りんごの中が茶色い…食べられる?原因は?腐敗との見分け方も紹介!
りんごを切ったら中・断面が茶色いことはありませんでしたか?食べられるのでしょうか?今回はりんごの中が<蜜褐変・内部褐変・斑点・腐敗>など茶色くなる理由や、食べても大丈夫なのかをそれぞれ紹介します。りんごを切った後に茶色くならない方法や、茶色いりんごの活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- りんごを切ったら中が茶色い…食べて大丈夫?
- りんごを切ったら中・断面が茶色い理由は?食べられる?
- ①「蜜褐変」が原因で一部が茶色い場合
- ②「内部褐変」が原因で一部が茶色い場合
- ③中身に茶色い斑点・ぶつぶつがある場合
- ④りんごが腐っている場合
- りんごの中身が茶色いのかを外から見分けることはできる?
- りんごの中身が茶色いのかを外から見分けることは難しい
- りんごは正しく保存してなるべく早く食べよう
- りんごを切った後に茶色くなる理由は?茶色くならない方法も紹介!
- りんごを切った後に茶色くなるのは酸化が原因
- りんごを切った後に茶色に変色させない方法
- りんごが茶色になったときにおすすめな活用レシピも紹介!
- ①揚げ焼きりんご
- ②りんごのパウンドケーキ
- ③アップルパイ
- りんごが茶色い場合も有効活用しよう
(*腐ったりんごについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
りんごの中身が茶色いのかを外から見分けることはできる?
りんごの中身が茶色い原因はいくつかありますが、できれば切る前に茶色いかどうかを判断したいところでしょう。りんごの中身が茶色くなっているかどうかを、外から見分けることはできるのでしょうか。
りんごの中身が茶色いのかを外から見分けることは難しい
りんごの中身が茶色いかどうかは、外から見分けるのは基本的には難しいと言われています。特に蜜褐変や内部褐変は、貯蔵中に徐々に内部で酸化による変化が進んでいくもので、外側には変化は現れません。
ただし、ビターピットに関しては皮の部分にもまだら状の点が見られることもあるので、購入時には斑点があるものを避けるのも1つの手段と言えるでしょう。また、腐ったことが原因で中身が茶色く変化する場合も、匂いや触感などに変化が表れるので確認してみることをおすすめします。
りんごは正しく保存してなるべく早く食べよう
りんごは変色を防ぐためにも正しく保存し、購入したらできるかぎり早く食べ切ることが大切です。ここまで説明したように、りんごは長く貯蔵しているとその分中身が茶色くなる可能性が高まります。特に購入したりんごを自宅で保存する場合、貯蔵環境があまりよくないケースが多々あり、購入時は茶色くなかったりんごが変色してしまうこともあります。
購入したりんごが茶色かったとしても、購入から時間が経っていると返品や交換にも応じてもらえないこともあるので注意してください。
(*りんごの保存方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
りんごを切った後に茶色くなる理由は?茶色くならない方法も紹介!
りんごは、切ったばかりの時点では白い色をしていたにもかかわらず、切ってから時間が経つと茶色くなってしまうことがあります。ここではりんごを切った後に茶色くなる理由や、茶色くならない方法を紹介します。
りんごを切った後に茶色くなるのは酸化が原因
りんごを切った後に茶色くなるのは、りんごに含まれるエピカテキンやクロロゲン酸といったポリフェノールが酸化することが原因です。また、りんごにはポリフェノール酸化酵素も含まれており、空気に触れた際に酸素とタンニンを結びつける化学反応を起こすことでも変色が起こります。
そのため、りんごは食べる前日などに切っておくと食べる時に変色して見た目が悪くなるので、食べる直前に切るのがおすすめです。
りんごを切った後に茶色に変色させない方法
切った後のりんごの変色は、以下のような方法で防ぐことができます。
・食塩水に浸ける
・レモン水に浸ける
・はちみつを入れた水に浸す
・砂糖水に浸ける
・酢水に浸ける
上記の方法はいずれもりんごの酸化を防ぐ効果によって、変色も防ぐことができるので、お弁当にりんごを入れる場合などは活用してみてください。ただし、いずれも浸けておくことで本来のりんごの味から若干変化するので、好みに応じて方法を選ぶようにしましょう。