鳴門金時が甘くない…。甘くする方法と美味しい食べ方・レシピを紹介!
鳴門金時が甘くないと言われることがありますが、何か原因はあるのでしょうか?今回は、鳴門金時の糖度や元々甘くない品種なのかに加えて、後から甘くする方法を紹介します。鳴門金時が甘くない時でも美味しい食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
鳴門金時が思ったより甘くない…甘くできる?

鳴門金時が想像より甘くなかった場合は、どのように対処すると良いのでしょうか。まずは、鳴門金時の糖度や他の品種との違いについて紹介します。
鳴門金時は「紅あずま」などと比較すると甘さ控えめの品種
品種 | 糖度 |
鳴門金時 | 13度 |
紅はるか | 30度 |
安納芋 | 16度 |
紅あずま | 14度 |
シルクスイート | 8度 |
上記は、さつまいもの各品種における生の状態での糖度です。鳴門金時は他の品種に比べて糖度が低く、以下のような特徴を持っています。
・自然な甘さ
・ホクホクとした食感
・粉質の食感
鳴門金時は、紅はるか・安納芋・紅あずまなどの糖度の高いさつまいもと違い、控えめな甘さが特徴の品種です。甘すぎる品種が苦手な人から、鳴門金時は強く支持されています。また、安納芋は粘質のある食感が特徴ですが、鳴門金時はさつまいもらしいホクホクとした粉質の食感を持ちます。
(*さつまいもの品種について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
鳴門金時を甘くする方法は?後から甘くできる?

鳴門金時はもともと甘味が控えめな品種ですが、後から甘くすることは可能でしょうか。ここでは、鳴門金時を甘くする方法について紹介します。
①追熟する
鳴門金時は、購入後に追熟させると甘味が増し、より美味しく食べることができます。さつまいもに含まれるでんぷんは、時間経過とともに糖化し、1~2ヶ月で約2倍ほど糖度を増すと言われています。なお、鳴門金時を追熟させる際は新聞紙などに包み、冷暗所で保管しましょう。
(*さつまいもの追熟方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②加熱方法を工夫して焼き芋にする
鳴門金時の甘味を引き出すためには、オーブントースターを使って焼き芋に調理することがおすすめです。焼き芋の作り方は、以下の手順を参考にしてください。
①鳴門金時を1本ずつアルミホイルで包む
②800Wのオーブントースターで10~15分焼く
③粗熱が取れたら、裏返して15分焼く
焼き芋はレンジや炊飯器を使って作ることもできますが、オーブントースターを使うと均一に火が通り、本格的な味わいに仕上がります。鳴門金時は1本ずつアルミホイルで包むことと、途中で粗熱を取り、再度加熱することが美味しく作るポイントです。なお、オーブンを使う場合は余熱なしの160度で加熱してください。
(*焼き芋の作り方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
鳴門金時が甘くない時はスイートポテトなどに加工するのも手
鳴門金時が甘くない場合は、以下のような料理に加工することもひとつの手段です。
・スイートポテト
・パウンドケーキ
・蒸しパン
・煮物
・炊き込みご飯
・味噌汁
鳴門金時に砂糖を加え、スイートポテト・パウンドケーキ・蒸しパンなどのおやつに加工すると、甘味を調節することができます。また、甘さの控えめな鳴門金時は、煮物・炊き込みご飯・味噌汁などの料理にも活用することができます。