奈良時代の食事内容・回数は?庶民・農民や貴族で違う?再現レシピも画像で紹介!
奈良時代の食事内容はどのようなものだったのか知っていますか?飛鳥時代からの変化はあったのでしょうか?今回は、奈良時代の食事内容・回数を〈庶民・農民・天皇・貴族・役人〉ごとに再現画像やカロリーとともに紹介します。奈良時代の食事回数や再現レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 3ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- 奈良時代の食事の特徴は?飛鳥時代からの変化はあった?
- ①中国から箸が伝わった
- ②仏教が発展し肉食が禁止された
- ③肉食の禁止で乳製品が貴族の間で広まった
- ④東大寺の開眼法要がきっかけでソラマメが伝来した
- ⑤役人は大膳職で食事をしていた
- 奈良時代の食事内容・回数【天皇・貴族・上級役人】
- ①白米を主食に15品ほどで塩分が多くカロリーは高めだった
- ②食事回数は朝晩2回が基本
- ③高級な漆器を使っていた
- 奈良時代の食事内容・回数【下級役人】
- ①玄米ご飯を中心に7品ほど食べていた
- ②食事回数は朝晩2回が基本
- ③食器は土器を使っていた
- 奈良時代の食事内容・回数【庶民・農民】
- ①一汁一菜でカロリー不足だった
- ②食事回数は朝晩2回が基本
- 奈良時代の食事再現レシピ
- ①さくべい
- ②醤(ひしお)味噌
- ③蘇(そ)
- 奈良時代の食事を楽しめる店を紹介
- ①奈良パークホテル
- ②万葉亭
- 奈良時代の食事は身分によって大きく違っていた
①さくべい
さくべいは中国から伝わった食文化の一つで、七夕に食べられるお菓子です。非常に固く噛みごたえのあるお菓子ですが、ほのかな優しい甘みが楽しめます。
②醤(ひしお)味噌
現代の味噌とは一味違う、奈良時代に食べられていた醤(ひしお)味噌のレシピです。甘じょっぱい万能の味噌で、ご飯にのせたり野菜につけたりすると美味しく食べられます。
③蘇(そ)
2020年に全国的に余った牛乳を消費すべくSNSで多くの人が作った蘇(そ)は、ほんのり甘く栄養価が高いチーズのような食べ物です。おやつにするときは、はちみつをかけて食べるのも人気があります。
奈良時代の食事を楽しめる店を紹介
現代でも、約1500年前の奈良時代の食事を楽しむことはできるのでしょうか。ここでは、奈良時代の食事を再現して提供している店を2軒紹介します。
①奈良パークホテル
奈良パークホテルでは、平城京での本格的な食文化を体験できます。奈良時代のチーズである蘇のほか古代のもち米である黒米や唐菓子など、滅多に味わえない当時の食材を存分に楽しめるので、気になったら訪れてみてください。