白キクラゲとは?栄養価や美容・肌への効能は?食べ方・レシピのおすすめも紹介!
白キクラゲとはどんなきのこか知っていますか?黒キクラゲと違いはあるのでしょうか?今回は、白キクラゲの栄養価や美容・むくみへの効果・効能を紹介します。白キクラゲの戻し方や食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
白キクラゲとは?どんな食材?

白くてコリコリした食感の白キクラゲは中華料理によく使われる食材ですが、どのような特徴があるのでしょうか。白キクラゲの種類や栄養のほか健康への効能、おすすめのレシピなどを紹介します。
白キクラゲの種類
白キクラゲは以下の2種類に分けられます。
・シロキクラゲ
・アラゲキクラゲ
どちらのキクラゲも見た目が白いので、白キクラゲとして流通していますが、実際には違う種類のきのこです。シロキクラゲのほうは「銀耳」とも呼ばれ、中華料理の高級食材として扱われています。シロキクラゲは、特に豆花などの台湾スイーツをはじめとするデザートに用いられることが多いです。
一方、アラゲキクラゲは黒いキクラゲと同じ品種のきのこで、食感や味わいも一般的なキクラゲによく似ています。食べるとコリコリしていて、肉厚で耳たぶのようなひらひらした形のきのこです。
白キクラゲ(シロキクラゲ)は漢方として使われていた歴史も
白キクラゲのうち、シロキクラゲは古くから中国で使われていた食材で、滋養に良いとされて漢方にも用いられてきました。中医学の考え方では、シロキクラゲは「肺」を潤す食材とされ、咳を抑えたり肌にハリを与えたりといった効能がある古くから珍重されてきたきのこです。
白キクラゲ(アラゲキクラゲ)は黒キクラゲの変異種
白キクラゲのもう一つの種類であるアラゲキクラゲは、前述した通りスーパーの中華食材コーナーなどで見かけることの多い、黒いキクラゲと同じ品種のきのこです。シロキクラゲはシロキクラゲ科シロキクラゲ属に分類されますが、アラゲキクラゲはキクラゲ科キクラゲ属に分類される黒キクラゲの突然変異種となります。
アラゲキクラゲの突然変異は約10000分の1の確率で起こり、白い色のアラゲキクラゲは栄養価や味わいもシロキクラゲとは違います。
白キクラゲの栄養価・効能は?美容効果あり?

白キクラゲは2種類あることがわかりましたが、それぞれのシロキクラゲにはどのような栄養が含まれているのでしょうか。ここでは、シロキクラゲとアラゲキクラゲの栄養価や効能を紹介します。
シロキクラゲの栄養価・効能
カロリー | 162kcal |
---|---|
食物繊維 | 68.7g |
ビタミンD | 15.1μg |
カルシウム | 240mg |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
シロキクラゲはアラゲキクラゲよりもカロリーが低く、水溶性食物繊維が豊富です。水溶性食物繊維は胃の中で水分を吸収して膨らみ、満腹感をもたらすのでダイエットに効果が期待できます。さらに、肌や粘膜の機能を正常に保つのを助けるビタミンB2が豊富に含まれているところも特徴です。ビタミンB2は美肌に欠かせないビタミンで、美容に効果的な栄養素です。
白キクラゲ(アラゲキクラゲ)の栄養価・効能
カロリー | 171kcal |
---|---|
食物繊維 | 79.5g |
ビタミンD | 8128.5μg |
カルシウム | 82mg |
アラゲキクラゲには不溶性食物繊維が多く含まれているほか、ビタミンDが豊富です。不溶性食物繊維は体内で水分を吸収し、便の量を増やすので便秘の改善に効能があります。胃の中で膨らむことで満腹感も得られるので、食事量を減らすのにも効果的で、シロキクラゲと同じようにダイエットにもよい効能をもたらすでしょう。
また、ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨を強くする効能があります。ほかにも花粉症などのアレルギー症状の緩和や、末端の血流改善にも効果が期待されています。アラゲキクラゲには、ほかにも体内の水分調節にかかわる効能があるカリウムが豊富です。余計な水分の排泄をサポートするので、むくみの改善にも役立つでしょう。
乾燥白キクラゲの戻し方は?
白キクラゲは一般的に乾燥したものが販売されています。そこでここでは、乾燥した白キクラゲの戻し方を紹介します。
①水につける
②時々水を変えながら汚れを落とす
③軸の赤くなった部分を取り除く
④小さくちぎって、圧力なべで加熱する
まずはしっかり水に浸してシロキクラゲを戻しましょう。このとき大きく膨らむので、全体が確実に水につかるよう、乾燥キクラゲの上に重しをするとよいでしょう。大きいものは3~4時間ほどつけるのが望ましいですが、小さいものであれば30分程度でも構いません。水を何度か取り換えながら、揉むようにして汚れを落としてください。
乾燥した白キクラゲがぷりぷりした状態にまで戻ったら、軸の部分を落とします。調理するときは、このまま適当な大きさにちぎり圧力なべでしっかり加熱するか、沸騰したお鍋に入れて湯がきます。
白キクラゲ(シロキクラゲ)の食べ方・レシピは?
白キクラゲ(シロキクラゲ)は古くから漢方食材や、台湾の豆花などに用いられてきましたがどのような食べ方をすればよいのでしょうか。ここでは、シロキクラゲを使ったおすすめのレシピを紹介します。
①梨と白キクラゲのデザートスープ
デザートにもなる甘いスープのレシピで、梨のさわやかで素朴な甘みに白キクラゲの食感が良いアクセントになります。クコの実や干し梅も使っていて、栄養もあり、体に優しい味わいです。
②蓮の実と白キクラゲ・ザクロの豆花
台湾スイーツである豆花をアレンジしたレシピで、アガーと豆乳で作る豆花にシロキクラゲやザクロなどのトッピングを加えて仕上げます。フルーツなど好きなトッピングでアレンジするのも良いでしょう。
白キクラゲ(アラゲキクラゲ)の食べ方・レシピは?
白キクラゲ(アラゲキクラゲ)は、どのように食べると美味しいのでしょうか。アラゲキクラゲを使ったおすすめのレシピも紹介するので、ぜひ参考にして作ってみてください。
①アラゲキクラゲの炊き込みご飯
アラゲキクラゲを使った炊き込みご飯のレシピで、アラゲキクラゲのコリコリした食感が良いアクセントになります。アラゲキクラゲは少し大きめに切ることで、食感が楽しめます。
②アラゲキクラゲとレタスのスープ
戻したアラゲキクラゲとレタスを使った具沢山のスープです。オイスターソースで味付けした中華風のスープで、豆板醤の刺激的な辛味がご飯によく合います。
白キクラゲを取り入れよう
白キクラゲは栄養が豊富で、いろいろな効能があり、美容やダイエットにも役立つので女性にもおすすめの食材です。戻し方も簡単でいろいろな食べ方ができるので、おすすめのレシピを参考にして普段の献立に取り入れてみてください。