ヤリイカとスルメイカの違い・見分け方は?食べ方のおすすめも紹介!

イカの代表的な種類に「ヤリイカ」と「スルメイカ」がありますが、違いを知っていますか?今回は、ヤリイカとスルメイカの〈旬・産地〉など特徴や、見た目での違い・見分け方を紹介します。ヤリイカとスルメイカの食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ヤリイカとスルメイカってどんなイカ?
  2. ヤリイカの特徴
  3. 旬・産地など生態
  4. 名前の由来
  5. スルメイカの特徴
  6. 旬・産地など生態
  7. 名前の由来
  8. ヤリイカとスルメイカの違い・見分け方は?
  9. ①エンペラ
  10. ②足の長さ
  11. ③目のまわり
  12. ④値段
  13. ヤリイカとスルメイカの食べ方は?
  14. ヤリイカの食べ方のおすすめ
  15. スルメイカの食べ方のおすすめ
  16. ヤリイカとスルメイカを食べてみよう

ヤリイカとスルメイカってどんなイカ?

寿司店などを訪れると、同じイカでもヤリイカやスルメイカなどの種類を耳にすることがありますが、その正確な違いを知っている人は少ないでしょう。ヤリイカとスルメイカは、旬や姿、おすすめの料理も異なります。この機会に違いを知り、それぞれのイカを美味しく食べてみましょう。

(*イカの種類について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

イカの種類と旬を一覧で!特徴の違いや見分け方も画像をもとに紹介!

ヤリイカの特徴

まずはヤリイカについてその特徴を見ていきましょう。旬のほか産地などについても紹介するので、旬の時期には旬ならではの味わいを堪能してみて下さい。

旬・産地など生態

ヤリイカの水揚げは秋〜春が多く、冬が一番旬の季節です。寿命は約1年と短く、冬に採れるヤリイカは雄で30~40cm、雌は20~25cm程の大ぶりであるのに対し、夏に採れるものは小ヤリイカと呼ばれる子供のイカでサイズは大きくありません。

ヤリイカは沖縄と北海道の東部を除いた日本全域の沖合いに生息しており、中でも出荷量が多い県は青森県、北海道、宮城県、長崎県です。

(*ヤリイカの旬の時期について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

ヤリイカの旬の時期・季節はいつ?主産地どこ?保存方法・選び方を紹介!

名前の由来

ヤリイカは胴が細長い円錐形をしていて、先が三角形に尖った形状をしているのが特徴で、まるで槍の穂のように尖っていることからヤリイカと名付けられました。この呼び方は元々、漁師の間での呼び方だったようです。また、笹にも似ていることから、地域によってはササイカと呼ばれることもあります。

スルメイカの特徴

イカの乾物がスルメと呼ばれるように、イカの中でもなじみ深いスルメイカですが、ヤリイカと違った特徴があります。次は、スルメイカの旬や生態を見てみましょう。

旬・産地など生態

国内において、漁獲が最も多いのがこのスルメイカです。市場では、ほぼ通年を通して出回っていますが、スルメイカが最も美味しい旬は夏〜秋にかけてです。スルメイカは雌の方が大きく、成長した物は約30cm程となります。

生息地域はヤリイカよりも広く、日本のほぼ全域で水揚げが可能です。その中でも、石川県や鳥取県など日本海側での水揚げ量が多く、これらの地域ではシンコイカと呼ばれる体長2〜3cmの子供イカを使った料理も良く見られます。

(*スルメイカの旬の時期について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

関連する記事