カリフローレはどんな野菜?カリフラワーと違いは?栄養価・効能〜食べ方のおすすめまで紹介!
カリフローレという野菜を知っていますか?カリフラワーと似ていますが違いはあるのでしょうか?今回は、カリフローレの〈旬の時期・産地・味わい〉など特徴や、栄養価・効能を紹介します。カリフローレの保存方法や食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
カリフローレとは?どんな野菜?

カリフローレはカリフラワーによく似た野菜ですが、カリフローレを食べたことがある人はまだ少ないのではないでしょうか。カリフローレの基本的な情報や美味しい食べ方などを詳しく紹介します。
カリフローレはカリフラワーの1種
カリフローレはスティックカリフラワーとも呼ばれ、カリフラワーを品質改良し2012年に種が販売され始めた、日本生まれの新しい野菜です。見た目はカリフラワーに似ていますが、カリフラワーは太い茎の先に蕾が密集しているのに対して、カリフローレは細く長く枝分かれした先に小さな白い蕾があり花束のようにも見えます。
カリフローレの旬の時期・産地
カリフローレはキャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の植物です。7月~8月の秋蒔きで10月~11月に収穫するのが一般的ですが、九州などの温暖な地域では1月~2月の春蒔きで5月に収穫することもできます。2012年から普及が始まった比較的新しい野菜なので、まだ生産者は少ないようですが、北海道から沖縄まで広い範囲で生産されています。
カリフローレはキャベツやブロッコリーなどに比べると生産数はまだ少ないですが、可愛らしい見た目からも人気が高まっていて、販売店も徐々に増えてきているようです。
カリフローレの味わい・食感
カリフローレは柔らかく苦みがなく、生のままで食べることができます。茎はシャキッとしたほど良い歯ごたえがあり、蕾はサクサクとした食感で、ほんのり甘い味わいです。茹でたり炒めたりといった様々な調理にも適しています。
昨日、患者さんから頂いた「カリフローレ」
— 兼業ママさん (@supomeshi3) May 29, 2020
可愛い😍
茎の部分はアスパラっぽい味って感じでこれ好きだ!
茹でたてをつまみ食い😆
今日も暑いけどカラッとしてますね!
さあ、鎌ケ谷道野辺整骨院元気に受付中😁#スポメシ #カリフローレ #鎌ケ谷道野辺整骨院 pic.twitter.com/AIKsV2oP9i
#米ナスの田楽 🍆
— らぃむ🍎🗡️ (@s_Lime_e) August 27, 2020
お皿が #兎 柄でお気に入り🍽️🐰🐇
スーパーで初めましての食材🛒#カリフローレ(#スティックカリフラワー)を茹でて #生ハム で巻きました🥓🥦(2枚目)
美味しそうだったので買ってみた✨🍷🍇🍁 #完熟ピオーネチューハイ #チューハイ果実の瞬間#おうちごはん #夕食 #夜ご飯#うさぎ pic.twitter.com/ZvHMVkAIFQ
カリフローレの栄養価・効能は?

カリフローレは、カリフラワーから改良された品種ですが、栄養価はカリフラワーとほぼ同じようです。どんな栄養価、効能があるのかを紹介します。
①ビタミンC
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
81mg | 2200mg | 4% |
※1日の摂取量は成人男性の目安です。
カリフローレに多く含まれるビタミンCは、体内の酸化を防ぎ、骨や肌を作ることにも関与している重要な栄養素です。ビタミンCの摂取量が足りない場合、免疫力が低下したり老化が早まったりするので、それを防ぐためには積極的に摂取する必要があります。
ビタミンCをたくさん摂取したい場合は生のまま食べるのが1番良いですが、カリフローレに含まれるビタミンCは加熱による損失が少ないので、調理するのもおすすめです。(※1)
②カリウム
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
410mg | 2500mg | 16% |
カリフローレに含まれるカリウムの主な働きは、体に含まれている余分な塩分を、体の外に排出するというものです。この働きがある結果、カリフローレを食べるとむくみの改善や高血圧の予防、筋肉を正常に保つといった効能が得られます。(※2)
③葉酸
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
94μg | 200μg | 47% |
カリフローレに含まれる葉酸は、「造血のビタミン」とも呼ばれる赤血球の生産を助ける重要なビタミンです。また、細胞の生産や再生、体の発育に関わることから妊婦には必要不可欠な栄養素と言われています。同時に、成長期の子供も不足しがちな栄養素であるので、積極的に摂取する必要があります。(※3)
カリフローレの保存方法・期間は?

カリフローレの美味しさを長く保つにはどのようにしたらよのでしょうか。ここでは、カリフローレの保存方法について、冷蔵保存と冷凍保存する場合に分けて詳しく説明します。
カリフローレを冷蔵保存する場合
カリフローレを冷蔵保存する際の手順は以下のとおりです。
①カリフローレの房をボールの中に入れて振るように洗う
②水分をよく切る
③キッチンペーパーに包み、ビニール袋やラップに包む
④冷蔵庫の野菜室へ立てて保存する
冷蔵保存した後は、1週間ほどで食べきるとよいでしょう。乾燥しやすいので、なるべく乾燥させないようにすることがポイントです。房の部分はつぶれやすいので、鮮度を保つためにもなるべく立てたまま保存しましょう。
カリフローレを冷凍保存する場合
カリフローレを冷凍保存する場合は、茹でてから冷凍するのがよいです。冷凍保存する際の手順は以下のとおりです。
①カリフローレの房をボールの中に入れて振るように洗う
②固めにゆでる
③キッチンペーパーなどでしっかり水気を切る
④ジップロックなどに平らになるように入れる
⑤冷凍庫へ入れる
冷凍保存の場合、1か月を目安に使い切ることを心がけましょう。冷凍保存したカリフローレを使用する際は、解凍すると水分が出て柔らかくなるため、冷凍のまま調理することをおすすめします。
カリフローレの美味しい食べ方・レシピ
カリフローレは淡白な味の野菜なので、様々なレシピへ応用することができます。おすすめのレシピを紹介するので、ぜひ試してみてください。
①カリフローレの塩昆布和え
カリフローレを蒸し茹でし、塩昆布とごま油で和えるだけのとても簡単なレシピで、おかずをもう一品足したい時にもおすすめです。固めに茹でることで、カリフローレの歯ごたえも楽しめるでしょう。
②カリフローレのベーコン巻き
カリフローレをベーコンで巻いているので、房が際立ち見た目が可愛らしい一品です。ベーコンの代わりに、カリフローレを豚肉で巻き、塩コショウをして焼くアレンジもできます。
③カリフローレとエビのカレー炒め
カリフローレを使ったカレー風味の炒め物は、香りが食欲をそそる一品です。カリフローレのコリっとした食感を残すことで、プリプリのエビとの食感の違いを楽しむこともできるでしょう。
カリフローレを食べてみよう
比較的新しい野菜のカリフローレですが、取り扱うスーパーなどがだんだん増えてきており、手に取る機会がある人も増えているようです。カリフローレは栄養価が高く、生でも調理しても美味しく食べられる野菜です。手にした際は、色々とアレンジして食べてみてください。