人参3種類・全41品種の名前一覧!甘い・小さいなど特徴を比較して紹介!
人参の種類・品種はどのくらいあるかを知っていますか?数え切れるのでしょうか?今回は、<東洋種・西洋種・交配種>の人参3種類と41品種の一覧に加え、<甘い・小さい・赤い・細長い>など特徴的な品種を紹介します。色々な品種の人参を食べ比べてみましょう。
目次
- 人参の種類・品種はどのくらいあるの?
- 人参は大きく2種類に分けられる
- 人参3種類・41品種を一覧で紹介!
- 人参の品種【東洋種】
- 金時人参
- 金美人参
- ゴールドラビット
- パープルスティック
- 熊本長人参
- バイオレットハーモニー
- ホワイトハーモニー
- ドクターカロテン
- 愛紅人参
- ラブリーキャロット
- 金美プラス
- リコピン人参
- ダークパープル
- 黒人参
- ベーターリッチ
- ピッコロ
- イエローハーモニー
- 人参の品種【西洋種】
- クリスティーヌ
- 紅あかり
- ミニ人参
- ひとみ五寸
- 向陽二号
- 五寸人参
- へきなん美人
- 葉人参
- アロマレッド
- 馬込三寸人参
- 甘美人
- 国分人参
- ベータキャロット
- 人参の品種【ブランド品種】
- 大塚人参
- 島にんじん
- 紫人参
- 恋ごころ
- 彩誉
- 黒田五寸
- カラー人参
- 京くれない
- 万福寺人参
- スノースティック
- ふかうら雪人参
- 人参の種類はたくさんあった!
割れや穴で出せなかった甘美人でキャロットラペを大量製造。明日からの弁当のおかずで消費します。 pic.twitter.com/hC2JS6ywPd
— まる (@ohjikei) March 12, 2017
・色:濃いオレンジ
・味わい:人参特有の臭みが少なく、食べやすい味わい
・大きさ:約15cm〜約20cm
・旬と産地:1月~3月・6月~10月(新潟県産)
甘美人は、新潟県で栽培されている人参で旬の時期が年に2回あるのが特徴です。一般的な人参と比べると成長がゆっくりなため、裂根のない綺麗な人参に仕上がります。夏と冬の時期に収穫されるため、季節にあった料理に使うことができます。
国分人参
・色:鮮やかなオレンジ
・味わい:香りが高く、甘みが強い
・大きさ:約60cm
・旬と産地:11月中旬〜12月下旬(群馬県産)
国分人参は群馬県で栽培されている品種で、一般的な人参に比べて約60cmと長いのが特徴です。柔らかい食感をしており、煮崩れしにくいので煮物などに最適です。群馬県では国分人参を使った人参ジュースも人気があるので、現地に赴いた際には飲んでみると良いでしょう。
ベータキャロット
いま冷蔵庫に入っている3本198円(税抜)のにんじん。「『柿のように甘い』? 柿とにんじんは味違うじゃん。でも、生のにんじん、好きだしな」と購入。
— ももいろ★こねこ【にゃこ/オニャコポン】 (@momoirokoneco) May 24, 2017
食べてみたら、本当に「柿のよう」だった。私好みのかたいけれど甘い柿に近い感じで、えぐみもない。ベータキャロット、おいしい! pic.twitter.com/pMzCNmrGmq
・色:濃いオレンジ
・味わい:強い甘み
・大きさ:約15cm〜約20cm
・旬と産地:4月中旬〜6月上旬(千葉県・熊本県・埼玉県産)
ベータキャロットは、中心部まで濃いオレンジ色をしておりカロテンが豊富に含まれているのが特徴です。春の時期に旬を迎え、クセがないので生でも美味しく食べられます。生産地以外では中々見かけることがないため、産地に足を運んだ際にはぜひ食べてみてください。
人参の品種【ブランド品種】

ここからは、東洋種や西洋種以外のブランド品種をみていきましょう。ここでも、こだわりの詰まった珍しい人参をたくさん紹介しているので参考にしてみてください。
大塚人参
#料理豆知識
— うに 〜昭和生まれの雑多垢〜 (@SasuraiU) January 20, 2019
大塚人参。
山梨県西八代郡市川三郷町の大塚地区で栽培されている人参です。
栄養価が高い上に甘く、
しっかりした香りも特徴です。
地元では炊き込みご飯や味噌汁に使用されることが多いですが、
同・市川三郷町の温泉「みたまの湯」で販売されていたドレッシングは、
絶品でした。 pic.twitter.com/sVHAglqxJa
・色:濃い鮮紅色
・味わい:香りが強くまろやか
・大きさ:約80cm〜約120cm
・旬と産地:11月〜1月末(山梨県産)
大塚にんじんは山梨県の大塚地区で栽培されており、約80cm〜約120cmととても長いのが特徴の人参です。一般的な人参に比べると栄養素が豊富に含まれており、大塚人参50gで成人1日分のビタミンAの必要摂取量を補うことができます。
島にんじん

・色:薄黄色
・味わい:柔らかく、甘みがある
・大きさ:約30~約40cm
・旬と産地:11月〜3月(沖縄県産)
島人参は沖縄県で栽培されている品種で、沖縄では「チデークニー」とも呼ばれています。島人参はごぼうのように細長く、甘いのが特徴です。加熱しても色が変わることはなく、炒め物や煮物などに使うことができます。
紫人参
赤?黒?紫?にんじんを買ってみた!
— ネギ (@neghidaku) January 21, 2020
ハロウィンで使えそうな断面…👁👁
とりあえずミネストローネにして煮込んでみます🙋♀️ pic.twitter.com/fCij6Ld3Pd
・色:紫
・味わい:一般的な人参より甘い
・大きさ:約20〜約25cm
・旬と産地:3月〜5月・9月〜12月(北海道産)
紫人参は、北海道で栽培されている品種で中まで紫色をしているのが特徴です。紫色の成分であるポリフェノールのアントシアニンを豊富に含んでいます。アントシアニン以外には、ビタミンCなども含まれており栄養価の高い人参になっています。