ハンバーグのタネがゆるい・柔らかすぎる原因は?対処法や作り方のコツを紹介!
ハンバーグのタネがゆるくなったことはありませんか?そのまま焼いてもいいのでしょうか?今回は、ハンバーグのタネがゆるい原因と対処法を紹介します。タネがゆるくならない美味しいハンバーグの作り方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
ハンバーグのタネがゆるい・柔らかすぎる…

家庭で手作りするハンバーグは美味しいですが、時としてタネがゆるい状態や柔らかすぎる状態になってしまうことがあります。そのようなハンバーグはそのまま焼いて良いものなのでしょうか。ここではゆるいハンバーグのタネの特徴や焼いて良いかどうかを紹介します。
ゆるいハンバーグのタネの特徴
ゆるいハンバーグのタネには、以下のような特徴があります。
・手ですくうとゆるやかに落ちる
・成形しようとしてもまとまらず、形が作れない
・手にタネがべたべたと付いてくる
ゆるいハンバーグのタネは、成形時に苦労するのが大きな特徴です。思った通りの形にならないのはもちろん、手にべたべたと付いてきてさらに成形しづらくなっています。また、タネを手で持ち上げた際に指の隙間からタネが落ちていくような場合も、タネがゆるいと思ってよいでしょう。
ハンバーグのタネがゆるいまま焼くと…?
ハンバーグのタネがゆるいと、成形しにくいなどの問題が出るだけでなく、焼く際も扱いにくくなります。ハンバーグのタネがゆるいまま焼いてしまうと、タネが固まらないため途中で崩れるといったことが考えられるため、おすすめしません。またタネから水分が滲み出して焼き上がりが水っぽい、柔らかすぎる仕上がりになってしまうこともあります。
何かレシピ見ながら作ったけど、ハンバーグのタネがゆるいと思ってたんだよね。ひっくり返す時、ぐちゃってなりそうな気がしてたんだよね。してたんだけど、ちまちま焼くのがめんどくてビッグサイズに丸めて焼いたら案の定べちゃってなったよね。
— ひろブーこ (@v_hiroko_v) August 10, 2011
ハンバーグのタネがゆるい原因は?

材料や調味料はレシピの分量通りで、手順も正しいのにタネがゆるい状態になってしまうこともありますが、なぜなのでしょうか。ここではハンバーグのタネがゆるい原因を紹介します。
①水分量が多すぎる
タネがゆるくなってしまう原因として多いのが、タネに含まれる水分量が多すぎることです。ひき肉に対して溶き卵の量が多すぎる場合や、パン粉を浸す牛乳の量が多い場合、水が付いたままのボウルでタネを捏ねるといった行為でタネに余計な水分が含まれてしまいます。
②ひき肉の脂が溶けている
水分量が適切でもゆるくなってしまう原因として、ひき肉の脂が溶けている場合が考えられます。特に室温の高い夏場にハンバーグを作る際は、脂が溶け出しやすいので使う直前までひき肉は冷蔵庫に入れておきましょう。また、捏ねる際に時間がかかると手の温度によってひき肉の脂が溶け出してタネがゆるい状態になるので、手早く作業することも大切です。
③タネがよく捏ねられていない
手の温度で脂が溶けることを恐れて少ししか捏ねなかったり、スプーンなどを使って軽くしか捏ねなかったりした場合もひき肉に粘りが出ず、タネはゆるくなります。さらにしっかり捏ねないと材料に偏りが生まれ、ひき肉同士の結びつきも弱くなり、すぐにほぐれるタネが出来上がるため注意が必要です。
ハンバーグのタネがゆるい時の対処法は?

