アスパラ菜とは?菜の花みたい?旬・栄養など特徴や保存法・食べ方も紹介!

アスパラ菜を知っていますか?アスパラガスとは違うのでしょうか?今回は、<栄養・収穫時期・旬・栄養価・価格・効能・味>などアスパラ菜の特徴や茹で方・下ごしらえ方を紹介します。<おひたし・炒め物・サラダ>など食べ方・レシピや保存方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. アスパラ菜とは?どんな野菜の品種?
  2. アスパラ菜はオータムポエムとも呼ばれる野菜
  3. アスパラ菜の葉・茎の味わいと食感はアスパラに似ている
  4. アスパラ菜は菜の花みたいな見た目
  5. アスパラ菜の価格・値段
  6. アスパラ菜の収穫時期・旬や産地は?
  7. アスパラ菜の収穫時期・旬は暖地と寒冷地で異なる
  8. アスパラ菜の主産地は新潟県
  9. アスパラ菜の栄養価と効能・効果は?
  10. ①β-カロテン
  11. ②ビタミンE
  12. ③ビタミンK
  13. ④ビタミンB
  14. ⑤ビタミンC
  15. ⑥カルシウム・マグネシウム・リン
  16. ⑦食物繊維
  17. アスパラ菜の茹で方・下ごしらえ方法は?
  18. アスパラ菜の食べ方・レシピを紹介!
  19. ①アスパラ菜の花のサラダ
  20. ②アスパラ菜のお浸し
  21. ③アスパラ菜のソテー
  22. アスパラ菜の保存方法は?
  23. アスパラ菜を冷蔵保存する方法
  24. アスパラ菜を冷凍庫で保存する方法
  25. アスパラ菜を味わってみよう

アスパラ菜とは?どんな野菜の品種?

まるで菜の花のような見た目のアスパラ菜という野菜は、アスパラガスに名前が似ていますが、どのような関係があるのでしょうか。ここでは、アスパラ菜の特徴や栄養、おすすめの食べ方を紹介します。

アスパラ菜はオータムポエムとも呼ばれる野菜

アスパラ菜はアブラナ科アブラナ属に属する中国野菜で、オータムポエムと呼ばれることもあります。トーホクという種苗会社からは愛味菜(まなみな)という名前で販売されていますが、どちらも同じ野菜でアスパラ菜のことです。もともとは暑さに耐性がある菜心(ツアイシンあるいはサイシン)と寒さに強い紅菜苔(コウサイタイ)の交配品種です。

アスパラ菜の葉・茎の味わいと食感はアスパラに似ている

アスパラ菜の名前はアスパラガスを連想させますが、実際に食べてみるとアスパラガスによく似た味わいであることがわかります。アスパラ菜は元になった菜心や紅菜苔と同じようにとうがたち、花芽がついて長く伸びた葉茎や花芽を食べる野菜です。茎は歯ごたえがあり、アスパラガスによく似ています。

見た目は菜の花に似ていますが、アスパラ菜の花も通常の菜の花に似た苦みや辛みが少し感じられます。

Twitterの口コミ

花はちょっと辛かったです。アスパラ菜というのはクセがなく食べやすいですよ~😊

アスパラ菜は菜の花みたいな見た目

出典: @kubotafarm426

アスパラ菜の見た目は菜の花にとてもよく似ています。ややとがったような葉があり、黄色い花がつきます。その味わいや食感がアスパラガスに似ているので、アスパラ菜と呼ばれますが、アスパラガスはユリ科なので、近い品種ではありません。

アスパラ菜の価格・値段

アスパラ菜はスーパーなので販売されていますが、値段はそれほど高くありません。一般的な青菜と同じくらいの値段の場合が多く、相場は一束100~200円程度です。

アスパラ菜の収穫時期・旬や産地は?

アスパラ菜は中国野菜を交配して作られた新しい品種ですが、日本での産地や旬はいつ頃なのでしょうか。ここでは、アスパラ菜の旬や産地を紹介します。

アスパラ菜の収穫時期・旬は暖地と寒冷地で異なる

アスパラ菜は寒さに弱いので、寒冷地と暖地で種まきや収穫時期が変わり、旬も変わります。一般的な暖地では菜の花と同じように秋に種をまき、冬を越して春に花が咲く直前が旬です。しかし寒冷地では越冬できず、夏ごろに種をまき秋ごろに収穫時期を迎えます。

旬の時期も秋頃になるため、収穫される場所によって旬が変わります。気候のよい場所によっては、年に2回収穫することも可能で、旬が2回ある地域も珍しくありません。

アスパラ菜の主産地は新潟県

もともとは中国が原産のアスパラ菜ですが、現在の日本の産地は新潟県です。特に新潟県上越市や柏崎市での栽培が盛んで、地域の重点品目としても取り組まれています。

関連する記事