麹味噌とは?普通の味噌と違いは?効果・効能のほか使い方やレシピのおすすめも紹介!

麹味噌とはどんな味噌か知っていますか?普通の味噌と違いはあるのでしょうか?今回は、麹味噌の〈味わい・風味・作り方〉など特徴を豆味噌・麦味噌で種類別に比較し、使い方の違いも紹介します。麹味噌の栄養成分・効能や活用レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 麹味噌とは?どんな味噌?
  2. 麹味噌と普通の味噌の違い
  3. 麹味噌の作り方
  4. 麹味噌の種類別の特徴と違いは?
  5. ①豆味噌について
  6. ②麦味噌について
  7. 麹味噌の栄養成分や効果・効能は?
  8. 麹味噌の種類別の使い方は?
  9. ①豆味噌の使い方と合う料理
  10. ②麦味噌の使い方と合う料理
  11. 麹味噌の活用レシピ
  12. ①味噌汁
  13. ②鮭の簡単竜田揚げ
  14. ③焼き味噌 焼きおにぎり
  15. 麹味噌を使ってみよう

麹味噌とは?どんな味噌?

スーパーなどで市販されている味噌にはいろいろな種類があり、麹味噌もその一つです。そして麹味噌の中でも、さらにいくつかの種類に分かれます。ここでは、麹味噌とはどんな味噌なのかについて説明します。

麹味噌と普通の味噌の違い

出典: @Darling_h_news

日本に流通している味噌の80%を占めているのは米味噌で、これが普通の味噌とされています。麹味噌には麦麹や豆麹が用いられますが、米味噌には米麹が使われているため、米麹のつぶつぶが残っている点が違います。

また市販されている味噌の中に合わせ味噌がありますが、これは産地の異なる味噌を合わせてつくっています。合わせ味噌の割合は白味噌が7割、赤味噌が3割が一般的です。

(*味噌の種類とその違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)

味噌の種類別の違い・特徴は?地域でも様々?選び方・使い分けのポイントを解説!

麹味噌の作り方

麹味噌は大豆に、麦や豆を原料と下麹菌を植え付けて作ります。その際には大豆と麹菌を水と塩と共に木桶に入れて、発酵・熟成されるのが基本です。自宅で麹味噌を作る際には、木桶ではなくプラスチック容器が使われることもあります。

麹味噌の種類別の特徴と違いは?

麹味噌と一口にいっても、その中で2つの種類に分かれます。それは原料として使われるのが麦と豆なので、麦味噌と豆味噌があるのです。ここでは麹味噌の種類である、麦味噌と豆味噌の違いを紹介します。

①豆味噌について

豆味噌は大豆から作った豆麹を用いて作られた味噌を指し、主に東海地方で作られています。豆味噌は作り方に特徴があり、蒸して潰した大豆を丸めて麹菌をつけ、味噌玉にして熟成させるのです。それにより味噌の内部の酸素を少なくすることで、乳酸菌を活性化され、保存性が高まります。

一般的には1~2年、長くても3年熟成させてり、時間の経過と共に黒っぽく茶色をしていきます。濃厚で辛口な味わいで、渋みと独特な旨味が出てくるのです。

②麦味噌について

麦味噌は麦から作った麦麹を大豆に植え付けて作っており、九州全域から山口県、愛媛県が産地とされています。これは稲作の裏作として麦が多く使われていた時代の名残りです。特に水持ちが悪いシラス台地が多い九州南部で、盛んに麦味噌が作られていました。

熟成期間は1~3ヶ月と短めで、味噌の色は薄く甘口です。しかし熟成期間が1年になると茶色に変化し、味も辛口に変わります。

(*麦味噌について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

麦味噌はどんな特徴の味噌?原料や作り方は?味わいや使い方のおすすめも紹介!

麹味噌の栄養成分や効果・効能は?

関連する記事