アルミホイルに表裏はなぜあるの?違い・使い分けは?便利な活用法も紹介!
アルミホイルに表裏があるのを知っていますか?違いはあるのでしょうか?今回は、アルミホイルの表裏の<性能・見た目・くっつく度合い>などの違いに加え、なぜ表裏があるのかを紹介します。料理別の使い分けも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
熱伝導率を良くするなら光沢面を内側にする
熱伝導率を良くするなら光沢面を内側にするのがおすすめで、例としては以下のような料理があります。
・焼き芋を包んで焼くとき
・ピザをのせて焼くとき
どっちの面も素材はアルミニウムですが、熱伝導率を良くするなら光沢面を内側にするのがおすすめです。これは光沢面の方がわずかに熱を反射しやすい性質を持つことが理由で、光沢面を内側にすることでより食材に火が通りやすくなります。
美味しそうな見た目にするなら光沢面を外側にする
アルミホイルの光沢面を外側にして使うおすすめの場面は以下の通りです。
・魚のホイル焼きを作るとき
・おにぎりを包むとき
料理を食べる前はどちらの場面でも、アルミホイルで包まれた状態を目にします。光沢面を内側にしてしまうと、光沢のないくすんだ色を目にすることになってしまいます。光沢がありアルミホイルが輝いている面が外側にあると、見た目が綺麗で食欲をそそるでしょう。
アルミホイルの便利な活用方法も紹介!
アルミホイルには、調理以外にも便利な活用方法があります。ここでは活用法の例をいくつか紹介するので参考にしてみてください。
①包丁を研ぐ
実は、砥石がなくてもアルミホイルを使って包丁を研ぐことができます。具体的には、アルミホイルを数枚重ねて、10回ほど切るだけで包丁の切れ味が復活します。これは、アルミホイルを切るときに摩擦熱が起こり、アルミニウムが溶けて包丁の欠けた部分を補ってくれる仕組みです。
②アイロンがけの時短になる
前述したようにアルミホイルは熱伝導率が高いため、アイロンをかけるときに衣類の上に敷くだけで早くシワがのびます。アイロンがけの時短になって効率がよくなるとともに、節電にもなるのでアイロンがけに苦戦している人にもおすすめの活用法です。
③排水口のぬめり防止
出典: @GHR_gotanda
アルミホイルをスーパーボールくらいの大きさに丸めて、排水口に入れておくとぬめりを防ぐことが出来ます。これはアルミホイルが水に触れることで金属イオンを発生し、その金属イオンが細菌の繁殖を防いでくれるためです。金属イオンは水に触れる面積が多いほどたくさん発生するため、アルミホイルは水が通りやすいように軽めに丸めるとより効果が高いでしょう。
④ごぼうや生姜の皮むき
出典: @oolongtea1920
アルミホイルに凹凸が出来るように丸めてから広げ、ごぼうを手で包んで軽くこすると表面の皮だけが剥けます。これはアルミホイルを金たわしのように使う方法で、皮が分厚く剥けてしまうこともないのでおすすめです。ごぼう以外にも生姜や山芋の皮を剥くときにも活用できるでしょう。