コンソメキューブ1個あたりの水の分量・割合は?塩分量・g数や使い方なども紹介!
コンソメキューブ1個に対する水の分量や割合はどのくらいなのでしょうか?今回は、コンソメキューブ1個あたりの水の分量・割合や、コンソメキューブ1個は何gで顆粒コンソメの大さじ・小さじ何杯に相当するのかを紹介します。コンソメキューブの塩分量や、使い方をおすすめレシピとともに紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
コンソメキューブ1個に対する水の分量・割合は?

わざわざ出汁を取らなくても、コンソメキューブを鍋に入れると味に深みが出るので重宝します。しかしコンソメキューブに適した水の量を知っておかなければ、美味しさが半減するかもしれません。ここでは、コンソメキューブ1個における適した水の量と割合を説明します。
コンソメキューブ1個に対して水300mlが目安
味の素に代表される食品メーカーで製造されているコンソメキューブ1個に対し、水300mlが適量の目安です。メーカーやどのような料理に使うかによって、水の割合は変化します。コンソメキューブは粉末ではないものの水に溶けるので、そのまま鍋に入れて構いません。料理に使う他の調味料との兼ね合いを考えて、使う水の量を調整しましょう。
コンソメキューブは1個何g?分量と塩分量を紹介!
コンソメキューブは様々な使い方があるものの、1個あたりの分量と塩分量を知っておくことで、より料理を美味しく仕上げられます。また粉末のコンソメとの分量の違いを知っておくと便利です。ここでは、コンソメキューブ1個の分量と塩分量を説明します。
固形コンソメは1個約5グラムでコンソメ顆粒の小さじ2杯弱(大さじ1/2杯)に相当
メーカー | 分量・グラム数 | 大さじ | 小さじ |
味の素クノール🄬チキンコンソメ | 7.1g | 0.5杯 | 1.4杯 |
味の素クノール🄬ビーフコンソメ | 6.5g | 0.4杯 | 1.3杯 |
味の素コンソメ | 5.3g | 0.4杯 | 1.1杯 |
味の素コンソメ塩分ひかえめ | 5.3g | 0.4杯 | 1.1杯 |
創健社チキンコンソメ | 4.5g | 0.3杯 | 0.9杯 |
市販されている固形コンソメの大半は味の素製ですが、味によって1個あたりのg数が異なります。概ね固形コンソメ1個は大さじ1/2杯程度、小さじでは2杯弱と覚えておくと間違いはないでしょう。料理の際に正確に量らなくても、大さじや小さじに目安の量を入れてみると簡単に確認できます。
コンソメキューブ1個の塩分量
メーカー | 塩分量 |
味の素クノール🄬チキンコンソメ | 2.4g |
味の素クノール🄬ビーフコンソメ | 2.5g |
味の素コンソメ | 2.5g |
味の素コンソメ塩分ひかえめ | 1.3g |
創健社チキンコンソメ | 2.1g |
味の素のコンソメ塩分控えめを除くと、1個あたりの塩分量は概ね2.1~2.5gとなっています。しかし種類によっては塩味を強く感じるコンソメキューブもあるので、調味料を加える前に味見するとよいでしょう。塩分の摂り過ぎを防ぐ意味では、固形コンソメで味をつけるのではなく、料理の仕上げの際に調味料で調整するのが基本です。
コンソメキューブにはどのような使い方がある?
コンソメキューブには様々な用途があり、料理に合わせた適量を覚えておくと、いつもの料理をより美味しく作ることができます。ここではコンソメキューブの使い道について、具体的に説明します。
①スープなど出汁に使う
コンソメキューブは水で煮溶かして、スープなどの出汁として使うのが一般的です。野菜とともに煮込んでスープにする人が多いですが、時間がない時はお湯に溶かして飲むだけでも美味しいのでおすすめです。乾燥わかめを加えるだけでも、食物繊維とミネラルが摂れるスープに仕上がります。
②料理の下味に使う
コンソメキューブは、以下のような料理の下味に使うことも多いです。
・カレー
・シチュー
・ロールキャベツ
・スープパスタ
・ピラフ
・オムライス
・ハンバーグ
・グラタン
コンソメキューブは洋風メニューの下味として力を発揮してくれます。コンソメキューブ1個を加えるだけで料理に様々な旨味が加わるので、味に奥行きが生まれるのです。煮込み料理にコンソメキューブを加えておくと、短時間でも濃厚な味わいに仕上がるので重宝します。
ちなみに固形で使いにくい場合は砕いて粉末で使うのがおすすめ
コンソメキューブをオムライスやハンバーグに入れようと思うと固形のままでは使いにくいですが、砕いて粉末にしても効果は変わらないのでおすすめです。ラップで固形のコンソメキューブを包み、包丁の背などで叩くと砕けます。また固形のコンソメキューブを電子レンジで加熱すると、手でも簡単に潰せるようになるのでおすすめです。
さらに粉末にしたい時には、コンソメキューブをおろし金ですりおろすとよいでしょう。使う料理に合わせて粉末の大きさを調整すると、より美味しく仕上がるはずです。
コンソメキューブと水を使ったおすすめレシピ3選!
コンソメキューブと水があれば、簡単に美味しい料理が作れるので便利です。組み合わせのバリエーションを覚えておくと、献立を組み立てる際にも役立ちます。ここでは、コンソメキューブと水を使うおすすめのレシピを3つ紹介します。
①ポトフ
冷蔵庫に常備されていることの多いウインナーや玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどをコンソメキューブと水で煮込めば美味しいスープに仕上がるのでおすすめです。粉末でも固形でも美味しさは変わらず、コンソメを控えてシチューの素を少し加えるとコクが出ます。
②ロールキャベツ
ロールキャベツを固形コンソメキューブと水とともに煮込むと、キャベツの甘味と具材の旨味が感じられる一品となります。余ったキャベツの葉を鍋の隙間に入れて弱火で煮ると、煮崩れしないので試してみてください。
③パエリア
見た目が華やかなパエリアも固形コンソメと水を使えば、フライパンで手早く作れます。サフランを水に入れて色だしする際に固形コンソメと塩も加えておき、米を炒めてからトマト缶と白ワインとともに入れるのがポイントです。
コンソメキューブを上手く活用しよう!
固形のコンソメキューブを常備しておくと湿気の影響を受けにくく、短時間で料理に深みを与えられます。コンソメキューブを上手に活用し、いつもの料理をより美味しく仕上げましょう。