チーズフォンデュが固まる・分離する原因と対処法は?リメイクレシピも紹介!
チーズフォンデュが分離・固まったことはありませんか?シャバシャバ・ザラザラで美味しくないですね。今回は、チーズフォンデュが分離・固まる原因や対処法にくわえ、固まらない&分離しない防止策も紹介します。チーズフォンデュが失敗した時のリメイクレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- チーズフォンデュが固まる・分離して上手くいかない…
- チーズフォンデュが固まる原因と防止策は?
- 原因①チーズと水分の比率
- 原因②入れる牛乳・白ワインの温度
- チーズフォンデュが固まった時の対処法は?チーズを溶かす方法はある?
- 温めた牛乳・白ワインを入れてチーズを溶かす
- チーズフォンデュが分離する原因と防止策は?
- チーズの脂肪と水分が混ざり切っていないのが原因
- 防止策①片栗粉を事前にまぶして入れる
- 防止策②食べながらチーズをかき混ぜる
- チーズフォンデュが分離した時の対処法は?
- 片栗粉を牛乳・白ワインで溶いて少量入れる
- チーズフォンデュが失敗した時のリメイク方法は?
- ①ピザ
- ②グラタン
- ③ドリア
- チーズフォンデュが分離・固まっても大丈夫!
防止策①片栗粉を事前にまぶして入れる
分離を防ぐためには、あらかじめチーズに片栗粉やコーンスターチをまぶしておくと良いでしょう。片栗粉やコーンスターチは、水分に溶けるととろみが出ます。チーズにまぶした片栗粉やコーンスターチが牛乳や白ワインと混ざることで、とろみが出てチーズと水分のつなぎの役割をしてくれます。
ただし、片栗粉やコーンスターチは入れすぎるとトロミが強くなりすぎてしまうので、分量には注意してください。
防止策②食べながらチーズをかき混ぜる
もう一つの分離防止策は、チーズフォンデュを食べながらチーズをかき混ぜることです。そのままにしていると鍋の温度が下がって、食べている最中に分離しやすくなってしまいます。程良くチーズをかき混ぜて温度を保つこととチーズを水分を馴染ませることで分離を防ぐことができます。
チーズフォンデュが分離した時の対処法は?
ここからは、チーズフォンデュが分離してしまったときの対処法もみていきましょう。対処法を覚えておけば、チーズフォンデュが分離してしまっても美味しいチーズフォンデュに戻すことができるのでおすすめです。
片栗粉を牛乳・白ワインで溶いて少量入れる
チーズフォンデュが分離してシャバシャバになってしまったときは、片栗粉やコーンスターチを牛乳・ワインで解いて鍋に少量入れると良いでしょう。片栗粉やコーンスターチのとろみが分離したチーズフォンデュを美味しいチーズフォンデュに戻してくれます。
なお、片栗粉やコーンスターチを混ぜる際は、牛乳・ワインの温度を人肌に温めておくのがポイントです。沸騰させてしまうと、片栗粉やコーンスターチが上手く溶けずに固まりになってしまうので注意してください。
チーズフォンデュが失敗した時のリメイク方法は?
チーズフォンデュが失敗してしまったら、他の料理にリメイクして食べることもできます。チーズフォンデュソースが余っているときにも使えるレシピになっているので、ぜひ参考にしてみてください。
①ピザ
チーズフォンデュのソースをかけてピザを作る、チーズフォンデュのリメイクレシピです。とろけているチーズフォンデュソースを活かしたピザなので、ソースが固まる・分離している場合は対処法で滑らかにしてから使うと良いでしょう。
②グラタン
チーズフォンデュのソースとバゲットを使って、美味しいパングラタンを作ることができます。バゲットは焼いておくことで、カリカリとした食感に仕上がります。チーズフォンデュの具材をグラタンに入れることもできるので、無駄なくリメイクすることができるでしょう。