ギンポとはどんな魚?味わいや値段は?食べ方・レシピのおすすめを紹介!
ギンポはどんな魚か知っていますか?聞き慣れない名前ですが、どのような味なのでしょうか。今回は、ギンポの〈旬・産地〉など生態や値段・味わいなど特徴を紹介します。ギンポの捌き方や〈天ぷら〉など食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
ギンポとはどんな魚?

海で釣りをすると、まれにギンポと呼ばれる魚が釣れることがあります。ギンポはドジョウのような見た目をしていますが、どのような魚なのでしょうか。ギンポの生態や名前の由来、値段の相場や味わいについて解説します。
ギンポの旬・産地など生態
ギンポはスズキ目に分類される海水魚で、春から夏の暖かい季節に旬を迎えます。ギンポはうなぎやどじょうのような細長い体型をしており、体の色は黒みがかった茶色でまだら模様があるのが特徴です。
日本におけるギンポの主な産地は、北海道の南部や長崎県、高知県です。ギンポは浅瀬を中心に棲みついていますが、深海から漁獲された事例もあるため広範囲に生息していると言われています。ギンポは穴の中に巣を作って暮らす習性があり、珊瑚の間や空き缶の中に隠れていることもあります。
ギンポの名前の由来と別名
ギンポには、以下のような別名があります。
・カミソリ
・カミソリウオ
・カミソリウナギ
・ウミドジョウ
ギンポの名前の由来は明らかになっていませんが、ギンポの体型が江戸時代の貨幣である丁銀に見えることからその名がつけられた説が有力です。ギンポは背ビレに鋭いトゲを持っているためカミソリやカミソリウオなどの別名ももち、細長くぬめりがある魚体からウミドジョウと呼ばれることもあります。
ギンポの値段
ギンポは夏の数か月の間に少量のみ出回り、市場に流通するのは極めてまれな高級魚です。ギンポは一般的なスーパーで販売されることはほとんどなく、一部の日本料理店において天ぷら用として取引されています。天ぷら用として取引されるギンポの相場は、1kgあたり1500円程度です。
ギンポの味わい
ギンポは透き通った質の高い白身の魚で、加熱しても身が硬くならず柔らかいのが特徴です。ギンポは皮にも旨みがあり、揚げると甘味や旨みが増すと言われています。ギンポは天ぷらで食べるのが主流ですが、煮付けや塩焼きとして調理しても美味しくいただけます。
ギンポの天ぷら
— さいかわ (@gima_saikawa) April 30, 2018
身ふっわふわで皮もっちもち。ギンポって初めて食べたけどこんなに旨いんだ pic.twitter.com/Tnlykiadip
ギンポの捌き方は?
ギンポを捌く際には、以下のような手順で行います。
1.ギンポを氷に漬けてしめた後にしっかりと水気を拭く
2.塩をまぶして体に付いたぬめりを落とす
3.頭を切り落とし、腹部を開いてハラワタを取り除く
4.落とした頭部から尾に向かって包丁を入れて、三枚おろしにする
5.皮と身の間に包丁で切れ目を入れる
6.包丁を使って皮から身をはがして完成
ギンポの種類の中には歯やヒレのトゲに毒をもつものがあるため、釣ったギンポを捌く前に食べても安全な種類かどうかを確認してください。また、毒性はなくてもヒレのトゲが鋭い種類のギンポもあります。ギンポを捌く際には、手を怪我しないように頑丈な軍手をはめて捌くと良いでしょう。
ギンポは体にぬめりがあって捌きにくいため、塩をまぶして良く揉みこむとぬめりが取れて捌きやすくなります。ギンポの腹部を何度も包丁でしごくとハラワタが崩れておろしにくくなるため、注意してください。皮を身からはがす工程では、キッチンペーパーで皮を押さえて包丁を立てながら身をはがすときれいにはがれます。
ギンポの食べ方・料理レシピのおすすめは?
ギンポは天ぷらとして食べることが多いですが、刺身やソテー、煮付けなどに調理しても美味しくいただけます。ここからは、ギンポを使ったおすすめのレシピを5品紹介します。
①ギンポの刺身
フサギンポの弾力や甘味が味わえる刺身のレシピです。ミョウバンと食塩を溶かした水でフサギンポの表面を洗っておくと、ぬめりが落ちて捌きやすくなります。3枚おろしにしたフサギンポを刺身として食べる場合は、小骨のない尾びれ側の身を選んで食べるのが良いでしょう。
②ギンポの天ぷら
ギンポ料理のなかでも人気の天ぷらのレシピです。3枚おろしにしたギンポの身を巻いて爪楊枝を刺し、天ぷら粉をつけてから揚げて作ります。長いギンポの身を巻くことで小さい鍋にも収まり、口の小さい子供でも食べやすくなるでしょう。ギンポを天ぷらに調理すると、身の弾力と衣の軽い歯ごたえのある食感が楽しめます。
③ギンポの煮物
フサギンポの上品な味わいが楽しめる煮付けのレシピです。フサギンポを煮る前に湯通ししておくと、皮のぬめりが取れて皮ごと美味しくいただけます。調味料に砂糖を使わずに作るとあっさりとした味に仕上がり、フサギンポの素材の旨みを味わうことができます。
④ギンポのかば焼き
ギンポを甘辛い味付けで仕上げたかば焼きのレシピです。捌いたギンポに片栗粉をまぶしてフライパンで焼いた後に、タレを絡めて作ります。タレを煮詰めて濃い目に味付けをすると、ご飯が進むおかずになります。完成したギンポのかば焼きをご飯に乗せて、丼に仕立てても良いでしょう。
⑤ギンポと大葉の包み揚げ
ギンポの身を大葉やチーズとともに巻いて揚げたおかずのレシピです。大葉の香りとチーズのコクがギンポに良く合い、お酒のおつまみにも最適な一品です。完成したギンポの揚げ物に粗塩をつけて食べると、より美味しくいただけます。
ギンポを食べてみよう
ギンポは特有の歯ごたえや旨みをもつ美味しい白身魚ですが、市場でほとんど流通することがなく値段も高いため、食べたことのない人が多いようです。まれに日本料理店などでギンポの天ぷらを提供していることがあるので、運よく見かけたらギンポを食べてみましょう。