かぼちゃのカビは取り除けば食べれる?白・緑・黒で種類別の危険性を解説!
【管理栄養士監修】かぼちゃに生えるカビは白・緑・黒の3種類ですが、カビを取り除けば食べても問題ないのでしょうか?今回は、かぼちゃに生えたカビは食べられるのかの画像での見分け方や、カビを生やさない保存方法のおすすめを紹介します。カビを間違って食べた場合の対処法も紹介するので、参考にしてください。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- かぼちゃにカビが生える理由とは?
- かぼちゃは水分・糖分が豊富でカビが繁殖しやすい
- かぼちゃに生えるカビの種類
- ①緑色のカビ
- ②白色のカビ
- ③黒色のカビ
- かぼちゃにカビが生えても取り除けば食べて大丈夫?
- 白い色・緑色のカビは取り除いても食べるのは危険
- 黒カビは周りごと深く切り落とせば食べられる場合がある
- かぼちゃのカビ以外の食べるのを避けるべき特徴は?
- ①実が柔らかい・ぬめりがある
- ②加熱すると臭い
- ③カットしたら糸を引いている
- ④酸っぱい味がする
- かぼちゃの表面が白くてもカビではない場合も?
- カット表面の白い膜はデンプン
- かぼちゃのカビを間違えて食べた場合の対処法
- かぼちゃを日持ちさせる保存方法は?
- ①丸ごとかぼちゃの保存方法・期間
- ②カットかぼちゃの保存方法・期間
- ③加熱処理したかぼちゃの保存方法・期間
- かぼちゃでカビが生えてたら食べるのは避けよう
かぼちゃにカビが生える理由とは?
カビが生えたかぼちゃを食べられるかどうかは気になりますが、かぼちゃにカビが繁殖しないようにしておくのも重要です。かぼちゃにカビが生えてしまう理由とは何なのでしょうか?
(*取り除けば食べられるカビ・食べられないカビの種類は3番目の項目で紹介しています。)
かぼちゃは水分・糖分が豊富でカビが繁殖しやすい
カビは菌の一種で、その中でもきのこなどと同じ真菌類に分類されます。カビ菌はどこの空気中にも存在しており、温度、湿度、糖度、酸素の条件が揃うとカビが生えてしまう原因となります。水分と糖分を含んでいるかぼちゃはカビが繁殖しやすいので、温度と湿度に気をつける必要があります。
カビが生えやすい温度は20〜30度、湿度が80%以上とされているので、室温で保存しておきたい場合は十分注意しましょう。
釜野菜帆
管理栄養士
6〜10月は特に注意が必要!夏場は冷暗所に入れてる場合でも、温度も湿度も高くなりがちなので特に注意しましょう。新聞紙で包み野菜室に入れておくのがオススメです!
かぼちゃに生えるカビの種類
カビというと黒カビをよく目にしますが、ほかにも種類があります。かぼちゃに生える可能性があるカビの種類と特徴を紹介するので、まずはこちらをチェックしてみてください。
①緑色のカビ
緑カビは、かぼちゃに生えるカビの中でも区別がしにくいので注意が必要です。皮も緑色をしているので、皮と緑カビとを間違えてしまう場合もあります。皮の下に緑カビが生えると特に判別しにくいので、怪しいと感じたら実を切って判断しましょう。緑カビが繁殖している場合、実の部分まで広がっていることがあるので判別しやすいです。
かぼちゃに発生する緑カビはブルーチーズにも使用されている青カビの一種で、白カビが繁殖したまま放置しておくと緑カビになります。
②白色のカビ
出典: @Mickey0391
かぼちゃに白色のカビが生えていたら、それは白カビです。こちらはカマンベールチーズなどで使用されていますし、麹菌とも呼ばれているので醤油や日本酒を製造するときに使われるものもあります。
しかし、かぼちゃに繁殖してしまった白カビは有毒であり、発がん性を持つ種類もあります。また、酵素の力が強いのでカビが生えた場所から分解されていき、早く品質が落ちてしまうという特徴もあります。
③黒色のカビ
出典: @saitomoko
黒カビは、白カビや青カビと比べると毒性の低いカビです。お風呂場など湿気の多い場所を好み、深く根を張るので一度生えると除去しにくいといった特徴もあります。ほかのカビに比べて毒性が低いと言っても、長時間吸い続けると喘息の原因になるとも言われています。
かぼちゃにカビが生えても取り除けば食べて大丈夫?
条件が悪ければかぼちゃにカビが生えてしまいますが、カビが生えても食べられるのでしょうか?白、緑、黒それぞれのカビが生えてしまった場合に分けて紹介していきます。