いい塩梅の「塩梅」とは?意味や由来・語源は?使い方や類語を例文とともに紹介!

「いい塩梅」という言葉を知っていますか?日常会話の中で、聞いたことがある方もいるかも知れません。今回は、「いい塩梅」の意味や語源・由来に加えて、使い方を例文とともに紹介します。「いい塩梅」の類語も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 「いい塩梅」とは?
  2. 「いい塩梅」の意味
  3. 「いい塩梅」の類語
  4. 「いい塩梅」の由来・語源は?
  5. 「いい塩梅」の塩梅とは
  6. 「いい塩梅」は塩と梅酢を混ぜる量を調整していたことに由来する
  7. 「いい塩梅」の使い方・例文は?
  8. 「いい塩梅」を使いこなそう

「いい塩梅」とは?

「いい塩梅」という言葉は日常会話で使われ、特に料理の際に使う人が多いのではないでしょうか。しかし、本当の意味を理解して使えていない方がいるかも知れません。ここでは、いい塩梅の意味や語源、使い方などを解説します。

「いい塩梅」の意味

いい塩梅は「いいあんばい」と読み、具合や様子を意味する言葉です。料理の味つけの加減やバランス、物事や仕事の調子、体の具合や健康状態など表す際に使われます。また、ほどよく処理する、配置するなどの意味で使われることもあります。

「いい塩梅」の類語

いい塩梅の類語には、以下のようなものがあります。

・加減
・具合
・コンディション
・有り様
・塩加減


加減や具合、有り様は物事の状況や状態を意味することができ、コンディションは体の状態や調子を表す言葉です。また、塩加減は料理の塩味の具合を表す際に使用し、しおあんばいとも言われます。

「いい塩梅」の由来・語源は?

どうして「塩」と「梅」で塩梅と読むようになり、具合や様子を意味する言葉となったのでしょうか。それでは、いい塩梅の由来や語源について紹介します。

「いい塩梅」の塩梅とは

塩梅とは文字の通り、「塩」と「梅(梅酢)」のことです。もともとは塩梅(えんばい)という言葉でしたが、同じ意味を持つ「按排(あんばい)」と混同され、塩梅(あんばい)と読まれることとなりました。按排は、物事の調子や加減を意味し、按配と書くこともあります。

「いい塩梅」は塩と梅酢を混ぜる量を調整していたことに由来する

梅を塩で漬けることで梅の汁(梅酢)ができます。梅酢はとても酸っぱいため、酢のなかった時代に調味料として使われており、今で言う醤油の代わりに塩と梅酢で味付けをしていました。

そのため、塩と梅酢の微妙な量の差で味が変わってきてしまいます。このことから、物事の具合や様子、味加減を意味する「いい塩梅」という言葉ができました。

「いい塩梅」の使い方・例文は?

それでは、いい塩梅とはどのような使い方をするのか、例文をあげながら解説していきます。

・いい塩梅で業務の区切りがついた
・レシピにはいい塩梅になったら、火を止めて冷ましておくと書いてある
・料理は味付けの仕方ですべてが決まるので、いい塩梅を見極めよう
・いい塩梅まで混ぜるとは、いつまでなのだろうか
・今日はいい塩梅でお吸い物ができた
・いい塩梅でスケジュール調整をしているところだ
・お湯の温度がいい塩梅になりました
・今日は、いい塩梅に晴れましたね
・いい塩梅にお腹が空いてきた
・いい塩梅に席が空いているので、みんなで一緒に座りましょう


このように、いい塩梅は日常会話でよく使われ、丁度いい具合や料理の味付けの具合などを表しています。物事の様子や具合を表す際には、按排や按配を使用することもありますが、料理に関する具合などを表すことはできないので使わないようにしてください。

また、ビジネスシーンで使用することもありますが、漠然とした内容になってしまう場合があため、具体的な表現が必要な場合には使用しないように気をつけましょう。ざっくりとした指示や断定的な表現を避ける場合での使用では、とても使いやすい言葉です。

「いい塩梅」を使いこなそう

いい塩梅は、物事の具合や様子、料理の味付け具合を表す言葉で、按排や按配を使用することもあることがわかりました。頻繁に使う言葉ではないものの、日常会話で使われることもあります。言葉の意味や使う場面をしっかりと理解し、正しく使いこなしていきましょう。

関連する記事