ご飯を「シャリ」と言う理由は?語源・由来は仏教の「仏舎利」にあり?

ご飯を「シャリ」と言いますが、語源・由来を知っていますか?今回は、諸説ある「シャリ」の語源・由来の「仏教」との知られざる関係について紹介します。「シャリ」が日本で使われるようになった歴史や酢飯との違いに加え、寿司用のシャリ(酢飯)の作り方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ご飯を「シャリ」とも言う理由って?語源は何?
  2. 「シャリ」の語源・由来は「仏教」にあり
  3. 説①仏舎利の色が米に似ていた
  4. 説②仏舎利の大きさが米に似ていた
  5. 説③「遺骨」と「米」のサンスクリット語での発音が似ていた
  6. シャリが日本で使われるようになった歴史
  7. 江戸時代に僧侶がきっかけで広まったとされている
  8. 「シャリ」を「銀シャリ」と言うことも
  9. 寿司用のシャリ(酢飯)の作り方・レシピも知っておこう!
  10. 材料
  11. 作り方・手順
  12. シャリの語源・由来は仏教に関係があった

ご飯を「シャリ」とも言う理由って?語源は何?

寿司屋ではご飯のことをシャリと呼び、漢字で「舎利」と書きますが、なぜシャリという言葉を使うのかを説明できる人は少ないかもしれません。語源はどこからきているのか、「シャリ」という言葉について詳しく解説していきます。

「シャリ」の語源・由来は「仏教」にあり

シャリの語源はその漢字から推測されるように、仏教から来ています。舎利は「釈迦の遺骨」という意味で、古代インド語であるサンスクリット語で遺骨や身体という意味のシャリーラという言葉を漢字に当てたようです。舎利という言葉が、なぜご飯の「シャリ」という意味で使われるようになったかは、いくつか説があります。

説①仏舎利の色が米に似ていた

舎利については前述したように釈迦の遺骨という意味ですが、仏舎利も同じ意味として使われる仏教用語です。釈迦が亡くなり火葬された後に残った骨、すなわち仏舎利が、真っ白で米粒にとても良く似ていたからだという説があります。

説②仏舎利の大きさが米に似ていた

釈迦が亡くなった時、遺骨を8つの仏舎利塔に分骨されましたが、その後8万にまで分けられたそうです。それ程の数に分けたということは、ひとつの骨すなわち仏舎利は米粒程のとても小さなものになりました。

仏教には輪廻転生という考えがあり、より幸せな輪廻転生を得るためには仏舎利はとても尊い物として扱われています。それと同じように主食である米に対しても、尊い物だという意味が込められているのです。

説③「遺骨」と「米」のサンスクリット語での発音が似ていた

サンスクリット語で米のことをシャーリと言い、この言葉が遺骨を意味するシャリーラと似ていることからご飯のシャリに繋がるという説もあります。古代インドで使われていたサンスクリット語は仏教に深い関係があり、日本語の形成にも深く根付いています。

シャリが日本で使われるようになった歴史

「シャリ」の語源は仏教にあることが分かりましたが、昔の人たちは現在よりも生活の中に仏教が深く関りがあったと言えます。ここではシャリという言葉が、どのようにして日本で使われるようになったのかを解説します。

江戸時代に僧侶がきっかけで広まったとされている

日本に仏教が伝来したのは6世紀頃ですが、仏舎利塔に安置される仏舎利は本物を模した小さな水晶などの粒だそうです。江戸時代にそれを見た僧侶が「仏舎利は米粒のようだ」と言ったことから、隠語として使われ始め一般にも広まったと言われています。昔は酢飯だけでなく白飯のこともシャリと呼んでいたようです。

「シャリ」を「銀シャリ」と言うことも

戦時中から戦後は食糧を手に入れることが困難で、白米が手に入りにくいため麦などを代用し、白米だけを炊くのはとても貴重なことでした。白米だけを炊いたつややかなご飯のことを銀に例え、酢飯との違いを強調するためにも、銀シャリと言うようになったと言われています。

(*銀シャリについて詳しく知りたい場合は、下のリンクをご覧ください。)

「銀シャリ」の名前の意味・由来とは?ご飯「シャリ」の語源や白米との違いも紹介!

寿司用のシャリ(酢飯)の作り方・レシピも知っておこう!

出典: https://cookpad.com/recipe/4328314

昔はシャリと言えば白いご飯のことも含まれていたようですが、現在は寿司用の酢飯のことを指すのが一般的です。酢飯を作るのに市販の合わせ調味料を利用する人は多いかもしれませんが、手持ちの調味料を組み合わせて簡単に作れるレシピを紹介します。

材料

※3合分の米に対しての分量です
・酢 1/2カップ
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ2

作り方・手順

寿司用のシャリ(酢飯)の作り方は、以下の通りです。

①材料を全て鍋に入れて、火にかけながら溶かす
②炊き立てのご飯に①を満遍なくかける
③うちわなどで仰ぎながら、しゃもじで切るように混ぜる


酢飯用のご飯はダシ昆布を入れて炊き上げると、風味がより豊かに仕上がるので、刺身との相性が良くなります。混ぜるときはしゃもじで切るようにして、ご飯粒を潰さないよう注意するのがポイントです。

簡単合わせ酢(すし酢)で酢飯★1合~6合 by まなげ★ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが356万品

シャリの語源・由来は仏教に関係があった

普段何気なく使っているシャリという言葉も、背景を知ることで違った見方が出来るかもしれません。仏教や食の歴史に思いを馳せながら、シャリの味わいを楽しんでみてください。

関連する記事