人参3種類・全41品種の名前一覧!甘い・小さいなど特徴を比較して紹介!
人参の種類・品種はどのくらいあるかを知っていますか?数え切れるのでしょうか?今回は、<東洋種・西洋種・交配種>の人参3種類と41品種の一覧に加え、<甘い・小さい・赤い・細長い>など特徴的な品種を紹介します。色々な品種の人参を食べ比べてみましょう。
目次
- 人参の種類・品種はどのくらいあるの?
- 人参は大きく2種類に分けられる
- 人参3種類・41品種を一覧で紹介!
- 人参の品種【東洋種】
- 金時人参
- 金美人参
- ゴールドラビット
- パープルスティック
- 熊本長人参
- バイオレットハーモニー
- ホワイトハーモニー
- ドクターカロテン
- 愛紅人参
- ラブリーキャロット
- 金美プラス
- リコピン人参
- ダークパープル
- 黒人参
- ベーターリッチ
- ピッコロ
- イエローハーモニー
- 人参の品種【西洋種】
- クリスティーヌ
- 紅あかり
- ミニ人参
- ひとみ五寸
- 向陽二号
- 五寸人参
- へきなん美人
- 葉人参
- アロマレッド
- 馬込三寸人参
- 甘美人
- 国分人参
- ベータキャロット
- 人参の品種【ブランド品種】
- 大塚人参
- 島にんじん
- 紫人参
- 恋ごころ
- 彩誉
- 黒田五寸
- カラー人参
- 京くれない
- 万福寺人参
- スノースティック
- ふかうら雪人参
- 人参の種類はたくさんあった!
・色:濃紅橙色
・味わい:柔らかく、甘みがある
・大きさ:約18cm
・旬と産地:10月〜3月(新潟県産)
ひとみ五寸は、新潟県産で中心部までしっかりと赤いのが特徴の人参です。肩部のヒビ割れや腐敗などが起きにくく、一つずつがとても綺麗な形をしています。冬に収穫される人参は大変甘みが強く、ジュースなどにも使われています。
向陽二号
昔は子供が嫌いな野菜の上位にいたニンジンですが、今から30年ほど前に発表した #向陽二号 は、従来のニンジン臭さがなく、とても食べやすいのが特長で🥰、発表以来ニンジン臭くなく甘いものが市場に流通するようになったロングセラー品種です🥕春と夏に播くことができ、ぜひオススメです🤗‼️#タキイ pic.twitter.com/uvcV1MNF2G
— 【公式】タキイ種苗株式会社(タネのタキイ) (@Takiiseed_1835) March 5, 2020
・色:鮮紅色
・味わい:人参特有の臭みがなく食べやすい
・大きさ:約15cm〜約20cm
・旬と産地:4月上旬〜6月中旬(北海道・千葉県・徳島県産)
向陽二号は、鮮やかな赤色をしており皮にツヤがあるのが特徴の人参です。春から夏にかけてが美味しく食べることのできる時期で、臭みがないので子供でも食べやすい味わいになっています。全国で手に入れることができるので、見かけたら購入してみてください。
五寸人参
五寸にんじん
— トンミー (@xjdps2700) January 2, 2014
根の長さが15~20センチ、根の先が丸くつまっているものが多い。現在の品種は五寸型が主流。 pic.twitter.com/0lFzgoSCZm
・色:オレンジ
・味わい:人参特有の香りを持ち、加熱することで甘みが増す
・大きさ:約15cm
・旬と産地:通年(北海道・千葉県・徳島県産)
五寸人参は、スーパーなどで販売されている一般的な人参のことです。一年中出回っており、いつでも美味しく食べることができます。さまざまな料理に使うことができ、手に入れやすい人参なので購入してみてください。
へきなん美人
・色:オレンジ
・味わい:人参特有の臭みがなく、甘い
・大きさ:約15cm
・旬と産地:11月中旬〜3月上旬(愛知県産)
へきなん美人は、愛知県碧南市で栽培されている品種で形が整って美しいのが特徴です。人参独特の臭みがないので、生食で食べるのがおすすめです。煮物などに使用しても、人参の深い味わいを楽しむことができます。
葉人参
全長50cm以上
— 榊翆簾堂 (@goryonn) October 13, 2020
立派な葉にんじん
100円なんて申し訳ない
番頭大好物\(^_^)/ pic.twitter.com/MCcfACx9n4
・色:オレンジ
・味わい:葉の独特の苦味と香り
・大きさ:約30~約40cm
・旬と産地:7月〜10月(京都府・千葉県・北海道産)
葉人参は葉を食べるために収穫された人参で、京都府・千葉県・北海道で収穫されています。根があまり成長していないものを選ぶと、柔らかくて食べやすい葉を食べることができます。サラダやお浸しなどさまざまな食べ方をすることができ、栄養も豊富なのでぜひ食べてみてください。
アロマレッド
人参(アロマレッド)収穫。
— さち@農家のメダカ屋さん (@dance_kumako) October 21, 2020
これはまだほんの一部。お試しで出してみようかな。
形が悪いのはうちで食べます🥕 pic.twitter.com/BSNEv1qZQf
・色:濃紅色
・味わい:フルーティーな味わいと香り
・大きさ:18~19cm
・旬と産地:8月上旬~11月(北海道産)
アロマレッドは香りが特徴の品種で、ローズ系の香水の原料でもあるダマセノンの含有量が豊富です。北海道を中心に栽培されており、中心部まで鮮やかな赤色をしています。栽培しやすい品種でもあり、生で食べても美味しく食べることができます。
馬込三寸人参
今朝の豊洲市場・政義青果、本日の江戸東京野菜は、滝野川にんじんと馬込三寸にんじんです(^^)v #豊洲市場 #政義青果 #滝野川にんじん #馬込三寸にんじん pic.twitter.com/PbCMpZIPox
— 近藤義春 (@gisyun) January 29, 2019
・色:オレンジ
・味わい:香りがよく、クセのない味わい
・大きさ:約10cm
・旬と産地:10月中旬〜12月下旬(東京都産)
馬込三寸人参は、東京都の大田区西馬込の農家で「砂村三寸」と「川崎三寸」と言われる品種を交配させて作られた人参です。秋から冬の時期に食べ頃を迎え、煮物やスープなどの料理によく使われています。現在では、大田区だけでなく世田谷区など都内で多く栽培されているようです。