3日目のカレーは食べれる?冷蔵庫でも食中毒の危険あり?保存法も紹介!
カレーは3日目でも安全に食べれるのか知っていますか?実は冷蔵庫・冬でも危険な場合もあります。今回は、3日目のカレーで食べて大丈夫・NGな場合を、傷んだ3日目のカレーでも加熱すれば食中毒は防げるのかとともに紹介します。カレーを安全に3日目でも食べられる正しい保存方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- カレーは3日目でも大丈夫?冷蔵庫・冬でも危険な場合も?
- 3日目のカレーは保存方法・状態によっては食べてもOK
- 3日目のカレーで食べるのをやめた方がいい場合の特徴
- 3日目のカレーで食べても大丈夫な場合とは?
- ①常温で放置していない
- ②冷蔵庫・冷凍で保存している
- ③鍋ごと保存していない
- 傷んだ3日目のカレーを食べたらどうなる?加熱すれば食中毒は防げる?
- 傷んだ3日目のカレーを食べたら「ウェルシュ菌」で食中毒になる可能性がある
- 傷んだ3日目のカレーは加熱しても食べられない
- カレーの正しい保存方法は?安全に3日目食べるには?
- カレーを3日以内に食べる場合は冷蔵保存でOK
- カレーを長期保存したい場合は冷凍しよう
- 3日目の安全なカレーはアレンジするのがおすすめ!
- ナスのカレーグラタン
- カレーうどん
- カレーピラフ
- 3日目のカレーを食べる場合は要注意!
カレーは3日目でも大丈夫?冷蔵庫・冬でも危険な場合も?
カレーはねかせると美味しくなるため、多めに作って何日かに分けて食べる人も多いでしょう。そんなカレーですが、3日目の朝のカレーは食べることができるのでしょうか。保存の方法でどのような危険があるのか、どう保存すると安全に食べられるのかを説明します。
3日目のカレーは保存方法・状態によっては食べてもOK
カレーは保存方法や、状態によって傷みやすくなるスピードが違います。カレーが傷みやすい理由は以下の通りです。
・ウェルシュ菌の繁殖
・カレーにじゃがいもが入っている
ウェルシュ菌は、肉や魚料理を加熱調理したものを、常温で保存することで増殖する食中毒菌です。じゃがいもは細胞の壁が弱く、加熱によって細胞壁が壊れます。その壊れた部分から、デンプンを好物とする細菌が増殖し、一気に傷みます。常温保存ではなく、じゃがいも入りではないカレーであれば、食べられる可能性があるでしょう。
3日目のカレーで食べるのをやめた方がいい場合の特徴
3日目のカレーを食べようとしたときに、次のような特徴があったら食べるのをやめましょう。
・カレーの表面に白い斑点がある
・酸っぱい匂いがする
・カレーがサラサラしている
・納豆やチーズのような味がする
カレーについている白い斑点は、カビの可能性があります。白い斑点の部分だけでなく、見えない部分にも繁殖してるので食べられません。酸っぱい匂いがしたり、納豆やチーズのような味がしたりするのは、腐敗が進んでいます。カレーのとろみがなく、サラサラするのも腐ってきている証拠なので、食べるのはやめましょう。
(*カレーが腐るとどうなるかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
3日目のカレーで食べても大丈夫な場合とは?
3日目のカレーは保存状態によって、腐ったり食中毒菌が繁殖したりすることがあります。そんなカレーを安全に食べられるのは、どのような場合なのでしょう。食べてもよい条件を、保存状態の観点から説明します。
①常温で放置していない
3日目のカレーを食べてもよい条件として、常温で保存していないことがあげられます。常温保存すると細菌の繁殖が増え、傷んでしまうからです。気温の高い夏は、調理後3〜5時間以内、気温の低い冬でも調理後1日以内に冷蔵庫か、冷凍保存するようにしましょう。
②冷蔵庫・冷凍で保存している
冷蔵庫や冷凍庫で保存していてもカレーは傷みやすい食べ物のため、以下の日数を目安に食べ切るようにしましょう。
・冷蔵保存で2〜3日
・冷凍保存で1ヵ月
冷蔵保存していても、カレーは傷みやすいため2〜3日しか保存しておけません。冷凍保存では1カ月ほど日持ちしますが、夏場や気温が高い日に作ったカレーは、冷凍保存していてもなるべく早めに食べ切るようにしましょう。
(*カレーは冷蔵庫で何日日持ちするかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③鍋ごと保存していない
カレーを作った鍋のまま保存すると、カレーの中心部の温度がなかなか下がらず、ウェルシュ菌が繁殖する原因になります。保存する場合は、しっかり混ぜながら粗熱をとり、保存容器に移し替えて保存しましょう。