半夏生にタコを食べる理由・由来は?タコの日もある?料理レシピのおすすめも紹介!
半夏生(はんげしょう)にタコを食べる風習を知っていますか?今回は、半夏生にタコを食べる理由・由来や、いつから食べられているのかに加え、根付いている地域を紹介します。食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
半夏生(はんげしょう)にタコを食べる理由・由来は?いつから?
半夏生は雑節の一つで、半夏生の時期にタコを食べる風習を知っている人は多くいません。ここでは、半夏生にタコを食べる理由や食べる地域、半夏生の由来について紹介します。
半夏生にタコを食べる理由は米の豊作を願うため
半夏生の時期はいつから始まるのでしょうか。夏至から11日目の7月2日頃から七夕までの5日間です。農家にとって畑仕事などを終える大切な節目となっています。その半夏生にタコを食べるのはなぜでしょうか。農家の人が田植えをした稲の成長を祈るためで、タコの足のように大地に根強く成長することを願う意味が込められています。
なお、半夏生の由来説は詳しくは不明ですが2つ考えられます。鳥柄杓(カラスビシャク)という植物が半夏とも呼び、この鳥柄杓の生える7月2日頃が半夏生と呼ばれるようになったことが1つです。2つめは、7月2日頃にはドクダミ科のハンゲショウが化粧をしたように半分白くなるため、半夏生と呼ばれるようになったといわれています。
半夏生にタコを食べる地域は関西が中心
関西では、半夏生にタコを食べる習慣が一般的です。この習慣は、田植えをした稲の豊作を祈る意味が込められ、関西の各地で色々な行事が行われます。中でもタコの生産量日本一を誇る明石では、半夏生の時期に『明石半夏生たこまつり月間』が毎年開催され、全国から多くの観光客が訪れるほどの人気です。
半夏生の7月2日はタコの日に制定されていた
タコ研究会により、半夏生の時期である7月2日はタコの日に制定されていました。しかし、諸事情により活動が継続できなくなった現在は、8月8日がタコの日です。タコ漁が活発である広島県三原市が、タコの足が8本あることにちなんでタコの日と定めています。
タコの日では全国各地で色々なイベントが行われますが、広島県三原市で毎年行われているタコ供養が中でも有名です。タコ供養は、タコの好物であるさつまいもを供え、タコの恩恵に感謝しつつ供養をします。タコの漁獲量が年々下がる中、タコ供養は漁業関係者にとって大切なイベントです。
(*タコの日の由来について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
半夏生に食べられる食材はタコ以外にある?
半夏生の時期にタコを食べることは関西では一般的です。しかし、半夏生に食べられる食材は地域によって異なるのでしょうか。ここでは、半夏生に食べられる食材はタコ以外にあるのか紹介します。
半夏生の時期に食べられる食材はうどん・鯖
香川県では、田植えが終わる半夏生の時期にうどんを食べる習慣があります。収穫した麦でうどんを作り、田植えの労いとしてうどんを振る舞い、風習が根付いたことがきっかけになりました。
また、福井県では半夏生の時期に丸焼きの鯖を食べる風習があります。江戸時代、田植えで疲労した農民の体を労り、酷暑に耐えられるように藩主が農民に配ったことが始まりとされています。
(*うどんの日について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
半夏生のタコを美味しく食べるレシピ・食べ方を紹介!
半夏生の時期になると、タコを売り込む機会としてスーパーではセールを開催する頻度が多くなります。ここでは、半夏生で買ったタコを美味しく食べるレシピ・食べ方を2つ紹介します。
①タコの唐揚げ
淡泊な味のタコに、醤油の下味がしっかりついた唐揚げです。タコの食感を感じられ、おつまみによく合います。下味ににんにくを加えたり、調理後に青のりやレモン汁をかけたりすると、さらに美味しく食べられます。
②タコとトマトのマリネ
トマトの酸味と酢のさっぱりした味わいと、オリーブオイルの豊かな風味を感じられるレシピです。タコが具材の美味しさを引き立ててくれます。さらにエビやイカなどを加えると、マリネの食べごたえが増します。
半夏生にはタコを食べてみよう
半夏生の時期になると、稲の豊作を願ってタコを食べる習慣が関西にあります。今回紹介したようなタコを食べられるおすすめのレシピや食べ方を参考にして、タコを美味しく食べましょう。