タネがゆるい原因については分かりましたが、よく捏ねたにもかかわらずゆるくなってしまったタネは諦めるしかないのでしょうか。ここではハンバーグのタネがゆるい場合に出来る対処法を紹介します。
①パン粉などつなぎを加える
どうしてもタネがゆるくまとまらない場合は、パン粉などのつなぎを加えましょう。つなぎを加えることで接着剤のような役割を果たすため、ゆるい生地もまとまりやすくなります。加えすぎると食感や味が変わってしまうので、パン粉や小麦粉を様子を見ながら少量加え、粘りが出るまでさらに捏ねてみましょう。
(*ハンバーグのつなぎについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②冷蔵庫に入れて寝かせる
捏ねている時に手の温度でひき肉の脂が溶けてしまった場合は、捏ね終わった後にタネを冷蔵庫で寝かせることで脂が固まり、まとまりのあるタネに戻る可能性があります。ひき肉を捏ねる際は室温に気を付け、ビニール手袋で手の温度が直接伝わらないようにしたり、あらかじめ冷水で手を冷やしたりといった対策を取りましょう。
(*ハンバーグのタネを寝かせる理由について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
タネがゆるくならない美味しいハンバーグの作り方・レシピ
自宅でハンバーグを作り慣れていない場合、なかなか上手なハンバーグが出来ないということもあります。ここでは料理初心者でもタネがゆるくならず、美味しく出来上がるハンバーグのレシピを紹介します。
材料
(2個分)
<ハンバーグ>
・合いびき肉 200グラム
・玉ねぎ 1/2個
・サラダ 大さじ1
・パン粉 大さじ2と1/2
・牛乳 大さじ2
・塩 ひとつまみ
・マヨネーズ 大さじ1/2
・ナツメグ 小さじ1/2
・溶き卵 1/2個
・塩胡椒 少々
・白ワイン(または料理酒) 大さじ1
<ソース>
・赤ワイン 大さじ1と1/2
・ケチャップ 大さじ1と1/2
・醤油 大さじ1/2
・ウスターソース 大さじ1/2
・砂糖 大さじ1/2
・バター 10g
作り方・手順
ハンバーグの作り方は、以下の通りです。
1.玉ねぎをみじん切りにする
2.パン粉と牛乳を混ぜ合わせる
3.玉ねぎを炒める
4.合いびき肉に塩胡椒を振る
5.玉ねぎ、パン粉、溶き卵、白ワイン以外の調味料を全て合いびき肉に入れ、よく捏ねる
6.タネを冷蔵庫で30分寝かせる
7.油を引いたプライパンで蓋をせず、3分ほど焼く
8.白ワインを入れ、蓋をして4分蒸し焼きにする
9.焼きあがったハンバーグをアルミホイルで包む
10.ソースの材料を全てフライパンを入れ、煮詰める
タネがゆるくならないコツとしては、パン粉と牛乳を混ぜておくことと、出来上がったタネを冷蔵庫で寝かせることが挙げられます。牛乳をそのままひき肉に加えるのではなく、パン粉と混ぜておくことでタネが水っぽくなってしまうのを防ぎます。
捏ねているうちにひき肉の脂が溶けてゆるくなってしまっても、前述した通り冷蔵庫で寝かせることで成形出来る固さまで戻るので、寝かせる工程は飛ばさないようにしましょう。
ゆるいハンバーグのタネのリメイク方法

場合によってはゆるいタネに対する対処法を試してみても、タネが固くならずハンバーグとしては焼けないこともあるかもしれません。ここではゆるくなってしまったハンバーグのタネのリメイク方法を紹介します。
①煮込みハンバーグにする
ある程度ハンバーグの形に成形が出来る場合は、煮込みハンバーグにしてしまうのがおすすめです。タネがゆるいハンバーグは、焼いた際に水分が染み出し、焼き上がりが水っぽくなってしまいます。しかし、煮込みハンバーグなら焼いた後にスープで煮込むため、ハンバーグの水っぽさを気にすることなく食べることができます。
②ロールキャベツにする
タネがゆるすぎて成形することも難しい時は、ロールキャベツのタネとして使用するのがおすすめです。キャベツで包むためタネがゆるくても崩れる心配がなく、コンソメやケチャップベースのスープで煮込むため、タネの水分の多さも気になりません。
③ミートボールにする
ハンバーグの形に成形するのが難しくても、ミートボールにリメイクすることは出来る場合が多いです。ミートボールであれば、手で丸めるのが難しい場合でもスプーンで一口大にすくってフライパンに並べられます。野菜を追加して夕食のメインにしたり、たくさん焼いておいて弁当のおかずとして使用したりすることができるおすすめのリメイク方法です。
ハンバーグのタネがゆるくならないように気をつけよう!
今回はハンバーグのタネがゆるくなってしまう原因や、ゆるいタネになってしまった時の対処法、ゆるいタネのリメイク方法などを紹介しました。温度管理や調理の際の水分量に気を付け、美味しいハンバーグを作りましょう。