はりはり鍋とは?名前の由来や具材など特徴は?作り方・レシピのおすすめも紹介!
はりはり鍋とはどんな鍋料理か知っていますか?今回は、はりはり鍋の〈具材・味わい〉など特徴や、名前「はりはり」の意味・由良のほか発祥の歴史まで紹介します。はりはり鍋の作り方・レシピのおすすめや、人気お取り寄せ商品も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
はりはり鍋とは?どんな鍋?
はりはり鍋とは、どのようなお鍋でしょうか。一般的に知られている鍋とは違い、はりはり鍋の名前すら聞いたことがない方も多いでしょう。ここでは、はりはり鍋について詳しく解説していくので、是非参考にしてみて下さい。
はりはり鍋は具材「鯨肉・水菜」が特徴の鍋
ハリハリ鍋の具材は水菜がメインで、お肉は鯨肉を使用しているのが特徴です。鯨肉を具材として扱っていたのは主に捕鯨が盛んに行われていた時代で、鯨肉も安く手に入っていました。現在は鯨肉がなかなか手に入らないため、豚肉などで代用することが多いようです。
また、はりはり鍋は水菜を美味しく食べる鍋なので、水炊きのように様々な材料を入れるわけではありません。そして、出汁は昆布や鰹節を使い、食べる際は粉山椒や七味唐辛子をお好みでかけます。その他に、出汁を使わない場合は水菜の水分だけを活用し、醤油や酒や砂糖で味を付けることもあります。
はりはり鍋の「はりはり」の由来・意味
はりはり鍋の「はりはり」は、水菜を食べたときのシャキシャキ感とした歯ごたえや、見た目がシャキッとした姿を「はりはり」と呼ぶようになったのが由来のようです。
そのため、水菜をたくさん入れた鍋のことをはりはり鍋と名付けて、提供しているお店も多くあります。はりはりの由来は水菜からきているので、意味を知りながらお鍋を食べるのも楽しいでしょう。
はりはり鍋の発祥の歴史
はりはり鍋は大阪の千日前で鯨料理を出していた「徳家」が発祥とされています。もともと徳家はふぐ専門店でしたが、鯨料理店に変更したことを機にはりはり鍋が誕生したようです。
そして、はりはり鍋は大阪だけではなく全国的に食べられるようになっていきましたが、1987年に商業捕鯨が中止になったことで一時期下火になりました。しかし、はりはり鍋のさっぱりとした味は大阪以外でも人気があったため、鯨以外の肉を代用することで今でも食べ続けられています。
はりはり鍋の味わい・食べ方は?
水菜が主役のハリハリ鍋はどんな味わいなのでしょうか。ここでは、はりはり鍋の味わいや風味、おすすめの食べ方も一緒に紹介していきます。
はりはり鍋の味わい・風味
はりはり鍋は昆布と鰹の出汁を使い、そこに豚薄切り肉の脂が溢れ出すことで、あっさりとした中に深いコクが合わさります。そして、シャキシャキの水菜を加えることで、豚肉の濃厚なうま味と水菜のほろ苦さが癖になる味わいです。昆布と鰹の風味が食欲を一気に増し、何杯でも食べられること間違いなしでしょう。
Twitterの口コミ
こんばんは⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
今夜の夕食水菜はりはり
鍋作りました💕
初めて作るので教えて
もらいました✨
昆布出汁⭐薄口醤油
ブラックペッパー
かけると美味しいそうです
美味しいと良いな(((* ॑꒳ ॑* ≡ * ॑꒳ ॑* )))ワクワク
Twitterの口コミ
ちかちゃん農園の水菜で豚肉のはりはり鍋💕
はりはり鍋の食べ方のおすすめ
シャキシャキの水菜を薄切りの豚肉で巻いて一緒に食べます。そして、出汁の味に飽きたら、山椒や七味をかけて味の変化を楽しみましょう。〆にうどんを入れて、旨味たっぷりの出汁と一緒に食べるのもおすすめです。