司をイメージする人もいるかもしれませんが、いずしは北海道などの北国の郷土料理で、なれずしと呼ばれる魚を使った発酵食品の一種です。なれずしは日本に古くから伝わる保存食で、いずしのほかには、滋賀県のふなずしや和歌山県の鯖ずしなどが有名です。
いずしは北海道や東北地方の港町ならではの食文化で、冬の保存食やお正月を祝う料理としても重宝されています。
いずしの特徴的な作り方とは?
いずしは鮭などの魚・野菜・固めに炊いて冷ました米・米麹を原料に、生姜・鷹の爪・酢・砂糖・塩などの、調味料を加えたものを樽に漬け込んで作られます。鮭のほかにも、ほっけ・サンマ・ニシン・ハタハタなどの、北海道や東北で水揚げの多い魚が使われることがあるようです。
同じくなれずしの一種である、ふなずしは夏に漬け込み、数年間長期発酵させて保存性を高めています。これに対していずしの発酵期間は1ヶ月と短いため、真冬の氷点下の気温の中で漬け込み、短期間で熟成させることが特徴的です。
「いずし」の味わい・風味の特徴
いずしの味わいは、魚が乳酸発酵されたまろやかな酸味と、強い旨味があると言われています。野菜や米も一緒に漬け込まれているので、優しい甘味も感じることができるでしょう。なれずしは長期発酵された独特の風味があり、苦手という人もいるようですが、発酵期間の短いいずしは独特のクセがなく食べやすいようです。
Twitterの口コミ
ハタハタのいずし買ってきた、漬物の中で一番おいしい(*´ω`*)
男山酒造純米酒、進む(*´ω`*)
Twitterの口コミ
今夜は送ってもらった手作りの「鮭寿司」をいただきました!調べたら北海道の郷土料理で飯寿司(いずし)なんだそうだ。乳酸発酵食品ということで腸と肌に効くかな🤩臭みもなくまろやかでおいしかった!酒飲みではないので炭酸水をお供に。
いずしを食べる際の注意点は?
いずしを美味しく健康的に食べるためには、気を付けるポイントはあるのでしょうか。ここでは、いずしを食べる際の注意点について詳しく説明します。
保存状態が悪い「いずし」を食べると食中毒になる恐れがある
いずしによる食中毒はボツリヌス菌が原因とされることが多く、その症状は以下の通りです。
・脱力感
・倦怠感
・めまい
・嚥下障害
・便秘
・ものが二重に見える
・呼吸困難
このような症状を引き起こすことがあるボツリヌス菌は、酸素のない場所で増殖する性質を持っています。このことから、密閉状態で漬け込まれているいずしは、ボツリヌス菌の増殖に適していると言えるでしょう。ボツリヌス菌は3℃以下の温度では増殖しにくいので、いずしは必ず冷蔵庫で保存し、早めに食べきることをおすすめします。
また、ボツリヌス菌による食中毒は食後8~36時間後に発症し、重症化すると死亡につながるケースもあるようです。このため、いずしを食べた当日から2日後に、上記のような症状が見られる場合は医師の診察を受けてください。
いずしの正しい保存方法
いずしを美味しく安全に保存するための、正しい方法は以下の通りです。
・冷蔵庫で保存する
・小分けにしてラップなどで密閉し、冷凍庫で保存する
前述した通りボツリヌス菌の増殖を防ぐためにも、必ず冷蔵庫で保存しましょう。保存食だからといって、冷蔵庫での長期保存はせずに1週間程度を目安に食べきるようにしてください。
それ以上保存させたい場合は冷凍保存を活用し、小分けにしてラップで密閉させてから保存袋などに入れると、冷凍による乾燥を防ぐことができます。冷凍したいずしを食べる際は、冷蔵庫に移して自然解凍させ、解凍後は3~4日を目安にできるだけ早めに食べきりましょう。